ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年11月17日

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark

コムギミナ @mugi_design

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark

@Mt298area_geo 筑波山地域ジオパーク推進協議会

『つくば市立高崎中学校7年生を対象にジオパーク学習(座学)を行いました(11/17)』

つくば市の独自の教育プログラムであるつくばスタイル科の授業『つくばの魅力を世界に発信しよう』でジオパークを活用した学習(座学)を行いました。… https://www.facebook.com/393003000799229/posts/1583895258376658/ …

筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo

『つくば市立高崎中学校7年生を対象にジオパーク学習(座学)を行いました❗(11/17)』 つくば市の独自の教育プログラムであるつくばスタイル科の授業『つくばの魅力を世界に発信しよう』でジオパークを活用した学習(座学)を行いました… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。

@IbaGeo

RT @IbaGeo: 11月18日 道の駅常陸大宮かわプラザ展は「楽しむ大地」。全国と茨城県北ジオパーク構想の楽しみ方を、茨城大学名誉教授 天野一男先生が講演します。 展示は10時から15時まで。講演は1時30分からです。 ibaraki-geopark.com/event-tour/11%…

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。

やぐち @yaguchigu

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

萌えるん @moerun11

RT @ItoigawaGeopark: アンタークチサイトを作ろう再実施決定🎉 12月23日にアンタークチサイトを作ろうを再度実施いたします。今回は、事前申込(定員300名)が必要となります。参加方法については、以下のHPでご確認ください。 https://t.co/lOaT…

@izugeo

ジオ題材の巨大盆景 あすまで夜菊観賞―三島楽寿園 - 伊豆新聞 izu-np.co.jp/nakaizu/news/2…

@geopark_izu

【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。

ひな た。@ネタバレRTあり @sunny_days365

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

ひな た。@ネタバレRTあり @sunny_days365

RT @ItoigawaGeopark: 大盛況 #糸魚川観光物産フェア #表参道ネスパス https://t.co/vt3UtVIGiZ

るるる@FinalActかも? @rururu3

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、流紋岩とのことなので、溶岩ドームの一部が残っているという方が近いかな。 twitpic.com/ea0o0x

はらぺこ☆くまん(メタボなオッサン) @Harapeko_Kuman

RT @ItoigawaGeopark: 大盛況 #糸魚川観光物産フェア #表参道ネスパス https://t.co/vt3UtVIGiZ

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 大盛況 #糸魚川観光物産フェア #表参道ネスパス https://t.co/vt3UtVIGiZ

表参道・新潟館ネスパス @Niigata_Nespace

RT @ItoigawaGeopark: 大盛況 #糸魚川観光物産フェア #表参道ネスパス https://t.co/vt3UtVIGiZ

Law★ moku☆ @h_mlb

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

@TKWOOO

RT @HKgeopark: 20 primary students and teachers of Marymount Primary School acted as young ambassadors of @HKgeopark set off to @izugeo and…

@TKWOOO

RT @HKgeopark: Students visit the @IzuGeo GEORIA museum to learn more about the geological history & environment of Izu Peninsula. At the m…

@TKWOOO

RT @HKgeopark: Students of Marymount explored a natural sea cave #Tensodo, formed by tuff at #Shizuoka @IzuGeo. They enjoyed thrilling sand…

@geopark_izu

【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1

@TKWOOO

RT @HKgeopark: Before Sayōnara to @IzuGeo & Mt. Fuji, students visited Toi gold mine & found shinning gold-bearing veins 🤩. They arrived @I…

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv

折り目 @Tekini_Salt

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

@sanrikugeo48

11月16日、17日で開催されています三陸ジオパークフォーラム、初日のエクスカーションの様子を記事にしていただきました。 iwate-np.co.jp/article/2018/1… iwate-np.co.jp/article/2018/1…

This is mine. @ThisIsMine0702

RT @ItoigawaGeopark: 表参道ネスパス 糸魚川観光物産フェア 元気に2日目開催中! 18時まで行ってますので、ぜひお立ち寄りください。

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 新社会人向け料理教室(12/15) dlvr.it/QrRkhf

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 「化石の谷」冬季閉鎖のお知らせ(12/1) dlvr.it/QrRkjN

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…

@geopark_izu

【つぶやき】良いですね。お湯は良いんだから、是非試して頂きたい。”伊豆が3位 JTB温泉人気ランキング”at-s.com/news/detail/11…”

@IbaGeo

本日は茨城大学の文化祭、茨苑祭。 ホームカミングデーにて茨城県北ジオパーク構想について、地質情報活用プロジェクトさんの取り組みを紹介させていただきます。 ibaraki.ac.jp/events/2018/09…

@geopark_izu

【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状摂理…字があっていますかね?twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy

カテゴリー

最近のコメント

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報