ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年10月2日

🐓たるたる🐓 @tarutaru_tori

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

モノパンダ。とナマコのブシの甘露煮。 @mono_camellia8

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展 見どころ紹介①🙂 宝石の国のアレキサンドライトは戦闘で髪の色が変わります。 これは、カラーチェンジという現象です。宝石の国展では、この様子を見ることができます🔍 #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

いざ!北海道へ! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-273…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?

@highland_feet

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

[~10/19까지 반❄]미뇽 @minyoung_030

RT @QHTJR_RNR: 💎🎉🎉 보석의 나라 전시회 개막 🎉🎉 보석의 나라 전시회가 개막을 맞이했습니다. 많은 여러분의 내관을 기다리고 있습니다 😆 박물관 가는 길, 자세한 것은 이쪽 → city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #보석의나라…

밥 @poppop_03

RT @QHTJR_RNR: 💎🎉🎉 보석의 나라 전시회 개막 🎉🎉 보석의 나라 전시회가 개막을 맞이했습니다. 많은 여러분의 내관을 기다리고 있습니다 😆 박물관 가는 길, 자세한 것은 이쪽 → city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #보석의나라…

하큐링 @HilineQ_1

RT @QHTJR_RNR: 💎🎉🎉 보석의 나라 전시회 개막 🎉🎉 보석의 나라 전시회가 개막을 맞이했습니다. 많은 여러분의 내관을 기다리고 있습니다 😆 박물관 가는 길, 자세한 것은 이쪽 → city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #보석의나라…

えちご01 @echigo01

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

天下無敵の無一文 @takosuke2200

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。

ejtm @eejtm

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展、準備できました🌸 明日、お待ちしています👣 #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージアム https://t.co/OEzyxDLxaD

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@circlefead

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@3C_Act69

@izugeo ( *´艸`) わにの奇石

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9

@mainichimarch

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

和泉悠綺 @mizunoyouniiku

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパーク検定受験者必見👀✨初級合格達成セミナー 開催‼️ 検定の問題傾向等をわかりやすく解説します。 ◆日時 10月10日(水) 19:00~20:00 ◆会場 ヒスイ王国館 ◆講師 糸魚川市学芸員 ◆参加費 無料 ◆問合先 糸…

KOROすけα @Zgmfx12ex2

RT @ItoigawaGeopark: 富山市で開催される国際防災学会のINTERPRAEVENT2018に参加するスイスの皆さまが、9月30日に糸魚川ユネスコ世界ジオパークを視察しました。 糸魚川地域で起こる自然災害についてのプレゼンの後、フォッサマグナミュージアム、小滝川…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH

@pushuca

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@usa_hakase

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29

@aka464ma4ma

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@TatsuyaSasaki1

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

@oomori_denkyu

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

@hugujo

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

紅蓮のそると @ERtlu3QhXIgqQc5

RT @ItoigawaGeopark: 富山市で開催される国際防災学会のINTERPRAEVENT2018に参加するスイスの皆さまが、9月30日に糸魚川ユネスコ世界ジオパークを視察しました。 糸魚川地域で起こる自然災害についてのプレゼンの後、フォッサマグナミュージアム、小滝川…

@Taigaa001

RT @izugeo: 10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

Ryo.M @10coisunyanta

RT @ItoigawaGeopark: 富山市で開催される国際防災学会のINTERPRAEVENT2018に参加するスイスの皆さまが、9月30日に糸魚川ユネスコ世界ジオパークを視察しました。 糸魚川地域で起こる自然災害についてのプレゼンの後、フォッサマグナミュージアム、小滝川…

masako @ifgsister

RT @ItoigawaGeopark: 富山市で開催される国際防災学会のINTERPRAEVENT2018に参加するスイスの皆さまが、9月30日に糸魚川ユネスコ世界ジオパークを視察しました。 糸魚川地域で起こる自然災害についてのプレゼンの後、フォッサマグナミュージアム、小滝川…

@izugeo

10月のデスクトップカレンダーができました!今月は熱海・網代海岸の屏風岩です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/TXuOCemd9c

しっそうねこつだ @tarotaro810

RT @ItoigawaGeopark: 富山市で開催される国際防災学会のINTERPRAEVENT2018に参加するスイスの皆さまが、9月30日に糸魚川ユネスコ世界ジオパークを視察しました。 糸魚川地域で起こる自然災害についてのプレゼンの後、フォッサマグナミュージアム、小滝川…

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

ペンギンマークのたっち @kimamani_touch

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

青木まさしげ@防災士 @masaanann

RT @murotogeopark: 【新村遊歩道、一部立ち入り禁止に】先日の台風24号により、新村遊歩道の一部が損壊してしまいました。現在、その付近が立ち入り禁止となっています。危ないので近づかないでください。よろしくお願いします。

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

KAKU @KAKUASAKA

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパーク検定受験者必見👀✨初級合格達成セミナー 開催‼️ 検定の問題傾向等をわかりやすく解説します。 ◆日時 10月10日(水) 19:00~20:00 ◆会場 ヒスイ王国館 ◆講師 糸魚川市学芸員 ◆参加費 無料 ◆問合先 糸…

国鉄型に未練ある北陸の気分屋 @419SNKhketorngb

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

国鉄型に未練ある北陸の気分屋 @419SNKhketorngb

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパーク検定受験者必見👀✨初級合格達成セミナー 開催‼️ 検定の問題傾向等をわかりやすく解説します。 ◆日時 10月10日(水) 19:00~20:00 ◆会場 ヒスイ王国館 ◆講師 糸魚川市学芸員 ◆参加費 無料 ◆問合先 糸…

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 9月20日に、萩ジオパークが日本ジオパークに認定されました😆!おめでとうございます!!🎉🎉 これから日本ジオパークネットワークの仲間として、ジオパークを推進していきましょう! city.hagi.lg.jp/site/hagigeo/h… https:…

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパーク検定受験者必見👀✨初級合格達成セミナー 開催‼️ 検定の問題傾向等をわかりやすく解説します。 ◆日時 10月10日(水) 19:00~20:00 ◆会場 ヒスイ王国館 ◆講師 糸魚川市学芸員 ◆参加費 無料 ◆問合先 糸…

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@sanrikugeo48

三陸ジオパーク推進協議会に新たな推進員が! sanriku-geo.com/2018/10/8816/ https://t.co/9HPIj9Exkq

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

sahiro@ @sahiro331

RT @ItoigawaGeopark: 「カヌーに乗って蓮華白池の紅葉を楽しもう!」参加者募集 紅葉の蓮華白池で、カヌー体験🚣‍♀️が楽しめます。詳しくはリーフレットをご覧ください。 ◇とき 10月14日(日)10:00~14:00 ◇申込期限 10月10日(水) ◇申込・…

しあますたーさん @SIAmasterSAN

RT @ItoigawaGeopark: 🎉🎉宝石の国展開幕🎉🎉 宝石の国展が開幕を迎えました。たくさんの皆様のご来館をお待ちしています😆 博物館への行き方・詳細はこちら→city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 #FMM宝石の国展 #フォッサマグナミュージア…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

@murotogeopark

【新村遊歩道、一部立ち入り禁止に】先日の台風24号により、新村遊歩道の一部が損壊してしまいました。現在、その付近が立ち入り禁止となっています。危ないので近づかないでください。よろしくお願いします。

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

カテゴリー

最近のコメント

2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報