ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月17日

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

@499Sirawan

RT @ryan_enviro001: Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

@NyaiArimby

RT @ryan_enviro001: Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

@ryan_enviro001

Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz

あきひめ🍓 @aikadao0822

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

Dandy @qDandyp

@SOL10T フォッサマグナミュージアム よりおかりしました。city.itoigawa.lg.jp/6525.htm いつか行きたいところです。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

湯沢雄勝広域観光キャンペーン yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-265…

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

これは、どの辺りでしょうね?RT @cannimiso: 地層…っていうか、岩が層になってる感じ。 インドとヒマラヤの関係が、伊豆半島と丹沢の関係だから…そりゃこういうのも出てくるか。 https://t.co/ici6fPfWb3

@geopark_izu

RT @NNM_AF: 伊豆半島最南端限界神社.mp906 https://t.co/qC2uwqthXk

@geopark_izu

RT @teenorix: 伊豆半島から富士山 https://t.co/LiMlgwcruG

North Mon Geography @northmon_geo

RT @ABC: A giant plume of smoke blocks out the sun after the Sakurajima volcano erupted on Kyushu island in southern Japan. https://t.co/Zu…

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@んぜんぴん @anzenpin

フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展 9月8日~10月28日開催決定 月刊アフタヌーン(講談社)で大好評連載中の市川春子原作コミック「宝石の国」の展示会がフォッサマグナミュージアムで開催されます。 city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

【中の人の声】 最近、「伊豆半島」で検索してリツイートしてたら、「伊豆半島」だけでツイートしてる輩が居るあるいは増えてる?のだが、自分の効果だと勘違いしてはいけない。よね?

@geopark_izu

これぞ伊豆の風景!RT @nobuzo0921: 沼津から伊豆半島へ #ノープランツーリング https://t.co/S4MANoEl0U

@geopark_izu

RT @nobuzo0921: 沼津から伊豆半島へ #ノープランツーリング https://t.co/tXm8cpmdNa

@geopark_izu

RT @sakuyaoi: @Nagatsuki_njms 実は私も乗ったことは無いのです…乗ったら伊豆半島行っちゃうし これからも頑張ります~ζζ

@geopark_izu

RT @NOeSISlove5096: @anywhererailway 半島(伊豆)か島(四国)か #鉄オタ選手権

@geopark_izu

RT @mdvdt_f: ホームライナー逃したので授業間に合わん😱🎓🔥 当初の予定:浜松から鈍行で2限チャレンジ🏫🚞💨 新しい予定:逆方面の列車に乗って、浜名湖の弁天島へ。その後新幹線と特急で伊豆半島へ。修善寺温泉でまったり😚♨️ https://t.co/AqVvFn27ZA

@geopark_izu

RT @mrspeed_: 伊豆半島 https://t.co/tnkN8uhnkG

@akkie_minegeo

RT @IbaGeo: 本日は道の駅 常陸大宮 かわプラザにでジオパーク展を行なっています。 本日も梅雨時ですが雨は降っていません。ぜひお越しください。 https://t.co/F3JR0aO5dT

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@IbaGeo

ジオ丼も屋外テントにて販売しております。 お越しの際は、ぜひお買い求めください。 ※売り切れの際はご容赦下さい。

@Draz_toshi_0128

RT @IbaGeo: 本日は道の駅 常陸大宮 かわプラザにでジオパーク展を行なっています。 本日も梅雨時ですが雨は降っていません。ぜひお越しください。 https://t.co/F3JR0aO5dT

@IbaGeo

本日は道の駅 常陸大宮 かわプラザにでジオパーク展を行なっています。 本日も梅雨時ですが雨は降っていません。ぜひお越しください。 https://t.co/F3JR0aO5dT

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@fairbanks_m

七夕じゃんorz (天文関係者の特異日の一つ) twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報