M. Akbar M. Siddik Usman @ncuhidorowoni
RT @HKgeopark: Students of Marymount Primary School @HKgeopark expressed that Fossa Magna Museum, Chojagahara Archaeological Museum, Jade G…
@geopark_izu
【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP
みたくにおX @mitakuniotoko
RT @ItoigawaGeopark: 歩きませんか!親不知レンガトンネル 大正元年(1912年)前、当時最先端の土木技術を駆使して造られた旧国鉄北陸線の親不知トンネル。ライトや歩道の整備が終わり、トンネル内を歩けるようになりました。… https://t.co/tQ8…
…
みたくにおX @mitakuniotoko
RT @ItoigawaGeopark: 明日(5月3日)からのゴールデンウィーク後半は、ぜひ「親不知」にお出かけください。 土木遺産の親不知レンガトンネルと親不知コミュニティロードを巡り、親不知ピアパークでお食事とお買い物…いかがでしょうか。… https://t.co/…
…
@geopark_izu
【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。
…
坂井武史 @senemon666
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川の翡翠のように美しい、一人の姫の伝説が今蘇る。 奴奈川姫をテーマにした小説です。 読みたいです。 facebook.com/ItoigawaGeopar…
坂井武史 @senemon666
RT @ItoigawaGeopark: 11月11日に行われた「第10回糸魚川ジオパーク検定」の合格者が、糸魚川ジオパーク協議会特設ページで発表されています。 geo-itoigawa.com/study/kentei.h… 合格通知は、後日送付されます。
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 11月11日に行われた「第10回糸魚川ジオパーク検定」の合格者が、糸魚川ジオパーク協議会特設ページで発表されています。 geo-itoigawa.com/study/kentei.h… 合格通知は、後日送付されます。
…
@geopark_izu
【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。photos.app.goo.gl/eREw3mV3uqALXH…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 photos.app.goo.gl/KqFx8eetd7c22b…
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが…photos.app.goo.gl/r25SZiFeoqi162…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka
マスコミ不信日記 @mediadistrust
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
とちおとめ・ともえ @t_o_m_o_e
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状摂理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。photos.app.goo.gl/PvDRb54zxXHBZQ…
浮雲 @flowin_liyu
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
美術の好きな歌仙兼定 @kasen_art
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。photos.app.goo.gl/SgwNVuSPREhPup…
沢音 @sawane_f
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 photos.app.goo.gl/3zC3tDvRuKpG1N…
…
@geopark_izu
【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 photos.app.goo.gl/3zC3tDvRuKpG1N…
…
Nino Sanz Matencio @NinoSanzMat
RT @HKgeopark: Before Sayōnara to @IzuGeo & Mt. Fuji, students visited Toi gold mine & found shinning gold-bearing veins 🤩. They arrived @I…
UNESCO Global Geoparks @GlobalGeoparks
RT @HKgeopark: Before Sayōnara to @IzuGeo & Mt. Fuji, students visited Toi gold mine & found shinning gold-bearing veins 🤩. They arrived @I…
UNESCO Global Geoparks @GlobalGeoparks
RT @HKgeopark: Students of Marymount Primary School @HKgeopark expressed that Fossa Magna Museum, Chojagahara Archaeological Museum, Jade G…
@geopark_izu
【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。
…
@geopark_izu
【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。
…
OMU @kappri1
11月30日までに登録するとシーズンギフトもらえるかも。 city.itoigawa.lg.jp/5937.htm
@geopark_izu
【旭滝】滝は階段状になった柱状摂理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。
…
@geopark_izu
【旭滝】滝は階段状になった柱状摂理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。
…
@geopark_izu
【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。
…
@geopark_izu
【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。
…
@geopark_izu
【飛沫滝】こちらも柱状摂理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… photos.app.goo.gl/PuDR5kQeVLfKna…
…
翡翠 @nangyoku_1213
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク photos.app.goo.gl/dTqmiderCDTkMU…
…
弓月白身 @yuzuki_tamago
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
ザ・ストーンズバザール @nihonhisui
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?photos.app.goo.gl/Sq6Jz44nA195ux…
…
もじゃもじゃストレート @moja_straight
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。photos.app.goo.gl/wQAei3KyuDZRSf…
…
@geopark_izu
【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩埵峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 photos.app.goo.gl/qe6JDj7Av5TPtU…
…
リツコ @kanaeriris
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
5631 @1365o5631
RT @rekinavi: 【講演】11月25日、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、記念講演会開催。演題:とりとめのある翡翠の話/古代ヒスイ文化を読む。事前申込不要。定員80名。参加無料 city.itoigawa.lg.jp/7139.htm
…
ちむら @chimura_
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
5631 @1365o5631
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。
…
はつゆきかずら @motonyari16001
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?
…
小桜@介護生活 @s_kozakura
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
吾輩はたぶんポメ/HN少し変更 @wagahai2016
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
なみすけ @Nmsk_M1
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
みっちょん@足袋ーず|ω・)و ̑̑༉ @micchoooin
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
Wanda @th_fall
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
作楽シン@11/25コミティア(あ01a)、 文学フリマ(イ-15) @mmsakura
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
@geopark_izu
【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。
…
@geopark_izu
【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… photos.app.goo.gl/Q1Aha9h8zfQUjw…
…
百合江.アスペルガー @alicearagane
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
歴史ナビ @rekinavi
【講演】11月25日、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、記念講演会開催。演題:とりとめのある翡翠の話/古代ヒスイ文化を読む。事前申込不要。定員80名。参加無料 city.itoigawa.lg.jp/7139.htm
…
🌻🍀ひまわり@ふぇ(・∀・)🌽🍌 @Usuke_0096
RT @rekinavi: 【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説 https://t.co/Be…
…
歴史ナビ @rekinavi
【展覧】19年2月3日まで、新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムで、特別展「翡翠展」開催中。縄文時代から現在までのヒスイと人のかかわりに焦点を当て、ヒスイの出土品の展示を通して、ヒスイの歴史とその利用について解説… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。
…
@geopark_izu
【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO! photos.app.goo.gl/mgdDdKBnMDL8cw…
…
@geopark_izu
【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? photos.app.goo.gl/eEN7QHnnHk628L…
…
@geopark_izu
【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 photos.app.goo.gl/JgCYGG8gVh2UtG…
…
@geopark_izu
【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。
…
@geopark_izu
【蛇石】後日談ですが、この駐車場付近はいわゆる火口と考えられていた場所ではないようです。また、蛇石火口の場所は不明と学術的にはなっているようです。この冬くらいに、「いわゆる火口」へは行ってみたいと思います。
…
@geopark_izu
【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
まだまだ続きますぞ! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…
@geopark_izu
【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に摂理が見えます。この辺りでは、はっきりした摂理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ
…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。
…
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
GyouzaSpec @GyouzaSpec
RT @Kero_chan1: #新潟県知事選挙 投票時間繰り上げ情報 糸魚川市の以下の投票所では閉鎖時間が繰り上げられます。4時までのところもあり、該当地域の方は早めの投票を。 city.itoigawa.lg.jp/item/21741.htm https://t.co/eWhRyGBRnP
…
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 「ごみ減量標語」受賞作品の発表 dlvr.it/QrcH9P
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W
…
@punsinyan
@iwate_pref_lib @Iwahaku @IMA_info @sanrikugeo48 @cassiopeiaomote @IP_saiyo @iwatekensen
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
平成30年度第6回ゆざわ学講座 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-278…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。
…
@geopark_izu
RT @kabunusimi: 伊豆っ箱の写真探しで見つけた209系みたいな車両。 沼津駅で撮ったと思うんだけど形式を撮っていなかったのでこれが何かわからないw https://t.co/SVSwubzOcL
@geopark_izu
RT @kabunusimi: 伊豆っ箱の写真探しで見つけた209系みたいな車両。 沼津駅で撮ったと思うんだけど形式を撮っていなかったのでこれが何かわからないw https://t.co/SVSwubzOcL
@geopark_izu
RT @n_ekan_a: @VersaillExpress 静岡は県の右側と左側で文化圏が違いますしね。伊豆は確実に関東と同じなのは分かるんですが、どうなのかなあ? 何かこういうの、調べた人がいそうな気がしてきました。
…
@geopark_izu
RT @n_ekan_a: @VersaillExpress 静岡は県の右側と左側で文化圏が違いますしね。伊豆は確実に関東と同じなのは分かるんですが、どうなのかなあ? 何かこういうの、調べた人がいそうな気がしてきました。
…
@geopark_izu
RT @money_money8220: 今日の漢字 vol.657(11/18)「西伊豆」 次の3連休、宮万里子がダーリンと一緒に旅行に行く計画を立ててるようで。行先を聞いたところ、「西伊豆(静岡)」に行かれるそうです。前にウチが“近場のリゾート地”として伊豆を紹介したこと…
…
@geopark_izu
RT @money_money8220: 今日の漢字 vol.657(11/18)「西伊豆」 次の3連休、宮万里子がダーリンと一緒に旅行に行く計画を立ててるようで。行先を聞いたところ、「西伊豆(静岡)」に行かれるそうです。前にウチが“近場のリゾート地”として伊豆を紹介したこと…
…
@geopark_izu
RT @Ryoki_mfjcw: 今年も伊豆箱根だったらちょっと撮りにいってみたいかも https://t.co/u5A0OSShYK
@geopark_izu
RT @Ryoki_mfjcw: 今年も伊豆箱根だったらちょっと撮りにいってみたいかも https://t.co/u5A0OSShYK
@geopark_izu
RT @KAGAYA_11949: 1、やさしい月光が照らす伊豆堂ヶ島。 2、陽の光差す堂ヶ島の海食洞。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。 https://t.co/fkjd8ZoEtW
…
@geopark_izu
RT @KAGAYA_11949: 1、やさしい月光が照らす伊豆堂ヶ島。 2、陽の光差す堂ヶ島の海食洞。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。 https://t.co/fkjd8ZoEtW
…
@geopark_izu
RT @daisangen: 今日咲舞台探訪(伊豆)のハイライト https://t.co/Z171ju8n4Y
@geopark_izu
RT @daisangen: 今日咲舞台探訪(伊豆)のハイライト https://t.co/Z171ju8n4Y
@geopark_izu
RT @butsuzolink: ★まもなく満員★ この秋必見の上原美術館「伊豆の平安仏」を担当学芸員さんによる解説付で観賞! かんなみ仏の里美術館の仏像群 や個人拝観不可の善光庵・十一面観音も! 詳細・申込⇩ butsuzolink.com/izuuehara https://…
…
@geopark_izu
RT @butsuzolink: ★まもなく満員★ この秋必見の上原美術館「伊豆の平安仏」を担当学芸員さんによる解説付で観賞! かんなみ仏の里美術館の仏像群 や個人拝観不可の善光庵・十一面観音も! 詳細・申込⇩ butsuzolink.com/izuuehara https://…
…
@geopark_izu
RT @rikunow: 伊豆アニマルキングダムのホワイトタイガー親子。歩きながらシロップお母さんに頭を舐められる子トラ。くすぐったそうな、なんとも言えない愛らしい表情を浮かべてました。 #ホワイトタイガー #伊豆アニマルキングダム https://t.co/e91kYLzC9I
…
@geopark_izu
RT @rikunow: 伊豆アニマルキングダムのホワイトタイガー親子。歩きながらシロップお母さんに頭を舐められる子トラ。くすぐったそうな、なんとも言えない愛らしい表情を浮かべてました。 #ホワイトタイガー #伊豆アニマルキングダム https://t.co/e91kYLzC9I
…
地域まねぇじゃぁ @oka_yumi1
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム特別展 翡翠展 会期 2018年11月17日〜2019年2月3日 facebook.com/ItoigawaGeopar…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A
…
@Shio911
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパーク研究会主催の『牛乳煎餅手作り体験会』に参加しました! 親子での参加も多く、初めての牛乳煎餅作りに大人から子どもまで興味津々☆ かつて水が大変貴重だったこの島ならではの素朴な郷土菓子。焼き立ては格別に美味しかったです♪ 詳しくは…
…
@IzuOshimaRocket
RT @izuoshimaGP: 伊豆大島ジオパーク研究会主催の『牛乳煎餅手作り体験会』に参加しました! 親子での参加も多く、初めての牛乳煎餅作りに大人から子どもまで興味津々☆ かつて水が大変貴重だったこの島ならではの素朴な郷土菓子。焼き立ては格別に美味しかったです♪ 詳しくは…
…