@geopark_izu
【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?
…
@geopark_izu
【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?
…
@geo_ht
RT @IbaGeo: 宮本先生の講座の資料で小学校、中学校の理科の教科書を用意していただいています。 知っている人もいると思いますが中学1年の裏表紙をめくったところにはジオパークが見開きで紹介されています。 https://t.co/637uaErmKM
…
@ibsharen
RT @IbaGeo: 三村学長は会長として、協議会の近況も受講生にお話しくださいました。 受講生との質問にて意見交換も行いました。 https://t.co/dEGfI55lww
@akkie_minegeo
RT @IbaGeo: これより水戸での現地実習が始まります。 挨拶から始まり、ガイド像、日本ジオパークネットワークのガイドWGの話をしてからスタートします。 https://t.co/hLsSItX9jg
@akkie_minegeo
RT @IbaGeo: 宮本先生の講座の資料で小学校、中学校の理科の教科書を用意していただいています。 知っている人もいると思いますが中学1年の裏表紙をめくったところにはジオパークが見開きで紹介されています。 https://t.co/637uaErmKM
…
@geopark_izu
【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。
…
@geopark_izu
【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。
…
@geopark_izu
【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… photos.app.goo.gl/Q1Aha9h8zfQUjw…
…
@geopark_izu
【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… photos.app.goo.gl/Q1Aha9h8zfQUjw…
…
@geopark_izu
【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。
…
@geopark_izu
【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。
…
@geopark_izu
【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO! photos.app.goo.gl/mgdDdKBnMDL8cw…
…
@geopark_izu
RT @clematis_no_oka: 今年のTREEHOUSEのクリスマスは、タラブックス展に関連し、インドやネパールから心あたたまる贈りものが届いています。カフェではスパイス香るチャイがおすすめ。 https://t.co/WavPSdRTP1
…
@geopark_izu
RT @ohmuroyama: 伊豆 伊東 一碧湖の紅葉🍁 今年もようやくこの写真が撮れました。 #伊豆 #伊東 #一碧湖 #紅葉 #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #写真を撮っている人と繋がりたい 場所: 一碧湖 instagram.com/p/BrAS3VXl_AZ/…
…
@geopark_izu
RT @KNGWtabelog: 山臥(箱根その他/そば、天ぷら) tabelog.com/kanagawa/A1410… 伊豆温泉にお客様をお迎えに行く仕事でお客様が紅葉が見たいからと大涌谷に行ってほしいと言われたので寿命が延びると言う黒玉子を購入と思ってましたが一歩手前で売切れまし…
…
@geopark_izu
RT @Kd1B6mm7SLdDbYk: 伊豆市・虹の郷の紅葉のライトアップ🍁 12月3日まで開催中です^_^ #紅葉 #ライトアップ #伊豆再発見 #虹の郷 https://t.co/jfmOp70Oom
@geopark_izu
RT @roripino: ロリぴ〜♪ in 伊豆 紅葉狩り🍁2018•*¨*•.¸¸♪ 12月1日 * 紅葉はお腹いっぱい😵って思ってたのに…sns巡りしてて見つけちゃった″(✧-✧*)キラーン どうしても行きたくてパパは休み♪(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!… https:/…
…
@geopark_izu
RT @newearthonegod: 明日、王の母と伊豆へ行きます。 伊豆のみかん 竹林の静けさ あさひ滝 紅葉と滝の渓谷 和散歩 伊豆のフルーツパーク 修善寺紅葉祭り。 創皇帝王新国王陛下が訪問との通達。😇 12月9日出発。
…
@geopark_izu
RT @Goro56Rider: @btudsrjz いえいえ!問題の養老渓谷、多分 通常ならば12月の初旬には紅葉するのだと思います。しかし たまたま僕が行く時にはナゼだか?12月でも全然紅葉してないだけですw ぐぐさんにそう言われると、養老渓谷に行ってみたくなってきちゃっ…
…
@geopark_izu
RT @BlueRidgeWalker: 紅葉のボードウォーク #伊豆 #紅葉 #伊豆の国パノラマパーク #japan_daytime_view #japantrip #visitjapanjp #japan_of_insta #japan #art_of_japan_ #to…
@geopark_izu
RT @quadriclover: 紅葉の修善寺虹の郷 #虹の郷 #修善寺 #伊豆 #紅葉 https://t.co/yRoTH73F10
@amzkhb
RT @IbaGeo: これより水戸での現地実習が始まります。 挨拶から始まり、ガイド像、日本ジオパークネットワークのガイドWGの話をしてからスタートします。 https://t.co/hLsSItX9jg
@IbaGeo
これより水戸での現地実習が始まります。 挨拶から始まり、ガイド像、日本ジオパークネットワークのガイドWGの話をしてからスタートします。 https://t.co/hLsSItX9jg
@nie_nonstarter
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@nie_nonstarter
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@nie_nonstarter
RT @izugeo: 今日は伊豆の国市の小学生と一緒に身近な自然の不思議探しに出かけました。お出かけ前に、近所の駅前にある足湯や、道路の脇にある謎の構造物を写真で確認。どちらの写真にも石でできた棒があることに気がつきます。 https://t.co/yW1KqAgPhJ
…
@IbaGeo
三村学長は会長として、協議会の近況も受講生にお話しくださいました。 受講生との質問にて意見交換も行いました。 https://t.co/dEGfI55lww
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に摂理が見えます。この辺りでは、はっきりした摂理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ
…
@kuwanobuka
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@midori_haruka
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。
…
@IbaGeo
宮本先生の講座の資料で小学校、中学校の理科の教科書を用意していただいています。 知っている人もいると思いますが中学1年の裏表紙をめくったところにはジオパークが見開きで紹介されています。 https://t.co/637uaErmKM
…
@IbaGeo
本日の2コマ目は三村茨城大学学長(当協議会会長)によります持続可能な社会とSDGsのおはなしが始まっています。 https://t.co/gE84CcmUtH
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
2019カレンダー yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-280…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。
…
@IbaGeo
本日で講座も4日目。 最初の一コマは茨城大学教育学部准教授の宮本先生により理科・科学教育の伝え方のお話をいただいています。 https://t.co/weXamm6gxP
@catmofmof
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。
…
@shinji60168
RT @volcano_tan: こういう企画良いな~♪ジオパークで学習してる感じが素晴らしいんだよ♪ twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。
…
@SB_Huutai
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@SB_Huutai
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@_pire_
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@_pire_
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
@takemasa_Vr2
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@takemasa_Vr2
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@takemasa_Vr2
RT @izugeo: 今日は伊豆の国市の小学生と一緒に身近な自然の不思議探しに出かけました。お出かけ前に、近所の駅前にある足湯や、道路の脇にある謎の構造物を写真で確認。どちらの写真にも石でできた棒があることに気がつきます。 https://t.co/yW1KqAgPhJ
…
@Misoraya_saya
RT @izugeo: 一晩たってできあがったのがこちら。なかなかかっこいい。 https://t.co/afuSNB5aFN
@Misoraya_saya
RT @izugeo: この石の棒は自然にできたもので、柱状節理というらしい、という事を知ったあと、片栗粉マグマを作って実際に作ってみます。マグマが冷え縮んでできる柱状節理を、片栗粉+水から水が蒸発して縮むことで再現するのです。 https://t.co/s6e9apnniY
…
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W
…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。
…