@geopark_izu
RT @gnavi_gurutabi: 刻々と変わる美しい夕日を眺めながら、海上散歩。 ユネスコ世界ジオパークに認定された「山陰海岸ジオパーク」でSUP体験がおすすめです。 体験後は温泉と海鮮グルメ付き。これで7,900円とか、幸せすぎ。 10月末まで! https://t…
…
@geopark_izu
RT @Kon7344: 南紀熊野ジオパークの専門員を公募しています。任期なしの県職員。地形・地質の専門員です。pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/0…
@geopark_izu
RT @miko_okim: 伊豆ジオパークを見たい! というおばの希望の元…… 爪木崎の柱状節理 https://t.co/V2sc7TpTf4
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。
@geopark_izu
【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK
…
国鉄型に未練ある北陸の気分屋 @419SNKhketorngb
RT @ItoigawaGeopark: 10月22日(月)午後3時にヒワ平ゲートが閉鎖されます。 今シーズンもたくさんの観光客及び登山者の方からご来訪いただき、ありがとうございました。 来シーズンのゲート開通予定は7月上旬となります。 https://t.co/1gd8ch1…
…
Ⓜⓐⓟⓛⓔ🌟Ⓟⓗⓐⓢⓔ @MaplePhase
アンタークチサイトを作ろう! city.itoigawa.lg.jp/7077.htm
猫川文月 @nekokawafumituk
RT @ItoigawaGeopark: 🎉🎉宝石の国展 祝1万人🎉🎉 今日10月12日(金)、おかげさまで宝石の国展の有料入館者数が1万人に達しました。ありがとうございます。 会期は10月28日(日)までです。皆様のお越しをお待ちしております😁 https://t.co/iF…
…
@geopark_izu
【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa
高知大学・海底資源環境学コース @KochiKaitei
RT @murotogeopark: 【海から楽しむクルージングジオツアー】10月27日・28日に開催します。海の駅とろむ発着。当日受付。 muroto-geo.jp/event/12123/
@murotogeopark
【海から楽しむクルージングジオツアー】10月27日・28日に開催します。海の駅とろむ発着。当日受付。 muroto-geo.jp/event/12123/
@geopark_izu
【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk
波打際の むつき @mashiro3024s
RT @ItoigawaGeopark: 10月22日(月)午後3時にヒワ平ゲートが閉鎖されます。 今シーズンもたくさんの観光客及び登山者の方からご来訪いただき、ありがとうございました。 来シーズンのゲート開通予定は7月上旬となります。 https://t.co/1gd8ch1…
…
@geopark_izu
【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv
KOROすけα @Zgmfx12ex2
RT @ItoigawaGeopark: 10月22日(月)午後3時にヒワ平ゲートが閉鎖されます。 今シーズンもたくさんの観光客及び登山者の方からご来訪いただき、ありがとうございました。 来シーズンのゲート開通予定は7月上旬となります。 https://t.co/1gd8ch1…
…
@geopark_izu
【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ブログ更新しました:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-275…
うっしー @ushiK0221
RT @SumiToFude: 訂正。糸魚川市でした。 バタバタ茶を飲める場所のリンク貼っときます city.itoigawa.lg.jp/4826.htm
@geopark_izu
※写真は白っぽい方のズーム写真です。
Butterfly @SumiToFude
訂正。糸魚川市でした。 バタバタ茶を飲める場所のリンク貼っときます city.itoigawa.lg.jp/4826.htm
@geopark_izu
【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD
@us1219
I’m at 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県 swarmapp.com/c/3edNHKlFpfo
@geopark_izu
【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
…
あかふく @akafuku0723
@Sei88631652 city.itoigawa.lg.jp/7075.htm これに行ってきます
@sanrikugeo48
facebook.com/Sanriku.Geopar…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 第14回糸魚川市駅伝競走大会結果 dlvr.it/QnSbkK
@geopark_izu
久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV
…
@geopark_izu
【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC
…
@geopark_izu
【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
全国大会! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-275…
@geopark_izu
【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP
@geopark_izu
【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。
…
@geopark_izu
【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf
@geopark_izu
【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns
…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka
@geopark_izu
【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD
@geopark_izu
【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq
@izuoshimaGP
RT @tokaikisen: NIKKEIプラス1で、伊豆大島の三原山がススキ名所第8位として掲載されました🌾✨ RT深まる秋を体感 黄金に染まるススキの絶景10選 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…
…
@geopark_izu
【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf
@geopark_izu
【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。
…