ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年10月23日

あおのん @karmaring

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

緑々(のりのり) @hsmsui

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

秋良 @akysnagomu

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

DEN-3@おおいし @DEN3_DB8TYPE_R

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

天野睦月 @Mutsuki_AM

ちなみに、特別展は今月28日(日)までですよ!まだの方で行ける方は是非‼︎ city.itoigawa.lg.jp/7075.htm

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

虚無木何某 @Tomaranai_szk

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう準備中⌚ 購入した塩化カルシウム(無水)を蒸留水に溶かして、水溶液を作っています。発熱するので、ゆっくり溶かして3Lくらい作りました。 50%水溶液だと結晶だけになってしまうので、少し水を足しますが、量が難しい…

なーさん@11/18ガタケ160直参 @londonyarou

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

なーさん@11/18ガタケ160直参 @londonyarou

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf

(・J・) @k__john

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

松前@岩宮ポケGO(ジム登録中) @Matsumaz

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

はるるる @harrrrrrrrrr_

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

@geopark_izu

【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm

うたね 10/20 放課後の厨房男子 @utaneko0002

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

さきわん @minmisaki10

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

さきわん @minmisaki10

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

四片@鱒寿司 @gon_Yohira

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

@geopark_izu

【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co

とおこ @toukotoko

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

@izugeo

RT @fukawa_tomohide: お昼に西伊豆町仁科の喜久屋食堂で食べたジオメニュー「ご地層様(ごちそうさま)」。うどんとそばを交互に練り込んだ4層になった麺。コシがあっておいしかった。天ぷら付きで930円。新たな名物の予感。 https://t.co/ym8Cmw1m…

🎤ライビュ当落発表待機 @wankosasakama

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

🎤ライビュ当落発表待機 @wankosasakama

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

かつたべ @Sansyooomede

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

@geopark_izu

【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1

たもつ @seibunya

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

糸魚川利休 @itoigawarikyu

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

糸魚川利休 @itoigawarikyu

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

@izugeo

ジオパークと文学のカンケイについて考えます( ´ ▽ ‘ )ノ :12/2(日) 伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム | 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク izugeopark.org/2018/10/23/201…

とおこ @toukotoko

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

そのうちさのう @sanonag

宝石の国展!宝石の国展とヒスイの魅力たっぷりフォッサマグナミュージアムを宜しくお願いします! フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展 9月8日~10月28日開催決定/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm

六花@響時雨提督 @yukkurikka_64

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

六花@響時雨提督 @yukkurikka_64

RT @ItoigawaGeopark: 10月20日の「アンタークチサイトを作ろう」にご参加いただきありがとうございました。当日は、大勢の方々にご来館いただき、実施回数を増やしましたが、それでも体験できない方が出てしまいました。せっかくお越しいただいた方には大変申し訳なく、心…

ケロミ @Keromingo

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

🍎七澤星来🌸ななさわせいら🍎 @nanastar0114

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

多田野 @everyday_udon

RT @ItoigawaGeopark: 現在、イベントの追加実施を検討しております。 今後、実施内容を市の広報やHP、SNSを通じてご案内いたします。 #宝石の国 #FMM宝石の国展 アンタークチサイト作り方については以下をご覧下さい。 ・作り方の説明 https://t.…

@geopark_izu

【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。

@geopark_izu

【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。

花衣 @Xx_to_U

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう 10月20日開催✨ 以下のスケジュールで開催予定となります。 1回目13:30開始(整理券を12:30から配布します。13:15開場) 2回目14:45開始(整理券を13:45から配布します。14:30開場)…

@geopark_izu

【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 津軽三味線 小竹美咲さん初優勝(第3回倉敷大会 一般女子部門) dlvr.it/QpB8nR

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark

@murotogeopark

【10/30植物調査に参加しませんか】 講師として牧野植物園職員に来ていただきます。今回は、田んぼ周辺にある植物を中心に調査を行います。詳細はこちらmuroto-geo.jp/news/12140/

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark

@GodzillaCurry86

RT @izuoshimaGP: 大島温泉ホテルから裏砂漠までのルートのネーミング企画にたくさんのご応募、ありがとうございました! 応募総数216件の中から選考の結果、以下の通り決定いたしました。より多くの方々にこれらの場所の魅力をお楽しみいただけるよう、今後この新しい名前を使…

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。

@geopark_izu

【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、流紋岩とのことなので、溶岩ドームの一部が残っているという方が近いかな。 twitpic.com/ea0o0x

@geopark_izu

【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

カテゴリー

最近のコメント

2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報