ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月18日

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF

@marciasantossad

RT @ryan_enviro001: Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…

雪キリン @snow_giraffe

RT @ItoigawaGeopark: 6月23日(土)、24日(日)は、マリンドリーム能生で「シーサイドかーにバル」!! ベニズワイガニの食べ放題をはじめ、大鍋でつくる浜汁販売、鮮魚せり市、カニ漁船クルージングなど、楽しいイベント盛りだくさん! 詳しくは、下記URLをご覧く…

めぐみ @gm10p0

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

RT @kitunebi58: まじか・・・ 伊豆半島へ旅に出ねば・・・

@geopark_izu

RT @naiwell_8181: 伊豆半島のあの何か引っかかりそうな地形のところ、 天気晴れ、気温27℃、水温21℃ https://t.co/leOzpDsJGh

@geopark_izu

【新規投稿】 動画で見る伊豆半島シリーズ1 youtu.be/Y6DfHNztZCw

@geopark_izu

RT @Tokyo_Laurel: Experience the Izu Peninsula / 伊豆半島 Izu-hantō youtu.be/Y6DfHNztZCw via @YouTube

@geopark_izu

RT @Hebereke0079: 伊豆半島の道の駅巡りしてきた☺️ ×ついてるところ行ってきたよ🚗💨 https://t.co/pRYJqKv92r

@geopark_izu

RT @AyasutakaGB: 伊豆半島行きた過ぎます

@geopark_izu

RT @KotobaAsobiCom: 伊豆半島のぶっ飛びスポット「まぼろし博覧会」の姉妹店の一つ「少年少女博物館」 昭和レトロな品々を展示している博物館で、一瞬だけ「あれ、まとも?」と油断させてくるけれど、実は「まぼろし~」よりもこちらの方が遙かに昔からあるらしく、その闇の深…

@geopark_izu

RT @yotsuba_a75fx: 伊豆半島の旅のスタートは三島田町駅から。 まずは駅構内の特設コーナーで販売してた手羽先。 「戸田(へだ)塩だっ手羽」というお店で5てば(本)購入。 駅前のスーパーでビールを買ってスタートですw 「あれれ?美味しそうなの食べてるねぇ。ちょー…

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 本日6月18日、平成30年度 町役場職員向けジオパーク研修 ~ジオパークってなんだろう?~   『 ジオパークを活用したまちづくり 』を行いました。この研修を受け、大島町が推進しているジオパークとは何かを理解し、今後の町行政につなげていける機会…

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 本日6月18日、平成30年度 町役場職員向けジオパーク研修 ~ジオパークってなんだろう?~   『 ジオパークを活用したまちづくり 』を行いました。この研修を受け、大島町が推進しているジオパークとは何かを理解し、今後の町行政につなげていける機会…

@izuoshimaGP

本日6月18日、平成30年度 町役場職員向けジオパーク研修 ~ジオパークってなんだろう?~   『 ジオパークを活用したまちづくり 』を行いました。この研修を受け、大島町が推進しているジオパークとは何かを理解し、今後の町行政につな… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 6月23日(土)、24日(日)は、マリンドリーム能生で「シーサイドかーにバル」!! ベニズワイガニの食べ放題をはじめ、大鍋でつくる浜汁販売、鮮魚せり市、カニ漁船クルージングなど、楽しいイベント盛りだくさん! 詳しくは、下記URLをご覧く…

ゆゆ @yuyu_dr

RT @ItoigawaGeopark: 6月23日(土)、24日(日)は、マリンドリーム能生で「シーサイドかーにバル」!! ベニズワイガニの食べ放題をはじめ、大鍋でつくる浜汁販売、鮮魚せり市、カニ漁船クルージングなど、楽しいイベント盛りだくさん! 詳しくは、下記URLをご覧く…

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

류하누¹⁴ @hanuvely

RT @ryushihtzu: 180611 TOBI-STYLES (photo cr.: @ Annie_H_Cho) https://t.co/U6fTbQe4zG

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@IeT9N1Ir6PkxITK

RT @ryan_enviro001: Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

GISを使ってみよー! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-265…

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@miumina4

RT @ryan_enviro001: Izu peninsula Honshu Island #Japani #geopark #UNESCO #heritage en.unesco.org https://t.co/2bpAZselkw

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@__Nakamuuu__ なかむら さやか

素直に嬉しいです
あさこ先輩のピンクのサロペットが個人的にお気に入りです(笑)

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/1…

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報