ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年8月27日

@kawaiiyuitan

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…

@coreline88

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…

AnotherBig @AnotherBig

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

@gojinka1

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@itoht2

タイワンザルは、庭に来て木の上から威嚇してくるんだよねぇ。 twitter.com/izuoshimaGP/st…

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@u_u08915

RT @izuoshimaGP: 某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生物に指定されて…

@izuoshimaGP

某日、某展望台で写真を撮っていると、タイワンザルに威嚇されました。様子をうかがって見ていると、みるみるうちにたくさん集まってきました。わお😱😱😱 約80年前に島の動物園から逃げ出し野生化してしまったサルで、キョンと同様、特定外来生… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

柊くん@どうでしょう @fujimiya1044

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

まおなす。 @maonasu0213

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 8月26日、8月最後のマイコミ平ジオツアーが行われました。前夜の大雨が嘘のように川の水も澄み切っていました✨。 深さ400mを超える青海千里洞から吹き出す冷風の当たるドリーネの底では気温が13℃しかなく涼しいを通り越して寒いぐらいでした…

まめっこ💋🌈 @kamekko223

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

さらら🍃🌿 @bocohead

RT @ItoigawaGeopark: 8月26日、8月最後のマイコミ平ジオツアーが行われました。前夜の大雨が嘘のように川の水も澄み切っていました✨。 深さ400mを超える青海千里洞から吹き出す冷風の当たるドリーネの底では気温が13℃しかなく涼しいを通り越して寒いぐらいでした…

@geopark_izu

RT @louise_0530: 伊豆半島の、端っこの端っこマジでよかったな https://t.co/cDa1GgNyJw

@geopark_izu

RT @SOLloveBEBE: 伊豆半島の南から来て、祐天寺、原宿、キャリーさんちを何往復かしているうちに 渋谷の渋滞で小さな空の夕焼けを見た。 これはこれで美しいと思った。 キャリーさんと片付けわっせわっせしてたらグラフィックのwacが来て差し入れ😍続いてレコード曲げ屋ま…

@geopark_izu

RT @MahirOrihaM: 伊豆の大瀬崎の先っぽにある引手力命神社、そもそも祀ってある海の神も由来がはっきりしない上に、天狗が木彫であしらわれていている異形の神社。鎮守の樹齢1500年と言われる天然記念物のビャクシンの木がぐにゃぐにゃとした様相をみせる。海に突き出た半島の…

@geopark_izu

RT @iloveski7: 確か山頂から駿河湾も相模湾も伊豆半島をはさんで 両方見えたかと… twitter.com/TsukareBusines…

@geopark_izu

RT @ushio_seis_bot: 伊豆半島の西側のプレート沈み込み帯を駿河トラフ、東側の沈み込み帯を相模トラフと言います。相模トラフは、1923年の関東地震を引き起こしたプレート境界なんですよ。

@geopark_izu

RT @makoto_runnono: 伊豆半島をぐるっと456km。 南伊豆から西伊豆に入り青空と青い海が出迎えてくれました。GN125-2Fも頑張って走ってくれました。 #gn125 https://t.co/a3v3tjQIA0

@geopark_izu

RT @kiriya05: カーフェリーで伊豆(半島の西側)行って、沼津寄って帰ってくるの

@geopark_izu

RT @szgmt: 【#ゆるキャラGP 静岡キャラ】ところてん衛門 所属:伊豆ところてん倶楽部 天草の産地である伊豆半島から、伊豆ところてん・伊豆天草の知名度をアップする為に生まれました!体はてん突き、まげには天草が生え、天草採り用軍手で頑張ってます!https://t.co…

@geopark_izu

RT @qujorre: 今年も伊豆半島へ。今年は熱海で御座いました♨︎ 場所: Atami, Shizuoka instagram.com/p/Bm8VTsLg6qS1…

はっちー @owibx

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展参加者向け フォッサマグナミュージアムへの行き方 ①バスで行く 糸魚川駅アルプス口からバスが出ています。100円です。 ②レンタサイクルで行く 観光案内所ほかで借りられます。 ③歩いて行く 駅から坂なのでキツいです。 #宝石の…

はっちー @owibx

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

. @gokuzunohito

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展のHPを開設しました。情報はこちらにアップデートしていきます。 city.itoigawa.lg.jp/7075.htm 職場体験に来た生徒さんが、宝石の国展の展示物を作りました。キャラクターと鉱物の楽しい展示です。エントランスに展示し…

∧ @amzkhb

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

. @gokuzunohito

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

ごめん・なはり線【非公式】 @Gonasen

RT @murotogeopark: 【8/26クルージングジオツアーについて】台風の影響で未定としていましたが、波が残ることが予想されるため中止となりました。楽しみにされていた方々には、大変申し訳なく思っています。時期を秋に振り替えての開催を考えていますので、決まり次第また告…

氷魚 @spada_ghiaccio

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

社員食堂ギラギラ💘 @gira_giragira

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

@sake8

RT @IbaGeo: インタープリター研修養成講座(8期生)の締め切りは9月4日必着! 茨城県県北生涯学習センターまでお申し込みください。 twitter.com/IbaGeo/status/…

@s_tujimura

RT @IbaGeo: インタープリター研修養成講座(8期生)の締め切りは9月4日必着! 茨城県県北生涯学習センターまでお申し込みください。 twitter.com/IbaGeo/status/…

@IbaGeo

RT @IbaGeo: インタープリター研修養成講座(8期生)の締め切りは9月4日必着! 茨城県県北生涯学習センターまでお申し込みください。 twitter.com/IbaGeo/status/…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川歴史民俗資料館臨時休館のおしらせ dlvr.it/Qh9cpf

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 敬老の日 市内文化施設の65歳以上の入館料無料 dlvr.it/Qh9ckR

ゆめはかせ @city_hakase_xyz

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

熱が辛い @ncya_cosyuri

RT @ItoigawaGeopark: 8月25日発売の月間アフタヌーンの裏表紙に、宝石の国展の広告が載りました。宝石の国の最新話も掲載されています。 ぜひ、書店でお買い求めください!! #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

ぼーの/収2原稿 @buono_konkiti

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

††ぺこマ††(5歳) @OHAGI1007

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

yopida @yopida7f

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

安部 @anbeanbe

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

安部 @anbeanbe

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

ナエギ⭕🍩 @naegi_ca

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/1…

ぐりいん @guri_in

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

ナエギ⭕🍩 @naegi_ca

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…

ぐりいん @guri_in

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz

カテゴリー

最近のコメント

2018年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報