@geopark_izu
RT @agms0906: 伊豆半島の最南端、石廊崎に到着です。 なにかの事件が解決しそうなところですね #ハチロクとおでかけ #れいなとおでかけ #ぬいハチ #ぬいれいな https://t.co/2HIDU6Tcxj
@geopark_izu
RT @cockatoo0011: 伊豆半島 https://t.co/zFZWpHjvwv
@geopark_izu
RT @mahjongTanu: 暑いので今年2月の雪をどうぞ。箱根駒ヶ岳には年に何回か登って富士山を拝みます。山頂から見える富士山と芦ノ湖と伊豆半島と伊豆七島が噴火しませんように、その間にある浜岡原発が無事故でありますように。 https://t.co/5IFQ7jQ6jT
…
@geopark_izu
RT @tenndouhaku: 伊豆半島と富士山かな? https://t.co/cI0GTND1Dh
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
🦐戎子(ゑビスコ) @BiscoYebisu
マ●コの番組で宝石をしてるんだけど、今度9月以降誰かこっち一緒に行かない??宝石が見たい!!💎🔮 city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@highland_feet
RT @izugeo: 7月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*)b 今月は松崎の宝蔵院の石仏群です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/YfGz1CezAG
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@usa_hakase
RT @izugeo: 7月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*)b 今月は松崎の宝蔵院の石仏群です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/YfGz1CezAG
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb
…
@tokai_planeta
RT @izugeo: 7月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*)b 今月は松崎の宝蔵院の石仏群です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/YfGz1CezAG
@izugeo
7月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*)b 今月は松崎の宝蔵院の石仏群です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/YfGz1CezAG
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。
…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。
…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
桜島フェリー運航再開しました。 facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
幻戯書房 @genki89476596
RT @smb_g: 33.帰去来の今様良寛和尚相馬御風 今日は御風さんです。新潟・糸魚川出身で小川未明と中学の同級。京都三高を経て早稲田の文科に進み、卒業後は「早稲田文学」の編集に従事。〈種々な画策を文壇にこころみ、当時の文芸批評壇の第一人者と称せられるに至った。〉 http…
…
nakama haruki @smb_g
33.帰去来の今様良寛和尚相馬御風 今日は御風さんです。新潟・糸魚川出身で小川未明と中学の同級。京都三高を経て早稲田の文科に進み、卒業後は「早稲田文学」の編集に従事。〈種々な画策を文壇にこころみ、当時の文芸批評壇の第一人者と称せら… twitter.com/i/web/status/1…
…
C o o @CooOOoooo_
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
桜島観光案内所(桜島コンシェルジュセンター)は午前8時50分に開所いたしました。 桜島フェリーの運航見合わせは継続しております。 facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD
…
@HKgeopark
RT @izugeo: 三島の甘味処、水月さんで和菓子、ミシマバイカモをいただきます。水草をイメージした羊羹が涼しげでとても美味しい^_^ https://t.co/ZfucCPmYpT
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
choco @Cho_coss
RT @minterisking: @Tobjizzle hey Tobi, so basically a couple of weeks ago, you tweeted about wanting to go out more and travel to different…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
桜島フェリーターミナル内の桜島観光案内所(桜島コンシェルジュセンター)は、フェリー運航再開まで閉所となります。フェリーが再開し、開所するときはお知らせいたします。ご不便をおかけしますがしばらくお待ちください。 facebook.com/story.php?stor…
…
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
…
@byebyetokyo2
RT @izugeo: 三島の甘味処、水月さんで和菓子、ミシマバイカモをいただきます。水草をイメージした羊羹が涼しげでとても美味しい^_^ https://t.co/ZfucCPmYpT
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf
…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: 7月7日(土)は、ジオパル夏祭り✰ 翌8日(日)には、鉄道愛好家の皆さんの交流イベント”パルトレイン”も開催されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm
…
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co
…
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1
…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。
…