ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年11月8日

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@aokisazae

RT @izugeo: 約1時間かけてお芋が焼けました!ほくほく(* ´ ▽ ` *) 大きいものはまだ時間がかかりそうなので、芋のサイズや酒類、火力等、要検討です https://t.co/BtxK8rtHyM

@aokisazae

RT @izugeo: 伊豆の石はこのようにスタッフが手作業で選り分けています。用意するのは4種類。 https://t.co/HCJepptqO0

@aokisazae

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@aokisazae

RT @izugeo: 木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆ならではの新しい石焼き芋文化…

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@Aclzg7lj

RT @izugeo: そんな伊豆の石で焼く石焼き芋イベントは12/15です。申し込み受付中! izugeopark.org/2018/10/31/imo/ https://t.co/GCnIZfcV1W

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@3C_Act69

@izugeo www。 お芋パーティも気になるのですが おそらく私はお餅パーティの方に…?? ( *´艸`)

@izugeo

@3C_Act69 残念ながら芋焼酎も出ませんが、ご都合よければぜひいらしてください(*´▽`*) みんなで食べるお芋はきっとおいしいと思いつつ準備しております

@izugeo

@neko3no3te 酒類は出ませんが餅はおいしく食べられると思います^^; (労働力として)お待ちしていますー

@neko3no3te

@izugeo お餅の日に飲んべえが行きますw。

@geopark_izu

RT @shabotengroup: 伊豆シャボテン動物公園では、2018.11/17(土)~2019.4/7(日)まで「#元祖カピバラの露天風呂」を開催いたします。期間中、平日は13時30分~の1日1回。土曜・日曜・祝日と冬休みおよび春休み期間には、10時30分~と、13時3…

@geopark_izu

RT @jAaWZ6eI7VFeX2s: 今日は南伊豆に行ったので伊勢エビ買った。これで1800円くらい。伊豆の恵みに感謝しつついただきます。 https://t.co/4AX57rEVpS

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。photos.app.goo.gl/eREw3mV3uqALXH…

ポン酢@ponzu_430 @ponzu4301

RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…

@3C_Act69

@izugeo ですよね(笑) お酒飲みながらの会なのかな? と、思えなくもなかった(笑) 哀愁ただよう準備の図だったので (*´-`)ぁぁ、飲み友ほしいな~♪ みたいな🍠🍁

@izugeo

×芋のサイズや酒類 ○芋のサイズや種類 でした。失礼しました。酒類は一切お出ししませんm(_ _)m

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 photos.app.goo.gl/KqFx8eetd7c22b…

@newginsui

RT @izugeo: そんな伊豆の石で焼く石焼き芋イベントは12/15です。申し込み受付中! izugeopark.org/2018/10/31/imo/ https://t.co/GCnIZfcV1W

@all_izu_news

RT @izugeo: そんな伊豆の石で焼く石焼き芋イベントは12/15です。申し込み受付中! izugeopark.org/2018/10/31/imo/ https://t.co/GCnIZfcV1W

@otsuchi_PR

三陸ジオパーク推進協議会@sanrikugeo48 では,「三陸ジオパーク認定ガイド」認定講座の選択講座の一つ「三陸ジオパークの魅力を訪日旅行客に伝える」ガイド地域連携・交流セミナーを開催します!お席にまだ余裕があるとのことですの… twitter.com/i/web/status/1…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 秋の火災予防運動 dlvr.it/QqkTfW

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが…photos.app.goo.gl/r25SZiFeoqi162…

@oomori_denkyu

RT @izugeo: 約1時間かけてお芋が焼けました!ほくほく(* ´ ▽ ` *) 大きいものはまだ時間がかかりそうなので、芋のサイズや酒類、火力等、要検討です https://t.co/BtxK8rtHyM

@izugeo

約1時間かけてお芋が焼けました!ほくほく(* ´ ▽ ` *) 大きいものはまだ時間がかかりそうなので、芋のサイズや酒類、火力等、要検討です https://t.co/BtxK8rtHyM

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@izugeo

そんな伊豆の石で焼く石焼き芋イベントは12/15です。申し込み受付中! izugeopark.org/2018/10/31/imo/ https://t.co/GCnIZfcV1W

@izugeo

(どことなく哀愁を誘うすがた)

@izugeo

伊豆の石はこのようにスタッフが手作業で選り分けています。用意するのは4種類。 https://t.co/HCJepptqO0

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状摂理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。photos.app.goo.gl/PvDRb54zxXHBZQ…

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。photos.app.goo.gl/SgwNVuSPREhPup…

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 photos.app.goo.gl/3zC3tDvRuKpG1N…

@springs60

面白そう! お腹すいた(*^-^*) twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@mongumi32

なにこれ、行きたい。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状摂理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@arcusproject

RT @arcusproject: イリカがお世話になりました! ジオパークさんに日立の御岩神社リサーチにご協力いただきました。地球むき出しの地質や地盤がわかる場所、様々な岩の表情に興味のあるイリカは専門家の田上さんからの学びがたくさんあったそうです。 成果は11/21-25の…

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状摂理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… photos.app.goo.gl/PuDR5kQeVLfKna…

シン・糸魚川のデッかいおっさん @ossan_itoigawa

これはすごいな・・選挙管理委員会公式のTwitterです(^^) 「さぁ、投票の準備をしよう!11月18日の投票日に向けて「福岡市長選挙 投票前トレーニング」動画を公開中!」 city.fukuoka.lg.jp/senkyo/muscle_… #福岡市長選挙 #投票前トレーニング

@geopark_izu

【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク photos.app.goo.gl/dTqmiderCDTkMU…

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?photos.app.goo.gl/Sq6Jz44nA195ux…

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。photos.app.goo.gl/wQAei3KyuDZRSf…

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩埵峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 photos.app.goo.gl/qe6JDj7Av5TPtU…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。

大空の海原に @rash148654

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?

@akkie_minegeo

RT @izugeo: 今年はジオリア館長の田んぼでもち米が豊作!ついてはクリスマスイブ・モチを開催します。搗き手、返し手、食べ手募集中! https://t.co/TQCr7k3La7

@akkie_minegeo

RT @izugeo: 木枯らしが吹いてくると焼き芋が食べたくなりませんか。焼き芋の食べ方の最高峰はやはり石焼き芋に違いありません。どんな石でもおいしくなるのかな?12月15日(土)は、いろんな伊豆の石で焼く石焼き芋を食べ比べる日。 火山の土地、伊豆ならではの新しい石焼き芋文化…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。

@knyacKineco

RT @murotogeopark: 【企画展「地球×ちきゅう2」開催中!】地球深部探査船「ちきゅう」の紹介パネルや実物のドリル、南海トラフ地震に関する展示など。毎週末には地層キャンドル作り体験を開催。1日先生(サイエンスカフェ)も開催予定。https://t.co/gPHZJ…

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… photos.app.goo.gl/Q1Aha9h8zfQUjw…

カテゴリー

最近のコメント

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報