Myotis @Geomyotis
RT @HKgeopark: 20 primary students and teachers of Marymount Primary School acted as young ambassadors of @HKgeopark set off to @izugeo and…
@Geomyotis
RT @HKgeopark: Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the m…
釦 @botannatodd
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
@loheanahula
RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…
…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。
…
国鉄型に未練ある北陸の気分屋 @419SNKhketorngb
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。
…
🔰ごはん🔰 @debu_revolution
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。
…
親しらず @oyashi_razu
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
藤 @nextおびコミ @pAskZbu8K9xZKG0
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。
…
Geo-Ibusuki @GeoIbusuki
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
InterRad XV <放散虫情報> @InterRadXV
RT @ItoigawaGeopark: 香港の瑪利曼小学(マリーマウント小学校)の児童が糸魚川ジオパークを訪れるのに合わせ、姉妹提携10周年🎊を記念する交流会を開催します。 どなたでもご参加いただけます! ◆日時 11月17日(土) 14:00~ ◆会場 青海中学校 http…
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
@lifesphere
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@countryandlife
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
@GeoIbusuki
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@itoht2
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@izuoshimaGP
伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W
…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。
…
shin@肥料🤘 @kp1Si
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O
…
ずき美 @sZki_m9
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
サイエンスアゴラ2018に参加してきました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A
…
つかたに べんと @tukaben
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr
…
粟田裕 @9F0ggBkdlDF2HMo
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
@renho39
RT @izuoshimaGP: 仕事の合間、天気がよかったので撮影+リフレッシュに、夕暮れ時を狙って地層大切断面へ。職場から15分足らずでこの風景の(以下省略)。 twitter.com/izuoshimaGP/st… 秋冬限定、夕日を受けてオレンジに輝く、ハチミツたっぷりのバウムク…
…
@doburockman
RT @IzuOshima2015: 夕焼け色に染まる地層大切断面いいですね。雨が降ると、チョコレート色になりますよ。#伊豆大島 #地層大切断面 twitter.com/izuoshimaGP/st…
ネガティブマシマシマンチカン @homa_000
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@1969KANKODO
RT @IzuOshima2015: 夕焼け色に染まる地層大切断面いいですね。雨が降ると、チョコレート色になりますよ。#伊豆大島 #地層大切断面 twitter.com/izuoshimaGP/st…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS
…
Masayoshi @miwa00193
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…
🍌るん︎🐟@夏ってむ!く! @Runxlll
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@DiscoveryGEONL
RT @HKgeopark: Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the m…
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
ふもめ@IQ0.2 @4main2
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
KAKU @KAKUASAKA
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
犬眼鏡@11/7~12「はじまりの合図」 @shi_ma_megane
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
蒼旻 @skhr_692
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
しいなふふ💎原稿 @4_fnf
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
懐子 @omoteike
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
猫と概念 @Y_ko_p_r
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
しま@脂肪遊戯 @feetpull
RT @ItoigawaGeopark: 国指定重要文化財となっている日本最大の翡翠大珠ほか、人類が最初に使った翡翠、人類が最初に作った翡翠の玉、国内最初の大珠、唯一の連結勾玉、新潟県最大の翡翠勾玉などが展示されます。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
…
966☆彡 @kululun966
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…