@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。
…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。
…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
…
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
MOEGON @第二形態 @Nicxmons_521
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc
…
@geopark_izu
RT @garasangarasan: 伊豆半島にいた頃は、地質学と生物学が伊豆半島の地で融合する時代が来るなんて思わなかった。奇しくも、学部で地質学、院以降に海洋生物学と両方をまたぐ人生だったので。伊豆半島ジオパーク、地質と生物で地史的な事が分かると面白いです。温泉、地魚、ダ…
…
@geopark_izu
RT @KitanoUgui: 伊豆半島の交通事業3者が伊豆半島のサイクリングの魅力を発信! サイクリングコースを案内する動画公開のお知らせ youtu.be/SpMtGyGbwA4 @YouTubeさんから NHKニュース(静岡ローカル)に金朋が突然出てきてびっくりしたわ
…
@geopark_izu
すばらしぃ!RT @maquino: 伊豆半島の岩石を模った「ジオ菓子」から、一色産 枕状溶岩クッキーと、富戸産 伊豆石安山岩クッキーをお買い上げ。オリジナル岩石の写真と行き方地図まで付いてくるという気合の入れよう。>ジオ菓子旅行… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv
@geopark_izu
【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36
…
@hiruandon89
RT @izugeo: 地元で「いずっぱこ」の愛称で親しまれている伊豆箱根鉄道駿豆線に、伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定の感謝を伝える中吊り広告を掲出しました。 https://t.co/vsZDe7GMMT
…
とりすみ @TriggSumi
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l
y.takarajima @TakarajimaY
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/yMiupmyGey
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/yMiupmyGey
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 香港ジオパーク一行は、いま長者ヶ原遺跡公園で縄文時代を体験しています。 このあとは昼食をはさみ、小滝川ヒスイ峡にむかいます。
Hong Kong Geopark @HKgeopark
RT @ItoigawaGeopark: 先ほど、糸魚川ジオパークと姉妹ジオパークの香港ジオパークの皆さんが到着されました。 一行は明日から2日間、フォッサマグナミュージアムや小滝川ヒスイ峡の見学、海洋高校との交流などを行います。 https://t.co/xf5L9Phcnm
…
@geopark_izu
【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…
Hong Kong Geopark @HKgeopark
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
@geopark_izu
【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。
えい州共和国☆少しお休み中 @jasper_cafe2
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
チグリスとユーフラテス_k・h @bRcCEYHijhzH7Ft
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
つかたに べんと @tukaben
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
つかたに べんと @tukaben
RT @ItoigawaGeopark: マリンドリームでイベント開催中! ぜひ、お出かけください。
タケノコ @GI9Fw26Z9qQ8Lrf
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/iPL4McCuGa
@geopark_izu
【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69
…
@geopark_izu
【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj
…
@geopark_izu
【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3
…
@geopark_izu
【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz
…
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。
@geopark_izu
【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK
…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @ItoigawaGeopark: 先ほど、糸魚川ジオパークと姉妹ジオパークの香港ジオパークの皆さんが到着されました。 一行は明日から2日間、フォッサマグナミュージアムや小滝川ヒスイ峡の見学、海洋高校との交流などを行います。 https://t.co/xf5L9Phcnm
…
@geopark_izu
【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa
@geopark_izu
【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk
@geopark_izu
【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv