ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年11月12日

ペンギンマークのたっち @kimamani_touch

RT @ItoigawaGeopark: 伊豆半島ジオパークの長泉町で開催される「ご当地メンチカツサミット」に、一印かまぼこ店さんの「かまぼこメンチ」が出店🎉 イベントは、11月25日(日)に静岡県長泉町の長泉町健康公園で行われます。 美味しい「かまぼこメンチ」を、ぜひお召し上…

よしはる @A4rowprpr

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@HKgeopark Hong Kong UNESCO Global Geopark

Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the museum, exhibits & models there are fascinating. Their appetite for new knowledge and inspiration is fully satis…

@HKgeopark

Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula.… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。

ケロケロピー @idemitu2

RT @ItoigawaGeopark: 伊豆半島ジオパークの長泉町で開催される「ご当地メンチカツサミット」に、一印かまぼこ店さんの「かまぼこメンチ」が出店🎉 イベントは、11月25日(日)に静岡県長泉町の長泉町健康公園で行われます。 美味しい「かまぼこメンチ」を、ぜひお召し上…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。

@barin_moon

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

@and_she_said

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…

@geopark_izu

【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…

@geopark_izu

【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

@1xPljPS5io2dEG0

RT @izugeo: 伊豆色の絵を作ろう!11月17日(土)に日程を延期しました。対象は小学生以上大人まで。ご参加お待ちしております。 https://t.co/yGYyR0LEEE

@1xPljPS5io2dEG0

RT @izugeo: 約1時間かけてお芋が焼けました!ほくほく(* ´ ▽ ` *) 大きいものはまだ時間がかかりそうなので、芋のサイズや酒類、火力等、要検討です https://t.co/BtxK8rtHyM

@1xPljPS5io2dEG0

RT @izugeo: そんな伊豆の石で焼く石焼き芋イベントは12/15です。申し込み受付中! izugeopark.org/2018/10/31/imo/ https://t.co/GCnIZfcV1W

@1xPljPS5io2dEG0

RT @izugeo: 伊豆の石はこのようにスタッフが手作業で選り分けています。用意するのは4種類。 https://t.co/HCJepptqO0

@geopark_izu

【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6

@himajin_tenjin

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

Αέριο/気体 @kitai_kuki

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

奏@宝石宣教師 @JO20897244

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。

@geopark_izu

【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。

@geopark_izu

【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。

山嵐 @g55th

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

≠≠≠halq @zzzhal9000

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。

@x62dexter

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…

@geopark_izu

【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo

永〇 @naga_maru16

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

凪@12/29東6チ58a @naginosuke_k

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム特別展『翡翠展』📣 ◆2018年11月17(土)~2019年2月3日(日) ヒスイの勾玉・大珠の期間限定展示や、記念講演会も行われます❗ city.itoigawa.lg.jp/7137.htm https://t.c…

@Yoslick

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…

@geopark_izu

【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38

沢音 @sawane_f

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

さきわん @minmisaki10

RT @ItoigawaGeopark: 伊豆半島ジオパークの長泉町で開催される「ご当地メンチカツサミット」に、一印かまぼこ店さんの「かまぼこメンチ」が出店🎉 イベントは、11月25日(日)に静岡県長泉町の長泉町健康公園で行われます。 美味しい「かまぼこメンチ」を、ぜひお召し上…

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 伊豆半島ジオパークの長泉町で開催される「ご当地メンチカツサミット」に、一印かまぼこ店さんの「かまぼこメンチ」が出店🎉 イベントは、11月25日(日)に静岡県長泉町の長泉町健康公園で行われます。 美味しい「かまぼこメンチ」を、ぜひお召し上…

まる@次は冬! @maru_yorozuya

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

ぞーきゃすらー @Zo_Kath_Ra

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。

@Yossii_610

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

漆 @feldlein

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

たま in 2020 Ø執行済 @melissa1974098

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

鬱夜/ブルーナイト @la_nuit_bleu

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

Tomoko Saeki(=^ェ^=) @noratoranyan

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

ひねもす @h_notarica

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@earthpicjp

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…

岸田ましか_冬落選 @mashika_k

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

さわわ @sawawa9

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

ハバナ @havana_velvet

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

キクチ @kiku1155

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。

ェ @WKR2wkr

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@ichi_nohito

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: 伊豆半島ジオパークの長泉町で開催される「ご当地メンチカツサミット」に、一印かまぼこ店さんの「かまぼこメンチ」が出店🎉 イベントは、11月25日(日)に静岡県長泉町の長泉町健康公園で行われます。 美味しい「かまぼこメンチ」を、ぜひお召し上…

すか @bakaine

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

福島三春ダム施工20周年・さくら湖自然環境フォーラム2018に行ってきました:お米ま yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…

🎀汐桜🎀11/17踊ってみた🐉 @urakotosio

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。

@aqcuaria

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

@IzuOshima2015

夕焼け色に染まる地層大切断面いいですね。雨が降ると、チョコレート色になりますよ。#伊豆大島 #地層大切断面 twitter.com/izuoshimagp/st…

@IzuOshima2015

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って山頂カルデラへ。職場から20分足らずでこの風景の中に身をおけるとは、なんて贅沢な環境なのでしょうか~ https://t.co/MRoXhD9U7I

日雇い庸兵@ゴムレジン回収 @probocchi

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

えこー水道代❂tiamat @alive13

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ

横山沙紀(ヨコヤマ=サキ) @doublebreaksys

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@Shio911

RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…

玲儀 @reigi_5788

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

むーみん@29日東ピ-20a @f_f_moo

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc

@TumblerRidgeGeo

RT @HKgeopark: 20 primary students and teachers of Marymount Primary School acted as young ambassadors of @HKgeopark set off to @izugeo and…

碧_ @ao_iclwoy

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

ぴるくる @kararun

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp

@maureenshenher2

RT @HKgeopark: 20 primary students and teachers of Marymount Primary School acted as young ambassadors of @HKgeopark set off to @izugeo and…

タマ @01tmm

これ一人で行ったほうが絶対ゆっくり見れる。けど、糸魚川なら帰省のついでに行きたいし。悩む。 フォッサマグナミュージアム特別展「翡翠展」(11/17~2/3)/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/item/22353.htm…

@geopark_izu

【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD

ユキノスケはホネに目がない @hagaru_yuki

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

氷桜子 @ice_cherry_fgo

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

ティコ @thico1007

期間始まってから全然見てなかったけど結構企画展の写真載せてたんだね city.itoigawa.lg.jp/7114.htm

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf

@EShow16

3月に行きたい twitter.com/izuoshimagp/st…

小田切 愁野@10/24~11/18愛しの動物雑貨展 @WALNUTFOREST

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm

カテゴリー

最近のコメント

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報