ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月28日

unescoEARTH @unescoEARTH

For centuries salt production has been an important activity throughout #Japan 🇯🇵In @ItoigawaGeopark you can learn… twitter.com/i/web/status/1…

@akkie_minegeo

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@GeoFuruko

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

@nishiyamahome21

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

みどりはるか(雲母収拾予定) @midori_haruka

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@crystalangelmim

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

ちゃこ🌹👑 @chee_roses

RT @ItoigawaGeopark: ☆ 「宝石の国」展に向けて フォッサマグナミュージアムで開催される宝石の国展の視察として、岩手県の石と賢治のミュージアムを訪問しています。 スタッフの皆さんに、お話を聞きました。 twitter.com/ishitokenji/st…

@akiko_h1

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@usasema

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@usa_hakase

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@tokabakichi

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@mayamasa

RT @izugeo: 今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@hugujo

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@volcano_tan

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@HayakawaYukio

今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@highland_feet

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@geo_ht ジオネットひたちなか・東海

おおっ!茨城県内のジオパーク連携強化ですね!
成果をガイドにも伝達してくださいね♪

@geo_ht

@IbaGeo おおっ!茨城県内のジオパーク連携強化ですね! 成果をガイドにも伝達してくださいね♪

@TakarajimaY

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@TakarajimaY

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@tt2590153taro

一碧湖の隣にこんな所があったのか。。。 twitter.com/izugeo/status/…

@marai02

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@flurry

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@tanenori

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@seavixen1

RT @izugeo: 今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@volcano_tan

RT @izugeo: 今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@usa_hakase

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@oomori_denkyu

RT @izugeo: 今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@usa_hakase

RT @izugeo: 今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@hugujo

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

밤비 @Tobi_world0118

@Annie_H_Cho 애니님ㅠㅠㅠㅠ존버하면서 애니님이 올려주신 사진덕분에 항상 행복했어요ㅠㅠㅠ항상 입버릇으로 그래도 우리 서울팀에 애니님 있다 너넨없지ㅠ하곤 했는데 진짜 넘 아쉬워요ㅠㅠㅠ다음시즌도 꼭 서울… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

もりはしこーた @ktmh0617

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

Hong Kong Geopark @HKgeopark

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@uzuuzukiTokyo

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@tanenori

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@volcano_tan

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@izuoshimaGP

先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https://t.co/7M8AYtsLOd

Vホーム かわせみ【公式】 @semigoro

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@nagakurashoten

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@HKgeopark

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

facebook.com/story.php?stor…

@akizohsukusuku

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@minkminmi

RT @izugeo: 初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

@izugeo

初夏の沼池(一碧湖の隣にあるマール)。湿度高めですが風が気持ちいいです。 https://t.co/MMR8AA76W7

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@izugeo

今日は伊豆東部火山群火山防災会コアグループ会議です。会議が始まる前に静岡大の小山先生による現地案内が行われています。 https://t.co/3PxhIAiAzO

@Mazitama

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

komoringo @komoringo

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

ノヴァ @supernova417

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

ぴよぴよ @n184EgcnHtgWlBd

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

和泉悠綺 @mizunoyouniiku

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

アレン@Gorillazライブ!! @wwmatoryoshika

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@ecodaren

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@minkminmi

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 夏だ!海だ!糸魚川の海へ行こう🌟キャンペーン(7/1~8/31) 糸魚川ユネスコ世界ジオパークの夏を、お得に楽しむチャンス! チラシを持って糸魚川市内の海の家や旅館・民宿を利用すると、割引や+1サービスが受けられます。 チラシは、市内観…

@izugeo

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@usa_hakase

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@tarosatarosa

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@CraftHAYASHI

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@mikagami3

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@soumaj

RT @adderri: 柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店の方にお伝えください。…

@adderri

柱状節理手ぬぐい販売店→ジオリア @izugeo ※ジオリアカラーのみ(伊豆市修善寺)、長倉書店サントムーン店 @nagakurashoten (清水町)、クラフトハヤシ @CraftHAYASHI (三島市)。売り切れてたらお店… twitter.com/i/web/status/1…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川市防災訓練を実施しました dlvr.it/QYlrPS

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

ひよクレ @hiyocure

フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展 9月8日~10月28日開催決定/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm 開催日決定してる。 #宝石の国 https://t.co/D2Z9B40qSB

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

@web888

RT @izugeo: 柱状節理手ぬぐいジオリアカラー、入荷しました!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚ ジオリア販売分には「ジオ的手ぬぐいの使い方」ついてます(親切!)斜交層理手ぬぐいもあります! https://t.co/Pggom4UDhU

@geopark_izu

【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek

@geopark_izu

【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報