ひかる(工学趣味) @hiruandon89
RT @ItoigawaGeopark: 親不知には、四世代の道路が通っています。 第一世代は波打ち際、第二世代は旧国道(現親不知コミュニティロード・明治16年開通)、第三世代は国道8号(昭和41年天険トンネル開通)、第四世代は北陸自動車道。… https://t.co/7…
…
ヤヤschmidt @YYschmidt
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展 閉幕😌 宝石の国展は、本日閉幕となりました。お越しいただき、ありがとうございました。当博物館で、漫画とコラボした企画は初めてでした。お楽しみいただけたでしょうか? 11月17日からは、翡翠展が開幕します🔎今後とも、よろしくお…
…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
資格の大原 公務員 @o_hara_komuin
【 #大原から試験情報 】 岩手県北上市 city.kitakami.iwate.jp 岩手県九戸村 vill.kunohe.iwate.jp 岩手県雫石町 town.shizukuishi.iwate.jp 新潟県糸… twitter.com/i/web/status/1…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
第6回英会話講座 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-276…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@geopark_izu
RT @tanukimaru110: 沼津駅北口に、伊豆箱根バス1号車が来ました! https://t.co/tHggBaicb3
@geopark_izu
RT @kamome514: 東伊豆お蕎麦ツーリングの準備のため、有楽町の東京交通会館地下1Fにある静岡県観光案内所へ… ここでは伊豆スカイラインの割引往復券を売っている。割引分、安くなるし、料金所でもチケットを渡すだけなのでマスツーでは大分助かる。 https://t.co…
…
@geopark_izu
RT @nogikaremember: 【乃木坂46】西野×斉藤×高山×与田 『伊豆にてロケ目撃情報』があった模様! nogizaka46democracy.com/archives/post-… #乃木坂46 #nogizaka46 https://t.co/DFgnLIzwvO
@geopark_izu
RT @pikapikatyou: 今夜の宿にチェックイン (@ 伊豆長岡温泉 さかなやアネックスホテル茜 in 伊豆の国市, 静岡県) swarmapp.com/pikapikatyou/c…
@geopark_izu
RT @daitousyou: 伊豆での最高の収穫! https://t.co/pWrwEOSrmY
@geopark_izu
決して神奈川だとは思ってないと言っておきたいm(_ _)mRT @ta_c03shagiri: @Kentan1215 @sayasizuyuko88 伊豆は静岡じゃないからねー😅 こころは神奈川県民です… 富士箱根伊豆…はセット😁
@geopark_izu
RT @DR7DROiKyKHkos7: 伊豆アニマルキングダムのホワイトタイガー双子の赤ちゃんアール&グレイ #ホワイトタイガー #伊豆アニマルキングダム #動物 https://t.co/hQbXpDV4pJ
@geopark_izu
RT @NOGI__K_NANASE: 10/25に静岡県伊豆にて 『NOGIBINGO!10』のロケが行われていた模様 (西野・与田・斉藤・高山) ・izoo (体感型爬虫類動物園) ・伊豆パノラマパーク ほか 伊豆パノラマパークのかつらぎ茶寮にて、西野・斉藤が撮られてい…
…
@geopark_izu
RT @yamasuka8tota: 【富士山ナンバーについて】 ①当初。富士山ナンバー、ついに登場したか⁈って、よく見たら富山ナンバーだった事がある。 ②富士山ナンバーと伊豆ナンバーが出来たおかげで、本家の沼津ナンバーが御当地ナンバー化した。 #pinsoba
…
@geopark_izu
RT @ruti_kanan: 旅行最終日はいらいと。下田→河津、そこからバスにて天城越え。天城山はめっちゃ高かった。昔の人はこんなん歩いて越えてたとかすごい。写真は浄蓮の滝。→修善寺から三島→熱海からおうちへ。最後の富士山チャレンジ。 おまけは修善寺で食べたしいたけそば。これ…
…
@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会
https://www.facebook.com/katsuyamageopark/posts/1381932258608443 …
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
facebook.com/katsuyamageopa…
@volcano_tan
RT @izuoshimaGP: 本日は臼井専門員による商工部会員向けジオパークセミナー「”伊豆大島”ならではを売り込む!ジオパークを活用した産業振興」を開催いたしました。 https://t.co/yIQNKLbi6R
…
@izuoshimaGP
本日は臼井専門員による商工部会員向けジオパークセミナー「”伊豆大島”ならではを売り込む!ジオパークを活用した産業振興」を開催いたしました。 https://t.co/yIQNKLbi6R
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc
…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
まこぽ❖信州で人生かわった! @nao3594
RT @ItoigawaGeopark: 特別展「宝石の国展」も残すところあと2日となりました。今回の特別展では、宝石の写真入りのチケットを配布していましたが、全部で8種類あったことに気付いたでしょうか? 特別展は、今週末の土曜日・日曜日で閉幕となります。みなさまのお越しをお待…
…
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT
…
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD
…
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf
…
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm
…
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co
…
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1
…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
*B2h*(やぎうさ◎)ボマスB41 @still_love_u__
RT @ItoigawaGeopark: 特別展「宝石の国展」も残すところあと2日となりました。今回の特別展では、宝石の写真入りのチケットを配布していましたが、全部で8種類あったことに気付いたでしょうか? 特別展は、今週末の土曜日・日曜日で閉幕となります。みなさまのお越しをお待…
…
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。
…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 平成30年度 自主防災シンポジウムを開催します dlvr.it/Qpsh6C
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。
…