ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年12月17日

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@akkie_minegeo

RT @IbaGeo: 本日も第3日曜日。 道の駅常陸大宮かわプラザでジオパーク展を開催中。 今回のテーマは日本のジオパーク。日本のジオパーク、目指す地域からご協力いただいて、ポスターやパンフレット等を展示させていています。パンフレットは在庫の限り配布中! 日本中で皆さんのお越…

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

@Mt298area_geo 筑波山地域ジオパーク推進協議会

「JAL 『SKY WARD 12月号』 に掲載されました」

筑波山地域ジオパークに関する記事がJALの機内誌『SKY WARD』の12月号に掲載されています

とても趣深い筑波山の写真が大きく載っていますよ

今月中にJALをご利用される方は、ぜひお手にとってご覧下さいませ

筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo

「JAL 『SKY WARD 12月号』 に掲載されました📖✨」 筑波山地域ジオパークに関する記事がJALの機内誌『SKY WARD』の12月号に掲載されています⤴️ とても趣深い筑波山の写真が大きく載っていますよ😆📸⛰️… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これが流紋岩か、安山岩かは、ちょっと自信がありません。 twitpic.com/4stjup

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これが流紋岩か、安山岩かは、ちょっと自信がありません。 twitpic.com/4stjup

@pottixi55

RT @izuoshimaGP: いよいよ島の至る所にツバキが咲き誇る季節となりました! 高音で可愛らしい声があちこちで響いていたので、じーーーっと狙ってパシャリ☆ この冬初のメジロ写真が撮れました。オシリがキュート❤️ 今シーズンの伊豆大島 椿まつりは1/27(日)~3/24…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: いよいよ島の至る所にツバキが咲き誇る季節となりました! 高音で可愛らしい声があちこちで響いていたので、じーーーっと狙ってパシャリ☆ この冬初のメジロ写真が撮れました。オシリがキュート❤️ 今シーズンの伊豆大島 椿まつりは1/27(日)~3/24…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: いよいよ島の至る所にツバキが咲き誇る季節となりました! 高音で可愛らしい声があちこちで響いていたので、じーーーっと狙ってパシャリ☆ この冬初のメジロ写真が撮れました。オシリがキュート❤️ 今シーズンの伊豆大島 椿まつりは1/27(日)~3/24…

@izuoshimaGP

いよいよ島の至る所にツバキが咲き誇る季節となりました! 高音で可愛らしい声があちこちで響いていたので、じーーーっと狙ってパシャリ☆ この冬初のメジロ写真が撮れました。オシリがキュート❤️ 今シーズンの伊豆大島 椿まつりは1/27(… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz

@geokurikoma 栗駒山麓ジオパーク推進協議会

栗駒山麓ジオパークが参加した回です!
バタバタした様子が丸写しになっていますが、栗駒山麓のめぐみ認定店の方々と楽しく中継できたと思いますので、ぜひご覧ください!
(専門員 小林) https://www.facebook.com/geo.kurikoma/posts/1154852181357868 …

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

栗駒山麓ジオパークが参加した回です! バタバタした様子が丸写しになっていますが、栗駒山麓のめぐみ認定店の方々と楽しく中継できたと思いますので、ぜひご覧ください! (専門員 小林) facebook.com/geo.kurikoma/p…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

由利地域講演会&スキルアップ講座:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-281…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK

@IbaGeo

1月20日の 道の駅常陸大宮~かわプラザ~ ジオパーク展は『筑波山地域ジオパーク』です。おとなりの筑波山地域ジオパークの魅力と楽しみ方を解説します。また、全国のジオパークのポスターやパンフレットも配布します。 ibaraki-geopark.com/event-tour/%e9…

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

ramona2772/aiubis @ramona2772

RT @GtTraverse100: 朗報です!新潟県の焼山の入山規制が解除されました。 来年の計画を練り直している最中に気付きました! city.itoigawa.lg.jp/5390.htm city.itoigawa.lg.jp/5390.htm

@sanrikugeo48

講演会のお知らせ「大船渡市立博物館」 sanriku-geo.com/2018/12/8998/

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@takisumi2005

RT @izuoshimaGP: 12月18日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の歴史と暮らし2』を開催します。講師は町教育文化課の岩崎薫さん。この元気な火山島で暮らしてきた人々の歴史に思いを馳せてみませんか? ガイド志望者以外でも誰…

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@ge3ni_noise

RT @izuoshimaGP: 12月18日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の歴史と暮らし2』を開催します。講師は町教育文化課の岩崎薫さん。この元気な火山島で暮らしてきた人々の歴史に思いを馳せてみませんか? ガイド志望者以外でも誰…

@aha813

RT @izuoshimaGP: 昨日投稿した写真にキャプションを付けてみました! 大島から眺めると、新島は二つの島に別れているように見えますね。式根島の平べったさがキュートです😍(最高標高109m!) https://t.co/6iA8XpBB8D

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 12月18日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の歴史と暮らし2』を開催します。講師は町教育文化課の岩崎薫さん。この元気な火山島で暮らしてきた人々の歴史に思いを馳せてみませんか? ガイド志望者以外でも誰…

@countryandlife

RT @izuoshimaGP: 12月18日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の歴史と暮らし2』を開催します。講師は町教育文化課の岩崎薫さん。この元気な火山島で暮らしてきた人々の歴史に思いを馳せてみませんか? ガイド志望者以外でも誰…

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@izuoshimaGP

12月18日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の歴史と暮らし2』を開催します。講師は町教育文化課の岩崎薫さん。この元気な火山島で暮らしてきた人々の歴史に思いを馳せてみませんか? ガイド志… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。photos.app.goo.gl/eREw3mV3uqALXH…

カテゴリー

最近のコメント

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報