@geopark_izu
RT @wajiro_ao: 伊豆箱根3000系の鉄コレ化希望。
@geopark_izu
RT @yo_bunkurosuke: @hentaiNAGOYA @Dd0Op5 せっかく伊豆まで行くんなら泊まりたいですねw
@geopark_izu
RT @OneJunn: @masa01201080 伊豆スカイラインですか、どんなもんか走ってみたいかも🤔
@geopark_izu
RT @yoasobiyahonpo: ラブライブ ラッピング 伊豆箱根バス 名古屋駅展示 搬出作業 大作戦 その③。 ・ここで給油と点検。名古屋駅タワーズの真下で、伊豆箱根のバスが…これは何とも素晴らしい光景~ https://t.co/bHoQVhkeGu
…
@geopark_izu
RT @tomdogholic: @M00nRiver0108 伊豆で海産物仕入れてきたから家飲みは危険:(´◦ω◦`):プルプル
@geopark_izu
RT @Msi1020: 伊豆の国市江間・北条寺にて白い彼岸花😄✨ 某フォロワーさんの旅写真に心動かされ(笑)、そしてたまたま今日のお彼岸墓参りツアーのルート途中だったので僕も寄ってみました。境内から少し登ると鎌倉幕府2代執権の北条義時夫妻のお墓も。。 伊豆の国市一帯は、鎌倉…
…
@geopark_izu
【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ゆるキャラグランプリ2018途中経過 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-273…
@geopark_izu
【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3
…
ADOPTING PHOS RIGHT NOW😭😭 @tinycrystaldays
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展 見どころ紹介①🙂 宝石の国のアレキサンドライトは戦闘で髪の色が変わります。 これは、カラーチェンジという現象です。宝石の国展では、この様子を見ることができます🔍 #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム…
…
@geopark_izu
【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz
…
千里 @chisato_ringo
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…
…
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。
@geopark_izu
【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK
…
@geopark_izu
【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa
@IbaGeo
RT @satomi_ai_: こんにちは!さとみ・あいです🎃 今日は里美で、わらで棒じめを作るべく、わらひきをしました〜!! 1枚目写真の作業をすることで、 2枚目のように綺麗なわらに✨ 3枚目がビフォアフターです!! これをしばらく干してから、棒じめ(正月飾り)にして…
…
@IbaGeo
RT @tokei_ibaraki: 9月27日は世界観光の日。 世界観光機関(UNWTO)が定めた国際デーです。 H29年度の茨城県の入込客数(延べ人数)は61,284千人でした。 そのうち,入込客数上位市町村(延べ人数)を調べてみました。 第1位 大洗町 4,341千人…
…
@geopark_izu
【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk
みふじ @oriental_omochi
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…
…
みふじ @oriental_omochi
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう日程変更のお知らせ😌 お問合せ多数のため、日程を追加します。10月14日・10月20日の2日間。各日①13:30②14:45③16:00実施。各回80名で整理券を配布します。詳細はHPまで。https://t.…
…
@mongumi32
私の父親は今年の西日本豪雨災害をニュースで観たときに、狩野川台風みたいだと言っていた。水晶山のおかげで、父親と家族は助かったらしい。狩野川台風みたいなことは現代ではもう起こらないと勝手に思っていたけれど、西日本豪雨のことで、やはり… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv
@geopark_izu
【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO
…
@geopark_izu
※写真は白っぽい方のズーム写真です。
@geopark_izu
【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD
@IbaGeo
RT @ryoko_shimbun: 茨城県・袋田の滝ライトアップ「ダイゴライト」 11~1月 #茨城 #大子町 #袋田の滝 ryoko-net.co.jp/?p=42406 https://t.co/JjAtv6TeIe
@geopark_izu
【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
…
かゆき★絶望病 @kayuki968
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう日程変更のお知らせ😌 お問合せ多数のため、日程を追加します。10月14日・10月20日の2日間。各日①13:30②14:45③16:00実施。各回80名で整理券を配布します。詳細はHPまで。https://t.…
…
柊夜@6日テイオケ @hiiragiyuu
RT @ItoigawaGeopark: 🎉「宝石の国展」アンタークチサイト再生🎉 アンタークチサイトが塊状になってきたので、再生させました😆 #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/K6vmCngdKr
…
柊夜@6日テイオケ @hiiragiyuu
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう日程変更のお知らせ😌 お問合せ多数のため、日程を追加します。10月14日・10月20日の2日間。各日①13:30②14:45③16:00実施。各回80名で整理券を配布します。詳細はHPまで。https://t.…
…
柊夜@6日テイオケ @hiiragiyuu
RT @ItoigawaGeopark: 🎉🎉「宝石の国展」とのコラボレーション企画③🎉🎉 9月22日(土)から高浪の池高原交流センターに『宝石の国展開催記念メニュー』✨登場! 新スイーツは、宝石にみたてたフルーツや木の実をふんだんに使ったアイスチーズケーキと蜂蜜のブリュレのセ…
…
柊夜@6日テイオケ @hiiragiyuu
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国 フォッサマグナミュージアム特別展 開催 日時:2018年9月8日(土曜日)~10月28日(日曜日) 場所:フォッサマグナミュージアム 詳しくは、HPまで city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝…
…
@geopark_izu
久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV
…
@susumu19512656
吾輩はこの時小学校一年生、マスコミが脆弱な時代であった。後世に知る狩野川台風だが、少し離れた地に住む少年は、翌日の校庭の中庭で無邪気に遊んでいた。 twitter.com/izugeo/status/…
…
@e_covi
RT @izugeo: そしてふたつめは「狩野川台風」。1958年(昭和33年)9月26日の夜に伊豆半島に近づいた台風は、狩野川流域を中心に大きな被害をもたらしました。60周年の節目に、こうした過去の災害を学ぶ機会となれば幸いです。こちらは11月末くらいまで展示する予定です。…
…
@geopark_izu
【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC
…
@geopark_izu
【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…
…
igarander @igarander
RT @ItoigawaGeopark: 8月に香港で開催された食品・食材の総合見本市「香港フードエキスポ」に、海洋高等学校の生徒が参加し「最後の一滴」等商品の販売とバイヤーとの商談を行ってきました。 9月25日、市役所で学習活動報告会を行い、これまでの成果と今後の方向性につい…
…
@izugeo
水利模型 → 水理模型 でしたm(_ _)m
@geopark_izu
【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP
@geopark_izu
【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。
…
@geopark_izu
【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf
@geopark_izu
【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns
…
@izugeo
今週末の29日(土)には伊豆長岡で国交省さん主催の「狩野川台風 60 年シンポジウム」も開催されます。入場無料要予約。 cbr.mlit.go.jp/numazu/cgi-bin…
@izugeo
ジオリアでも狩野川台風に関する展示を実施中です。川の流れの変化などを観察できる水利模型( youtube.com/watch?v=2Oi8W0… )とあわせて狩野川台風のこと、水害のこと、川の周りの暮らしのこと、考えていただくきっかけになればと願っております。
…
@izugeo
災害の悲しみを忘れないことももちろん大切です。その上で、そのような災害がなぜ起こってしまうのか、洪水の時にどういう場所が危険で私たちはどのように振る舞ったら良いのか、これからのまちづくりはどうしたらよいのか、大災害から60年目のいま、改めて考えていきたいと思います。
…
@izugeo
60年前の昨日から今日にかけ伊豆半島では後に狩野川台風と名付けられる台風による大水害が発生しました。源流に近い地域では26日21時に時間雨量120mmもの大雨が降り、多数発生した土石流による流木などが修善寺橋を押し流し強い流れがあ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka
藤高せつき @Eg0xAfU1wWWFPYi
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川定期観光バス「国石ヒスイのふるさと巡る旅 翡翠散歩」です🎵 ◇運行期間 10月6日(土)~11月4日(日)の土・日・祝日運行(10月13日を除く) ※コース等詳しくは添付のリーフレットをご覧ください。 https://t.c…
…
@geopark_izu
【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD