@geopark_izu
【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これが流紋岩か、安山岩かは、ちょっと自信がありません。 twitpic.com/4stjup
…
@geopark_izu
【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj
…
@geopark_izu
【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3
…
@geopark_izu
【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz
…
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
sig / hikaru shibusawa @photo_sig
@ItoigawaGeopark 以前宝石の国展で配布していただいたアンタークチサイト、無事美しい結晶に再形成することができました
石川誠 趣味は「メモ」と「積ん読書」 @ishi_makoto
@marcaguide ありがとうございます^_^
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。
✿花本あや✿ @hana_aya0120
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
ドラ猫の戯言 @CcQuo
RT @marcaguide: 熊本鶴屋で開催中の大道産子市で、鹿追に貢献!! https://t.co/rp2g86s1F6
@geopark_izu
【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK
…
@geopark_izu
【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa
@geopark_izu
【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk
@geotecniaonline
RT: IGME1849: RT HKgeopark: Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka… twitter.com/i/web/status/1…
@minkminmi
RT @HKgeopark: Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka @IzuGeo. They enjoyed thrilling sand…
@IGME1849
RT @HKgeopark: Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka @IzuGeo. They enjoyed thrilling sand…
@izugeo
RT @HKgeopark: Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka @IzuGeo. They enjoyed thrilling sand…
@geopark_izu
【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv
@reibyokai_0s
RT @izugeo: 5/31(木)、静岡大学地域創造学環フィールドワーク報告会が開催されます。伊豆半島ジオパークもいくつかのFWのお手伝いをしています。詳細は静岡大学地域創造学環のwebサイトへ。 srd.shizuoka.ac.jp/info/20180531f… https://t.co/y…
…
@geopark_izu
【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO
…
@HKgeopark
Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka @IzuGeo. They enjoyed thril… twitter.com/i/web/status/1…
@sdknownow
RT @HKgeopark: Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the m…
@izugeo
RT @HKgeopark: Our @HKgeopark ambassadors visit the Nirayama Reverberatory Furnace, Izunokuni Panorama Park and AMAGI Junior High school to…
@izugeo
RT @HKgeopark: Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the m…
伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局 @izugeo
RT @HKgeopark: 20 primary students and teachers of Marymount Primary School acted as young ambassadors of @HKgeopark set off to @izugeo and…
@geopark_izu
※写真は白っぽい方のズーム写真です。
@geopark_izu
【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 早寝早起きおいしい朝ごはん市民公開講座 dlvr.it/QrGnkB
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
八峰・白神! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…
@geopark_izu
【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
…
@akkie_minegeo
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@geopark_izu
久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV
…
@geopark_izu
【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC
…
@1969KANKODO
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパークの新しいパンフレットが完成しました! まずは導入として、写真を大きく+多めに、文字を少なめに、さらっと眺めて伊豆大島ジオパークの特徴を感じ取っていただけることをコンセプトに作りました。PDFファイルはこちらからダウンロードでき…
…
@geopark_izu
【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP
@geopark_izu
【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。
…
@geopark_izu
【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。photos.app.goo.gl/eREw3mV3uqALXH…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 photos.app.goo.gl/KqFx8eetd7c22b…
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが…photos.app.goo.gl/r25SZiFeoqi162…
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが…photos.app.goo.gl/r25SZiFeoqi162…
びすこ @8bisco
RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…
…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka