蒼い駒鳥 @aoikomadori
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
妙高 真事 @sinji_myoukou
RT @ItoigawaGeopark: ㊗️本日、糸魚川ジオステーションジオパルは、累計来場者数100万人を達成しました! 100万人目のお客様は、鉄道ジオラマに遊びに来た十日町市のご家族でした。 そして、100万人達成を記念したキハ52特製ヘッドマークも! https://…
…
とうま @thoma_batospi
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
とうま @thoma_batospi
RT @ItoigawaGeopark: ㊗️本日、糸魚川ジオステーションジオパルは、累計来場者数100万人を達成しました! 100万人目のお客様は、鉄道ジオラマに遊びに来た十日町市のご家族でした。 そして、100万人達成を記念したキハ52特製ヘッドマークも! https://…
…
@geopark_izu
【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH
…
ななつ @nanatsu007
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
瀬田ヒナコ@レーカン!9巻は6/7発売 @hinako_seta
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
ミトスオランジュ @a_scalc_model
RT @ItoigawaGeopark: ㊗️本日、糸魚川ジオステーションジオパルは、累計来場者数100万人を達成しました! 100万人目のお客様は、鉄道ジオラマに遊びに来た十日町市のご家族でした。 そして、100万人達成を記念したキハ52特製ヘッドマークも! https://…
…
くらげマン @uhogoli_natsuha
city.itoigawa.lg.jp/4586.htm
死 @ozigi_ken
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29
…
corosanta01 @corosanta01
新潟県青海川のヒスイ産地は天然記念物で採集が禁止されているんですけど、海岸の砂利は誰でも自由に掘って持っていくことができます。糸魚川市役所の商工観光課にジオパーク推進室があるので、問い合わせたら色々教えて貰えるかもしれないと思いま… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。
…
@raaaaaa_s
RT @TheRealJapan1: The Izu Peninsula Global Geopark is your destination for land and sea fun! The Izu Peninsula is a gorgeous natural wond…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
片隅から覗く @kousetuka1
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7
…
神楽の花@小铃 @Hana_Kosuzu
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@Shio911
RT @izuoshimaGP: 海岸線。いろいろすごい。 https://t.co/lFVtEfDPfq
@geopark_izu
【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n
うた @h_uta
@musicrobita コンタクトレンズ着用してると火山灰が目に入ったら痛いそうです。 sakurajima-kinkowan-geo.jp/sakurajima-kin…
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ
…
@geopark_izu
RT @motoshinakatani: 伊豆、房総、三浦はきれいな半島
@geopark_izu
RT @yukikazeyzf_r25: 伊豆半島行ってみたいわー🍵 宮城から日帰りで行ってる人もいるから不可能ではな…いやいや次元が違う( ̄▽ ̄;)
@geopark_izu
これもまた伊豆半島の美しさのひとつRT @GV0217: 伊豆半島と駿河湾 https://t.co/uAHgFHkgpo
@geopark_izu
RT @ephnlWxAKf30mKE: 伊豆半島の魅力は、伊豆半島内にたくさんあるけど、一番は富士市から見た天城山の美しさだと思う。ほんとにきれい。
@geopark_izu
RT @SHINAGAWA0306: 伊豆半島の真ん中突っ切って途中で海沿いに出てきた バイク見ながらご飯なう この後県道17号で沼津向かうで https://t.co/E8a7OAGZ1Y
NOZO @machizonozo1
RT @ItoigawaGeopark: ㊗️本日、糸魚川ジオステーションジオパルは、累計来場者数100万人を達成しました! 100万人目のお客様は、鉄道ジオラマに遊びに来た十日町市のご家族でした。 そして、100万人達成を記念したキハ52特製ヘッドマークも! https://…
…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。
…
ぬながわ™@標識ひより 日曜日 東O56b・JHFC @Nuna_Geotram
RT @ItoigawaGeopark: ㊗️本日、糸魚川ジオステーションジオパルは、累計来場者数100万人を達成しました! 100万人目のお客様は、鉄道ジオラマに遊びに来た十日町市のご家族でした。 そして、100万人達成を記念したキハ52特製ヘッドマークも! https://…
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。
…
@geopark_izu
【連絡新規投稿】 今後、ツイートを英語で流していく場合がございます。フォロワーの皆さまには変わらずご支援いただければ幸いです。
@geopark_izu
RT @daisuke92183311: @NishiShun1 伊豆いいなぁ 潜ってモリ突き
@geopark_izu
RT @misatokan: @AohanaSensei 伊豆で買いました! 旅の駅ぐらんぱるぽーとで。でも他のお店でも見たのでそこだけではないと思いますよ!
@geopark_izu
RT @yutrain0107: YYに行ってきた プレート買って、黒船は初めて見た。伊豆に行きたくなった https://t.co/VBiMYbeIVh
@geopark_izu
RT @hoshizo_0123: 伊豆でBBQナウですよ。 #pinsoba https://t.co/7gPwrImD6n
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。
…
資格の大原 警察官•消防官 @o_hara_keisho
【 #大原から試験情報 】 新潟県糸魚川市 公安職(専門試験あり):消防(上級) city.itoigawa.lg.jp 高知県警察の高校生向けの説明会 police.pref.kochi.lg.jp 宮城県大崎地域… twitter.com/i/web/status/1…
…
@nishiyamahome21
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。
…
@izu_Design65
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 海岸線4。なかなかすごい。 https://t.co/I3zFmKLzne
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 海岸線3。まだまだすごい。 https://t.co/9cuciMLhsu
月待ち猫と綿雲 @tsukimachineko8
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
ニャーン @MagnoliaTina
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
湊 @Minato_game135
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
タケノコ @GI9Fw26Z9qQ8Lrf
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@WildstarRider
RT @izuoshimaGP: 大島でも海岸線でよく見かけるイソヒヨドリ。 先日とっても凛々しく撮れました。青い羽毛が美しい! ふと、1月にもイソヒヨドリを撮影したことを思い出し、過去のフォルダを探してみると・・・ま、丸い! かわいい!! 冬の寒さをしのぐため、熱を逃がさない…
…
@1_16sara
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ka2mata_chusuke
RT @izuoshimaGP: 海岸線。いろいろすごい。 https://t.co/lFVtEfDPfq
Mg@ネットプリント @Mg10p
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
平成30年度第1回教育部会 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-265…
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
@minna_no_kswg
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
さち @tobiita
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@gionzushi
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@izuoshimaGP
RT @usa_hakase: 静岡新聞コラム「時評」に「世界ジオパークへの道程 伊豆の人々に栄あれ」を寄稿しました。sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
よしえ @yoshie_doon
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
コウヤ @kou729
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。
…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O
…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A
…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr
…
はなお。 @3tmARPpEeVZDJl4
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS
…
@L0k1_p0y0
RT @izuoshimaGP: 海岸線2。いろいろすごい。 https://t.co/RZIlqViKy9
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 海岸線2。いろいろすごい。 https://t.co/RZIlqViKy9
@37des_dur
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@TakarajimaY
RT @izuoshimaGP: 海岸線。いろいろすごい。 https://t.co/lFVtEfDPfq
伏見 @_fushi_kano_
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…