ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年11月21日

なっぱちゃん @nappagreen

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

みどり @koukoneko

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

栗駒山麓ジオパーク講演会 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

delpot @forippar

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

M. Akbar M. Siddik Usman @ncuhidorowoni

RT @HKgeopark: Students of Marymount Primary School @HKgeopark expressed that Fossa Magna Museum, Chojagahara Archaeological Museum, Jade G…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

みたくにおX @mitakuniotoko

RT @ItoigawaGeopark: 歩きませんか!親不知レンガトンネル 大正元年(1912年)前、当時最先端の土木技術を駆使して造られた旧国鉄北陸線の親不知トンネル。ライトや歩道の整備が終わり、トンネル内を歩けるようになりました。… https://t.co/tQ8…

みたくにおX @mitakuniotoko

RT @ItoigawaGeopark: 明日(5月3日)からのゴールデンウィーク後半は、ぜひ「親不知」にお出かけください。 土木遺産の親不知レンガトンネルと親不知コミュニティロードを巡り、親不知ピアパークでお食事とお買い物…いかがでしょうか。… https://t.co/…

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

坂井武史 @senemon666

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川の翡翠のように美しい、一人の姫の伝説が今蘇る。 奴奈川姫をテーマにした小説です。 読みたいです。 facebook.com/ItoigawaGeopar…

坂井武史 @senemon666

RT @ItoigawaGeopark: 11月11日に行われた「第10回糸魚川ジオパーク検定」の合格者が、糸魚川ジオパーク協議会特設ページで発表されています。 geo-itoigawa.com/study/kentei.h… 合格通知は、後日送付されます。

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 11月11日に行われた「第10回糸魚川ジオパーク検定」の合格者が、糸魚川ジオパーク協議会特設ページで発表されています。 geo-itoigawa.com/study/kentei.h… 合格通知は、後日送付されます。

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。photos.app.goo.gl/eREw3mV3uqALXH…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 photos.app.goo.gl/KqFx8eetd7c22b…

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが…photos.app.goo.gl/r25SZiFeoqi162…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

マスコミ不信日記 @mediadistrust

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

とちおとめ・ともえ @t_o_m_o_e

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状摂理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。photos.app.goo.gl/PvDRb54zxXHBZQ…

浮雲 @flowin_liyu

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

美術の好きな歌仙兼定 @kasen_art

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。photos.app.goo.gl/SgwNVuSPREhPup…

沢音 @sawane_f

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 photos.app.goo.gl/3zC3tDvRuKpG1N…

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 photos.app.goo.gl/3zC3tDvRuKpG1N…

Nino Sanz Matencio @NinoSanzMat

RT @HKgeopark: Before Sayōnara to @IzuGeo & Mt. Fuji, students visited Toi gold mine & found shinning gold-bearing veins 🤩. They arrived @I…

UNESCO Global Geoparks @GlobalGeoparks

RT @HKgeopark: Before Sayōnara to @IzuGeo & Mt. Fuji, students visited Toi gold mine & found shinning gold-bearing veins 🤩. They arrived @I…

UNESCO Global Geoparks @GlobalGeoparks

RT @HKgeopark: Students of Marymount Primary School @HKgeopark expressed that Fossa Magna Museum, Chojagahara Archaeological Museum, Jade G…

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

OMU @kappri1

11月30日までに登録するとシーズンギフトもらえるかも。 city.itoigawa.lg.jp/5937.htm

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状摂理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状摂理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状摂理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… photos.app.goo.gl/PuDR5kQeVLfKna…

翡翠 @nangyoku_1213

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク photos.app.goo.gl/dTqmiderCDTkMU…

弓月白身 @yuzuki_tamago

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

ザ・ストーンズバザール @nihonhisui

RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?photos.app.goo.gl/Sq6Jz44nA195ux…

カテゴリー

最近のコメント

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報