ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年7月17日

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

夕焼け小焼けのゆーき(朝焼けのゆーこ) @dontakosi

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

Мanbow @manbow901

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@mongumi32

なんや、この楽しそうなやつは… twitter.com/izugeo/status/…

@OketaSosuke

RT @IbaGeo: 本日より日立市の奥日立きららの里にて「カンブリアンロック&きららの里」展を開催しています。 きらら館2階にて古生代のカンブリア紀にできた岩石を中心に色々な展示をしています。 会期は9月2日(日)まで。 日本最長の滑り台もあります。(有料) http…

@geonet310

RT @IbaGeo: 本日より日立市の奥日立きららの里にて「カンブリアンロック&きららの里」展を開催しています。 きらら館2階にて古生代のカンブリア紀にできた岩石を中心に色々な展示をしています。 会期は9月2日(日)まで。 日本最長の滑り台もあります。(有料) http…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

JNRな北陸の気分屋 @419SNKhketorngb

RT @ItoigawaGeopark: 7月21日(土)20:00~早川大花火大会🎆開催! 早川橋上流の河川敷で、長さ170メートルのナイアガラ、仕掛け花火、スターマイン、尺玉の連続打ち上げなど、見ごたえ十分!! ◇問合先  糸魚川市観光案内所 TEL 025-553-178…

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@kap1123

行きたーい! twitter.com/izugeo/status/…

@izugeo

【8/4催し物】とっても暑いのでちょっと涼しくなれるかもしれない企画を準備しました。その名も「伊豆半島2000万年流しそうめんプロジェクト」。流しそうめんの竹を2000万年にみたてて伊豆半島の歴史を感じながらそうめんをつるつる楽し… twitter.com/i/web/status/1…

@tripadvisorjp

世界ジオパーク認定記念! 伊豆半島で地球のスゴさに驚く旅へ! tg.tripadvisor.jp/news/advice/ge… @tripadvisorjpさんから #ジオパーク #伊豆半島 #トリップアドバイザーで見つけた

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@izugeo

RT @shizuokashikoho: 観光・国際交流課です。この夏は、海を渡って静岡~伊豆の旅へ!本市では、静岡県や駿河湾を囲む伊豆の各市町と連携し、静岡と伊豆の両地域における観光を促進しています。清水港と伊豆の土肥港へは「駿河湾フェリー」を使えば約1時間!ぜひ足をのばして…

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

Masayoshi @miwa00193

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークの魅力をわかりやすく紹介いただいています😊夏の観光シーズン、ぜひ糸魚川へお越しください! facebook.com/ItoigawaGeopar…

まる🐥 @rnrgn69

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展 紹介ムービー 9月8日〜10月28日、フォッサマグナミュージアムで特別展『宝石の国』が開催されます。 糸魚川駅のデジタルサイネージで紹介するムービーを作りましたので、ご紹介します。 https://t.co/iwEGAwGs…

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 7月21日(土)20:00~早川大花火大会🎆開催! 早川橋上流の河川敷で、長さ170メートルのナイアガラ、仕掛け花火、スターマイン、尺玉の連続打ち上げなど、見ごたえ十分!! ◇問合先  糸魚川市観光案内所 TEL 025-553-178…

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@caroldesuu

RT @izugeo: 今日も高校生たちと色々調べる日です。今日は柱状節理のサイズとか形とかを丁寧に調べています。暑いです。 https://t.co/kSIoltTWsW

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

Geoparque Minero Litoral del Biobio @GeoparqueLBB

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展 紹介ムービー 9月8日〜10月28日、フォッサマグナミュージアムで特別展『宝石の国』が開催されます。 糸魚川駅のデジタルサイネージで紹介するムービーを作りましたので、ご紹介します。 https://t.co/iwEGAwGs…

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

@geopark_izu

【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek

@geopark_izu

【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE

ルチル(硬度6) @rutile_6

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@geopark_izu

【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc

@mazuisake

RT @izugeo: きょうの爪木崎俵磯 https://t.co/xqajtWDC1f

@geopark_izu

【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

ゆっきーの @mamimamima0

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@izugeo

きょうは「海の日」:大いなる自然 真っ青な海原、悠久の営み – 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

@yuutamiyazaki 宮﨑優汰

なんか平凡アニメなのにすごく引き込まれる笑
王道系じゃないのにこんなに面白いんか!ってなった笑

@geopark_izu

【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G

カテゴリー

最近のコメント

2018年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報