@IbaGeo
水戸キャンパスの図書館1階展示室では11月18日まで企画展「五浦から世界へ-旅する岡倉の眼差し-」を開催しています(入場無料)。 岡倉天心が日本美術院を移した五浦の景色。 ジオパークも五浦から日本、世界へと目指して行ければ!ぜ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h
…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。
…
@footballmorpho
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@kurowaku
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@L0k1_p0y0
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@gervillaria
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、流紋岩とのことなので、溶岩ドームの一部が残っているという方が近いかな。 twitpic.com/ea0o0x
…
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1
…
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1
…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv
…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv
…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@hrz_b
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@tukunosin
RT @IbaGeo: 本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@IbaGeo
本日は平磯海岸、大洗海岸で研究者、雑誌のライターさんの化石探索に同行。沢山の写真を撮って来ました。 https://t.co/PLyjckfZSm
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
@geopark_izu
【つぶやき】良いですね。お湯は良いんだから、是非試して頂きたい。”伊豆が3位 JTB温泉人気ランキング”at-s.com/news/detail/11…”
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状摂理…字があっていますかね?twitpic.com/3z9lct
@izugeo
12トンの伊豆石、220人が動かす 東伊豆で祭り|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/l…
@arcusproject
RT @IbaGeo: 一昨日、茨城県のアーカスプロジェクトで来日しておりますイリカ・ファン・ローンさんを御岩神社、御岩山にご案内いたしました。 GN日立の田上IPより、御岩神社の歴史や逸話、御岩山の成り立ちなどを話し、今後の活動に役立てるようです。 プロジェクト詳細はこち…
…
@izugeo
「芸術とジオ」を融合、3日から大室山で催し 伊東|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/l…
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@otsuchi_PR 大槌町観光PR公式アカウント
三陸ジオパーク@sanrikugeo48 とみちのく潮風トレイルのブースも設置しております!環境省、三陸ジオパーク推進協議会、町の3者総出です!♩.*お待ちしております! pic.twitter.com/jbh4KvdmYg
…
@otsuchi_PR
三陸ジオパーク@sanrikugeo48 とみちのく潮風トレイルのブースも設置しております!環境省、三陸ジオパーク推進協議会、町の3者総出です!♩.*お待ちしております!🍁 https://t.co/jbh4KvdmYg
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
第5回ゆざわ学講座 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-277…
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q
…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4
…
@n_occhy35
RT @izugeo: 伊豆スカイラインから見られるジオパークのみどころはこちら。 伊豆半島ジオパークみどころ一覧:伊豆スカイライン西丹那駐車場 izugeopark.org/geosites/nishi… https://t.co/YPLSSORy1z
…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3
…
@geopark_izu
RT @yuukiokuyama1: 河津七滝 #写真が好きな人と繋がりたい #河津七滝 #伊豆 #キリトリセカイ #写真 #旅行 https://t.co/EXGbo12z2E
@geopark_izu
RT @a7bz: 今日は伊豆行こうかな
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb
…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF
…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…
…