よど @410gawa
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
一緒に働きませんか? yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-275…
@geopark_izu
【つぶやき】良いですね。お湯は良いんだから、是非試して頂きたい。”伊豆が3位 JTB温泉人気ランキング”at-s.com/news/detail/11…”
いずたませ @izutamase
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
青凪 @aoiropp
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
情報用アカウント @T182_41
RT @ItoigawaGeopark: 🎉🎉宝石の国展 祝1万人🎉🎉 今日10月12日(金)、おかげさまで宝石の国展の有料入館者数が1万人に達しました。ありがとうございます。 会期は10月28日(日)までです。皆様のお越しをお待ちしております😁 https://t.co/iF…
…
えとぶん @eto2un_20
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
黒鯛💎3.1 @kurodai_bort
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
みりか @nami45773052
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
OYK/とてつもなく低浮上 @oyakko_501
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
ガシャを控える心 @tntmame_2d
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
yawo @yawo_3
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
シエロ @siero1365
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状摂理…字があっていますかね?twitpic.com/3z9lct
玲 @reptilesgirl21
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
七条 @septmcr2
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展のフォトラリー開催決定🎉 糸魚川市内の8か所に、キャラクターの特大パネルが登場します。市内を回りながら「宝石の国」の世界をお楽しみください。参加者には豪華プレゼントも。詳細はHPまで。 https://t.co/nSLtoby…
…
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q
…
藤高せつき @Eg0xAfU1wWWFPYi
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4
…
自治体キャッチフレーズbot @LgCatchphrase
新潟県 妙高市 city.itoigawa.lg.jp 「自然と自然になれる、妙高市。 人と自然にやさしい ふれあい交流都市~生命が輝く 妙高~」
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3
…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb
…
名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
さきわん @minmisaki10
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
たもつ @seibunya
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
ケロミ @Keromingo
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
女児エメラルドフラワー(3)秋ティアV45a @tohkage3_10_
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
雑魚 @nibosi6318
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
ティコ @thico1007
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
ほおずき @nia_0219
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
ツバキロク @sixcamellia48
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
ゆずぼう @yzbo030
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう: youtu.be/5b_axCZ-YwU?a、@YouTube がアップロード
@IbaGeo
RT @kitaiba_kankou: お陰様で #ノルディックウォーキング は、皆様のご協力により2日間無事に全員ゴールされました^ ^ #茨城県ノルディック・ウォーク連盟 のインストラクターの皆様、ご協賛・ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました! #タニタヘルスリン…
…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF
…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。
…
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。
…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。
…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
…