@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
ペンギンマークのたっち @kimamani_touch
RT @ItoigawaGeopark: ~シャルマン火打スキー場オープン!~ 本日(12月14日)シャルマン火打スキー場がオープンしました。 今シーズンから新コースもオープン🎉! 詳細はスキー場ホームページをご確認ください。 ◆シャルマン火打スキー場HP https://t…
…
@geopark_izu
RT @hidekidayon: 修善寺あさば の朝 #修善寺温泉 #朝食 #露天風呂#あさば #あさば 旅館#♨️#伊豆#紅葉 場所: 伊豆 修善寺 instagram.com/p/BrSBIVnnbEg/…
@geopark_izu
RT @PLATINUMPRO_JP: 【大石絵理】出演情報 12月12日(水) 23:00〜23:30 BS-TBS 「タビフク+VR」 tbs.co.jp/tabifuku/ に出演致します! 是非、ご覧下さい♫ #tabifuku #bstbs #タビフク #…
@geopark_izu
RT @kiyomaro_suwako: 週末伊豆の小京都「修善寺」で撮った写真、紅葉がとても綺麗でした🍁 #修善寺 https://t.co/1fDaPu900Y
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@takeru_21
RT @izugeo: 11日、「応援会員の集い」を開催しました。応援会員は「伊豆半島ジオパークを応援します」との趣旨に賛同する事業者で構成されています。集いでは事例発表のほか、交流会を通して情報・意見交換を行いました。 詳しくはこちらから。 https://t.co/X91m…
…
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 第2回ジオガイド養成講座が開講しました! 初回講座は大島高校の生徒さんたちを含め、参加者なんと69名! 講師である伊豆半島ジオパーク・高橋さんの「ジオパークに関わると面白いと思えるものが増える」「わかると目の前の景色が違って見えてくる。これがジ…
…
@berg_airplane
RT @izuoshimaGP: 第2回ジオガイド養成講座が開講しました! 初回講座は大島高校の生徒さんたちを含め、参加者なんと69名! 講師である伊豆半島ジオパーク・高橋さんの「ジオパークに関わると面白いと思えるものが増える」「わかると目の前の景色が違って見えてくる。これがジ…
…
@izuoshimaGP
第2回ジオガイド養成講座が開講しました! 初回講座は大島高校の生徒さんたちを含め、参加者なんと69名! 講師である伊豆半島ジオパーク・高橋さんの「ジオパークに関わると面白いと思えるものが増える」「わかると目の前の景色が違って見えて… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
おしらせ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-281…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
@takemur34801809
RT @izuoshimaGP: 昨日投稿した写真にキャプションを付けてみました! 大島から眺めると、新島は二つの島に別れているように見えますね。式根島の平べったさがキュートです😍(最高標高109m!) https://t.co/6iA8XpBB8D
…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…
@OmusubiYa_Japan
RT @izuoshimaGP: 昨日投稿した写真にキャプションを付けてみました! 大島から眺めると、新島は二つの島に別れているように見えますね。式根島の平べったさがキュートです😍(最高標高109m!) https://t.co/6iA8XpBB8D
…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6
RT @ItoigawaGeopark: ~シャルマン火打スキー場オープン!~ 本日(12月14日)シャルマン火打スキー場がオープンしました。 今シーズンから新コースもオープン🎉! 詳細はスキー場ホームページをご確認ください。 ◆シャルマン火打スキー場HP https://t…
…
@usa_hakase
RT @izugeo: 11日、「応援会員の集い」を開催しました。応援会員は「伊豆半島ジオパークを応援します」との趣旨に賛同する事業者で構成されています。集いでは事例発表のほか、交流会を通して情報・意見交換を行いました。 詳しくはこちらから。 https://t.co/X91m…
…
sahiro@ @sahiro331
RT @ItoigawaGeopark: ~シャルマン火打スキー場オープン!~ 本日(12月14日)シャルマン火打スキー場がオープンしました。 今シーズンから新コースもオープン🎉! 詳細はスキー場ホームページをご確認ください。 ◆シャルマン火打スキー場HP https://t…
…
@scoria_cone
RT @izugeo: 11日、「応援会員の集い」を開催しました。応援会員は「伊豆半島ジオパークを応援します」との趣旨に賛同する事業者で構成されています。集いでは事例発表のほか、交流会を通して情報・意見交換を行いました。 詳しくはこちらから。 https://t.co/X91m…
…
ケロミ @Keromingo
RT @ItoigawaGeopark: ~シャルマン火打スキー場オープン!~ 本日(12月14日)シャルマン火打スキー場がオープンしました。 今シーズンから新コースもオープン🎉! 詳細はスキー場ホームページをご確認ください。 ◆シャルマン火打スキー場HP https://t…
…
@chipa_izu
RT @izugeo: 11日、「応援会員の集い」を開催しました。応援会員は「伊豆半島ジオパークを応援します」との趣旨に賛同する事業者で構成されています。集いでは事例発表のほか、交流会を通して情報・意見交換を行いました。 詳しくはこちらから。 https://t.co/X91m…
…
Masayoshi @miwa00193
RT @ItoigawaGeopark: ~シャルマン火打スキー場オープン!~ 本日(12月14日)シャルマン火打スキー場がオープンしました。 今シーズンから新コースもオープン🎉! 詳細はスキー場ホームページをご確認ください。 ◆シャルマン火打スキー場HP https://t…
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@izugeo
11日、「応援会員の集い」を開催しました。応援会員は「伊豆半島ジオパークを応援します」との趣旨に賛同する事業者で構成されています。集いでは事例発表のほか、交流会を通して情報・意見交換を行いました。 詳しくはこちらから。… twitter.com/i/web/status/1…
…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 県知事表彰の受賞報告会を行いました dlvr.it/QtZ8xN
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@ni92iSvngQ3t0hH
RT @izugeo: ジオ検定1・2級お申込締切、本日17時までですよ~(郵送は消印有効)(・△・) twitter.com/izugeo/status/…
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
ジオパークのことを隔月で勝山市広報に連載していますが、12月号ではジオパークとSDGsについて特集をしました。市民のみなさんによりジオパークのことを知っていただき、SDGsについても理解が進めばと思っています。 city.katsuyama.fukui.jp/site/kouhou/69…
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@usa_hakase
RT @izugeo: ジオ検定1・2級お申込締切、本日17時までですよ~(郵送は消印有効)(・△・) twitter.com/izugeo/status/…
@TSE_0402
RT @izugeo: ジオ検定1・2級お申込締切、本日17時までですよ~(郵送は消印有効)(・△・) twitter.com/izugeo/status/…
@izugeo
ジオ検定1・2級お申込締切、本日17時までですよ~(郵送は消印有効)(・△・) twitter.com/izugeo/status/…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ジークブルガー通り yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-281…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。
…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。
…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc
…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT
…
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD
…
@IbaGeo
RT @kitaiba_kankou: 中郷町にある #十石堀 は、1669年につくられた用水路です。延長約13km、受益面積は約78haあります。建設後、約350年にわたり維持管理が行われ、現在も大切に守り継がれています。現在、地元の十石堀維持管理協議会では #世界かんがい施…
…
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク