ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年11月7日

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@u35j2Nk8ZluuUdo

@murotogeopark @glass_boat む!これは絶対行く‼️✨

@u35j2Nk8ZluuUdo

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

ヤマ @yulius3665

RT @ItoigawaGeopark: 特別展「宝石の国展」も残すところあと2日となりました。今回の特別展では、宝石の写真入りのチケットを配布していましたが、全部で8種類あったことに気付いたでしょうか? 特別展は、今週末の土曜日・日曜日で閉幕となります。みなさまのお越しをお待…

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO! photos.app.goo.gl/mgdDdKBnMDL8cw…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? photos.app.goo.gl/eEN7QHnnHk628L…

ゆみ*工場夜景萌え* @youme05

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 photos.app.goo.gl/JgCYGG8gVh2UtG…

@geopark_izu

RT @zekkeiroten: 【静岡県 絶景露天風呂のある宿】 伊豆には、出来過ぎ?なくらい、絶景露天風呂の宿が沢山あります。熱海には、打ち上げ花火を間近に望む露天風呂の宿もあります. kankoh.link/?eid=324 https://t.co/NW9rjf…

@geopark_izu

RT @piazzolla3730: 『伊豆の踊り子』で書生さん(学生さん?)が旅立つ時かなんかに?(うろ覚えだし間違ってるかも)「酔いに効きます柿は」というくだり…間違ってないのかもしれない。酔っ払いにも船酔いにも。干し柿から若干離れちまったw

@shosho_1955

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

@yajishiba69

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

Shino Suzuki @shinoszk

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【蛇石】後日談ですが、この駐車場付近はいわゆる火口と考えられていた場所ではないようです。また、蛇石火口の場所は不明と学術的にはなっているようです。この冬くらいに、「いわゆる火口」へは行ってみたいと思います。

M/HA36 ジャクソン @ha36_m

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

choichirow takaoka @choichirow

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@IbaGeo

11月10~11日に常陸太田市で開催される「常陸秋そばフェスティバル里山フェア2018」に茨城県北ジオパーク推進協議会・ジオネット常陸太田が出展します。ジオ岩石やジオパネルの展示、勾玉づくりの体験など。ぜひお立ち寄りください。 ibaraki-geopark.com/event-tour/11%…

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

@IbaGeo

11月18日 道の駅常陸大宮かわプラザ展は「楽しむ大地」。全国と茨城県北ジオパーク構想の楽しみ方を、茨城大学名誉教授 天野一男先生が講演します。 展示は10時から15時まで。講演は1時30分からです。 ibaraki-geopark.com/event-tour/11%…

たつくし海中観光株式会社~竜串グラスボート~ @glass_boat

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@3C_Act69

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@bridge_carbon

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@scoria_cone

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@sanrikugeo48

「認定ガイド講座」ガイド地域連携・交流セミナー 受講者募集のお知らせ sanriku-geo.com/2018/11/8917/

@scoria_cone

RT @izugeo: 木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆ならではの新しい石焼き芋文化…

@on_ne_co

RT @izugeo: 木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆ならではの新しい石焼き芋文化…

@setoguchimizuki

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@yamamaya2050

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に摂理が見えます。この辺りでは、はっきりした摂理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@xx_miyuki

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@usa_hakase

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@izugeo

今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@nemui_2015

RT @izugeo: 木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆ならではの新しい石焼き芋文化…

@izugeo

木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆なら… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@Gonasen

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

青木まさしげ@防災士 @masaanann

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

高知大学・海底資源環境学コース @KochiKaitei

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

西山 賢一 @nishiyamahome21

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

こうち旅広場おもてなしスタッフ @kochi_tabi

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@murotogeopark

【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 優秀(優良)運転者表彰の申請について dlvr.it/Qqb3lw

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

カテゴリー

最近のコメント

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報