しろくろ。(bot+超不具合) @shirokuro125
RT @jichitai_NIGT: 糸魚川市/ 猫の譲渡前講習会・譲渡会 dlvr.it/QYZrhz
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
🦐 @_hikky_neko
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
アッキー @akkie_minegeo
RT @ItoigawaGeopark: 香港ジオパークのみなさんは、昨日、弁天岩・白山神社・海洋高校などを訪れた後、市長に表敬訪問し、記念品の贈呈を行いました。 糸魚川ジオパークを楽しんでいただいたようで、子供たちも先生方も大変喜んでいました。 😊糸魚川にお越しいただき、あり…
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…
@izuoshimaGP
RT @tokaikisen: 【お知らせ】6月28日(木)午後に弊社ホームページをリニューアルいたします。ご利用のネットワーク環境により、しばらく現状のサイトが表示される場合がございます。その場合は、東海汽船公式Twitterまたはお電話にて最新の運航状況をご確認くださいます…
…
@miekomatsumoto
RT @IbaGeo: 明後日から1週間行行います「行ってみようジオパーク展2018」の準備を行っています。 6月27日〜7月2日10時〜20時(最終日のみ16時まで)勝田駅東口徒歩1分、ひたちなか市市民交流センターで開催します! 是非お立ち寄り下さい。 https://t.…
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@geopark_izu
RT @BEYCARS4649: @raran_koko 僕地方は、伊豆半島から出て山へ沈むので・・・😅 らんこさん裏山。✨🤩✨
@geopark_izu
RT @mikihiSir: 伊豆半島行きたい。 沼津越えて伊豆半島までドライブ行きたい。温泉ー。
@geopark_izu
RT @wasarate: 伊豆半島の南側 石廊崎 沖磯のマダイ 美しい facebook.com/takashi.terasa…
@geopark_izu
RT @tokotoko0840: @zhMpTgI9UMp2JkA ぜひ伊豆半島へ🤗✨
@geopark_izu
RT @Tatsuo06520447: @naposuke0820 ありがとうございます🙇 伊豆半島や狩野川など静岡県には本当にお世話になってます🙇 静岡サーフでも色々な魚と出会いたいな。 頑張ります😆
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@akizohsukusuku
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@GeoFuruko
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@SuruganoTBN
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
@nagasawaenn
RT @IbaGeo: 明後日から1週間行行います「行ってみようジオパーク展2018」の準備を行っています。 6月27日〜7月2日10時〜20時(最終日のみ16時まで)勝田駅東口徒歩1分、ひたちなか市市民交流センターで開催します! 是非お立ち寄り下さい。 https://t.…
…
@geo_nkmr
RT @IbaGeo: 本日は筑波山地域ジオパークさんに勉強させていただきに来ました。 ありがとうございました! https://t.co/stBp6dgHPG
@IbaGeo
本日は筑波山地域ジオパークさんに勉強させていただきに来ました。 ありがとうございました! https://t.co/stBp6dgHPG
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
「駅からハイキング」でジオを味わおう yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-266…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@kyorocky
@izugeo アーチェリーが出来る大室山だ! やったことないけど(^_^;)
@key_toyama
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
@2105star
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@highland_feet
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@6Yex1jqLnSdYl8r
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@mzirkir8989
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@Slight_Bright
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@nishiyamahome21
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@mmm00n
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@mamochan729
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@C13X5
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@RG500EW
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@minkminmi
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@tanenori
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@21dakkusu
RT @izugeo: 大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@izugeo
大室山の繊毛運動。風が強いです。 https://t.co/OPEnwSYgzR
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@HKgeopark
RT @izugeo: 弓ヶ浜はこんなところ。白い砂が青い海に美しい弓なりの浜を描いています。 izugeopark.org/geosites/yumig… https://t.co/tbfIDeHrtR
Hong Kong Geopark @HKgeopark
RT @ItoigawaGeopark: 香港ジオパークのみなさんは、昨日、弁天岩・白山神社・海洋高校などを訪れた後、市長に表敬訪問し、記念品の贈呈を行いました。 糸魚川ジオパークを楽しんでいただいたようで、子供たちも先生方も大変喜んでいました。 😊糸魚川にお越しいただき、あり…
…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb
…
@hira_sail
RT @izugeo: ちょっとマイナーな滝ですが、今日の行基の滝@吉奈温泉(の上流) https://t.co/Cj6k1rkVw9
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。
…
@pirokiti747
RT @izugeo: 弓ヶ浜はこんなところ。白い砂が青い海に美しい弓なりの浜を描いています。 izugeopark.org/geosites/yumig… https://t.co/tbfIDeHrtR
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。
…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc
…
ハジメ @_mjh_0
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
溶けた氷:扇風機自転車眼鏡 @alpha_5910
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@piko16piko
RT @izugeo: ちょっとマイナーな滝ですが、今日の行基の滝@吉奈温泉(の上流) https://t.co/Cj6k1rkVw9
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
ひろ@牧君湖落ち @Ch1h1r0ck
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT
…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 猫の譲渡前講習会・譲渡会 dlvr.it/QYZrhz
@izugeo
行基の滝の場所はこちら maps.gsi.go.jp/#18/34.900086/…
@izugeo
長靴履いていかないと滝の全体は見られない感じでした(´・ω・`)
@izugeo
ちょっとマイナーな滝ですが、今日の行基の滝@吉奈温泉(の上流) https://t.co/Cj6k1rkVw9
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD
…