@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h
…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。
…
@geopark_izu
RT @izu_tokuzoumaru: 伊豆東海岸を走る伊豆急行🚃 伊豆半島を南下し、片瀬白田駅から伊豆稲取駅の合間の景色は最高でおすすめです!😃 本日はあいにくのお天気でしたが!天気が良いと伊豆七島や太平洋がキレイにみえます! 電車で伊豆にお越しの際はぜひご覧ください🌊…
…
@geopark_izu
RT @masa_kanagawa: 伊豆半島の雲海が浮上して帯状の雲になった。
@geopark_izu
Add a comment twitter.com/izu_tokuzoumar…
@geopark_izu
RT @puyo_bach: 沼津07:37→三島07:42 🚞東海道線・三島行き 三島07:56→修善寺08:33 🚞伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き いよいよ初めての伊豆半島へ。 伊豆箱根鉄道は通称“いずっぱこ”と呼ばれています。 ラブライブとのタイアップも行っているよう…
…
@geopark_izu
RT @tatikawa3: @nanaseruw それだと伊豆半島だけても一生モノじゃないですかー(笑)せめて私道と獣道は除外するとか…
@geopark_izu
RT @babirode: 伊豆半島から清水港へ。駿河湾フェリーと富士山 @三保 https://t.co/p3gENRB9bm
@geopark_izu
RT @the_wave_hunter: 伊豆半島の東側、伊東からスカイツリーまでの経路です スカイツリーのFM局が標高540mから発射している関係で 多少の丘陵や海上区間の長さではびくともしません 伊東駅周辺には東京方面向けVHFアンテナも残っており 直接受信で在京キー局を視…
…
@geopark_izu
RT @takenokoyama201: @KingMacius たまに気紛れで伊豆半島や房総半島をぐるっと回ることがありまして😅 今日は途中で腰痛になったのでバイクはやめて電車で下田まで来てみました。 https://t.co/0ohHL3zsRO
…
@geopark_izu
RT @mikotokanko: 伊豆半島 下田港 https://t.co/KtG4xUUeER
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
市民発令情報に変更がありました。 facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@geopark_izu
【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。
…
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
@geopark_izu
【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。
@geopark_izu
【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。
…
초록밈재🍀 @cho_mim
RT @SeoulDynasty: #TOBI & @wg1646 stopped by #PUBG #PSS to cheer on #ESCA & #genggold #gengblack #WeAreGenG #TOBI & @wg1646 가 #ESCA & 젠지…
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
大雨のため、桜島地域に避難勧告が発令されています。 島内の観光施設等の状況は以下のとおりです。 桜島ビジターセンターは本日7月8日終日休館します。 湯之平展望所の売店も本日はお休みします。 なお、有村展望所には国道が通行止めのため行くことができない状況です。
…
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q
…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4
…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3
…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
桜島島内の道路が一部通行止めになっています。 city.kagoshima.lg.jp/kikikanri/2018… city.kagoshima.lg.jp/kikikanri/2018…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
Geoparque Minero Litoral del Biobio @GeoparqueLBB
RT @ItoigawaGeopark: 7月21日(土)14:00~15:30、フォッサマグナミュージアムで、ティラノサウルスなどの恐竜を折り紙で作ります。 対象は小学4~6年生で、参加費は無料です。 申込・問合先は、フォッサマグナミュージアム TEL 025-553-188…
…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF
…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF
…