ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年10月31日

@Y_Suzuki

RT @izugeo: 伊豆色の絵を作ろう!11月17日(土)に日程を延期しました。対象は小学生以上大人まで。ご参加お待ちしております。 https://t.co/yGYyR0LEEE

@Y_Suzuki

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@Aclzg7lj

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@greentea_kiriko

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@aokisazae

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@aokisazae

RT @izugeo: 11月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*) 今月は一碧湖です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/kSCFj1JvNK

@highland_feet

RT @izugeo: 11月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*) 今月は一碧湖です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/kSCFj1JvNK

@highland_feet

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@usa_hakase

RT @izugeo: 12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF…

@izugeo

12/2に開催する「伊豆半島世界ジオパーク認定記念シンポジウム」の詳細が決まりました!参加無料、事前申込制です。参加受付中! お申込・詳細はwebサイトをご覧ください。 izugeopark.org/2018/10/23/201… https://t.co/yPmlF6Bl6I

@mayoiga88

RT @izugeo: 11月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*) 今月は一碧湖です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/kSCFj1JvNK

@chimura_

RT @izugeo: 11月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*) 今月は一碧湖です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/kSCFj1JvNK

@usa_hakase

RT @izugeo: 11月のデスクトップカレンダーができました!(*´▽`*) 今月は一碧湖です。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/kSCFj1JvNK

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS

かんちゃん☆曽根さん3000%LOVE @takeotome071117

RT @murotogeopark: 11/3-4、日本百貨店しょくひんかん(東京都神田)にて室戸フェア開催! ご来店、お待ちしております!muroto-geo.jp/news/12155/

青木まさしげ@防災士 @masaanann

RT @murotogeopark: 11/3-4、日本百貨店しょくひんかん(東京都神田)にて室戸フェア開催! ご来店、お待ちしております!muroto-geo.jp/news/12155/

よっか(清純派)@玄米ヤクルト納豆めかぶトマトだし @pigbuta4

RT @murotogeopark: 11/3-4、日本百貨店しょくひんかん(東京都神田)にて室戸フェア開催! ご来店、お待ちしております!muroto-geo.jp/news/12155/

日本百貨店しょくひんかん/CHABARA @syokuhinkan1

RT @murotogeopark: 11/3-4、日本百貨店しょくひんかん(東京都神田)にて室戸フェア開催! ご来店、お待ちしております!muroto-geo.jp/news/12155/

@murotogeopark

11/3-4、日本百貨店しょくひんかん(東京都神田)にて室戸フェア開催! ご来店、お待ちしております!muroto-geo.jp/news/12155/

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

お! 蒸気機関車! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-276…

@geopark_izu

【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek

@izugeo

伊豆半島ジオパークの見どころのひとつでもある大室山にて、11/3・4で「芸術フェスタ@ジオパークin大室山」が開催されます。 伊豆半島ジオパークのブースではキッチン火山実験をやります! また、お鉢巡りをガイドと一緒に歩く「ぐるっと… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE

@sanrikugeo48

facebook.com/Sanriku.Geopar…

@geopark_izu

【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc

@geopark_izu

【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

@mam_kawa

RT @izuoshimaGP: 本日は臼井専門員による商工部会員向けジオパークセミナー「”伊豆大島”ならではを売り込む!ジオパークを活用した産業振興」を開催いたしました。 https://t.co/yIQNKLbi6R

@geopark_izu

【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G

@geopark_izu

【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。

@geopark_izu

【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…

@geopark_izu

【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

@geopark_izu

【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。

カテゴリー

最近のコメント

2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報