@geopark_izu
【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7
…
@akkie_minegeo
RT @IbaGeo: 全国大会の交流会。 800人超が参加した大会で盛大に開催されました。 日本中の皆さんと交流できる機会は本当に貴重で稀有な機会。 締めのジオパークの発展を祈念する乾杯で坂下様似町長様に茨城県北からお待ちした明利酒類、百年梅酒で乾杯していただきました。…
…
(・×・)uzu @becky7632
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n
イーケン @e_ken08
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ
…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。
…
ハクト@10/7アマドリお疲れ様でした! @GOTHphilia
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
猫貸し屋@イカ気味 @nekokasiya
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
霜月葵 @shimotukiaoi
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。
…
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。
…
まさ @mankiti
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
カミュリア @kamyuria0204
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。
…
グスタフ・いっちょ @Incect_Eater
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ごめんなさい!:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-274…
かげ @hkageyu
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
@robotbotor
Experience the Izu Peninsula. youtu.be/nplZpxi8Zt0 #Izu #Shizuoka #Japan #movie #Izu_Peninsula #geopark #nature #Experience
ちりプール @chilipool
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
Kriemhild(∀の人) @_cream927_
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
新月 @uraulyusuke
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
呉清 @kure_kiyoshi
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
清水技研@3D CADガンスミス @ShimizuTechLab
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
kmt @kuronekokmt
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
力一リナ @jagdkaarina
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
es206 @Bleu_de_Chine
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@sanrikugeo48
…はっ!!! 報告が遅くなりましたが、日本ジオパーク全国大会、昨日『アポイ岳宣言』を発表して、無事閉会を迎えました。 また、閉会にあたって、次回開催地である大分をはじめ、九州ブロックのジオパーク関係者が登壇し、来年への抱負を述べて… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
RT @Adotoybox: 珈琲パックも発売中‼️熱海ブランド認定の自家焙煎珈琲コーヒーハウス茶々さんのオリジナルブレンドのドリップコーヒーを、九谷焼亜土ちゃんカップでいかが💕😄❣️ https://t.co/XlYeUMzsS5
…
@geopark_izu
RT @bagatelle_info: facebook.com/kawazu.bagatel…
@geopark_izu
RT @S14_kunikida: ごちです😇 (@ 丸勘 – @minato_marukan in 沼津市, 静岡県) swarmapp.com/c/7mThlfVayYr https://t.co/n4iWMkF0q6
天崎菜月@一日一善と三膳 @natuki117
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
めもちょう @memotyou3
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
えちご01 @echigo01
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
く @nijigenjyunin
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
RT @IbaGeo: 全国大会の交流会。 800人超が参加した大会で盛大に開催されました。 日本中の皆さんと交流できる機会は本当に貴重で稀有な機会。 締めのジオパークの発展を祈念する乾杯で坂下様似町長様に茨城県北からお待ちした明利酒類、百年梅酒で乾杯していただきました。…
…
@geopark_izu
RT @sagamitakechiyo: JR磐梯町駅近くに磐梯山ジオパークに指定された翁島岩屑なだれの安山岩があるというので行ってみた。巨大な岩がゴロゴロしていたが説明板がない。素人でも判るように説明板を設置してほしいな!磐梯山の噴火の威力は分かったけど。
…
@geopark_izu
RT @Imai_Hiroko: @tm_keibaproject 地域づくりのプラットホームはジオパークだけでなく、美しい村連合や日本遺産などどんどん誕生しておりますが、いずれも経済活動につなげるのが課題かも。まだ農業遺産は販売できるだけ経済に繋がりますが。
…
ょぃ @xyoxi
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
any-熊 @4405_any
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
くらりん@お仕事募集中 @volseed
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@んぜんぴん @anzenpin
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
⛩すぱすぱさん( ‘ω’)♪⛩ @Sparkidz_exe
RT @godhandtool: 今日は、なかなか見にこれなかった「宝石の国」特別展みにきたよ! city.itoigawa.lg.jp/7075.htm #宝石の国 https://t.co/9IYj1qUY3x
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
@geopark_izu
RT @hanaboushi: 下田 須崎の爪木崎 昨年の台風にやられて以来、通れなかった遊歩道の整備がすすみ、やっと行けるように 景色もオススメですが、 ジオパークとしてもみどころあります 今日は波が高いので、ここまで(^^)/ #伊豆#下田#爪木崎灯台 #ジオパーク #柱状…
…
@geopark_izu
RT @Thulium1689: @kohase サンクス 伊豆は良いね。 世界ジオパーク認定されたし行こうと思うんだけど、まだ付け根迄しか行ったこと無いんだよね。県民なのに。
@geopark_izu
RT @irukanigohan: 紀伊半島の熊野地方はジオパークに選ばれるほど特殊な地形であり、その地に合わせた特殊な文化があります。捕鯨文化もその一つで、日本遺産「鯨とともに生きる」と選定されてます。 ジオパークセンター建設着々 串本町潮岬に来年7月開館:紀伊民報 htt…
…
@geopark_izu
RT @Taxi_News_: ジオサイトステッカー走る! 下北のタクシー130台に 下北ジオパーク推進協議会はむつ市タクシー協会にジオパークをPRする車両用マグネットステッカーを寄贈した。下北5市町村それぞれの代表的なジオサイトをデザイン。下北全域の10社に、計130台分の…
…
@geopark_izu
RT @Imai_Hiroko: @wakespuwa 中国のジオパークの中には、少数民族の地域で、ジオパーク公園を整備して、それまで貧しい雇われ農民だった地元の方々が多数仕事に就くことができたという話も聞いてます。
…
@geopark_izu
RT @suzu_ekm: 電車で巡るジオパーク本もいつか出せますように…(出ない)
@geopark_izu
RT @meibunko: #箱根 #ジオパーク を #地球博物館 から解説 ジオパーク とは 「紹介・普及+保全+(地域の特徴を活かした)持続可能な発展」 #学芸員はがん 発言の大臣も、かなちゃんTVで勉強してれば。もうちょっと上手く伝えられたのに…? https://t.c…
…
@geopark_izu
RT @miwatsukuba: 分科会は、ジオパークとユニバーサルデザイン。 すべての人が心地よく過ごせるジオパークの取り組み 車いすで楽しむジオパーク〜桜島編〜 youtu.be/3jHQmAFjraA @YouTubeより https://t.co/zrRCcpbW…
…
@geopark_izu
RT @mechapanda: 糸魚川ジオパークのジオサイト高浪の池と明星山 https://t.co/Davke5iQxk
@geopark_izu
RT @tanukimaru110: 沼津駅前、伊豆箱根バス1号車と東海バス2号車がタイミグ良くツーショトです。此は、珍しいです! https://t.co/DbMXPeCmO5
@geopark_izu
RT @non_lune: 昨日、訪問した道の駅、大芝高原と歌舞伎の里大鹿を加えて 126駅の訪問となりました。 長野の売木がまだオープンしてないのですが、それも加えて残り 7駅ですかね。 スタンプ台帳分は伊豆の4駅のみ(だと思うけど)。 https://t.co/4xn8…
…
@geopark_izu
RT @tankentai2: @jou0125 確かにそれもありますね… 事前に調べてたので問題なかったですが、伊豆急下田からの戻りの終電が若干焦りましたね
@geopark_izu
RT @nsbotbot: ICUと合同合宿するかもしれないです!! 伊豆あたりで!
@geopark_izu
RT @fallen_pear: そういえば昨日は沼津港から沼津駅まで伊豆箱根ラッピングバスで帰ったのですが、初代は駅周辺を走るようになったんですかね。 https://t.co/CKeySEwCba
@geopark_izu
RT @Ayanon_Quattro: 現像しました✌️ 同じ東京都とは思えないほど自然が豊かでゆるやかな時間が流れる伊豆大島を楽しめました🌞🌞🌞 空と海の境界線が消えた世界に感動しました😆 #sdQuattro #foveon #Sigma https://t.co/JjvN…
…
@geopark_izu
RT @BikeKazumi: 今日は伊豆スカに来てま〜す。 今日はドクターヘリ出動らしいです。場所はわかりませんが来られる方は気をつけて下さい。
@geopark_izu
RT @fcbliebe1900: サザエさんのOP映像が静岡編となり、サザエさんがロードバイク乗って日本サイクルスポーツセンターの伊豆ベロドローム紹介してた。 https://t.co/N5MIfBD7Gu
@geopark_izu
RT @hiruruha: 伊豆三津シーパラダイスで田んぼの様子がおかしいしなきゃ
@geopark_izu
RT @dasugemaine1: 今朝のお豆腐。静岡県沼津市真砂町「鈴佐商店」さんの豆乳と伊豆大島産海精にがりを使って『自家製汲み豆腐』出来立て、熱々のお豆腐…堪らん😋 https://t.co/YsR7cuwZ8A
…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr
…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…