@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
RT @IC11015: 最後になったが平成27年11月21日の伊豆旅行は暑かった。 河津七滝ループ橋から見える紅葉は綺麗だった。 河津七滝の各滝を歩いた。 でも山の空気が美味しくていつものゴタゴタが嘘のようだった。 バスツアーにも参加したね。 船にも乗った。 iPadの充電器…
…
@geopark_izu
RT @tsumizo123: #河津七滝 #初景滝 #紅葉 #伊豆 #東京カメラ部 #tokyocameraclub https://t.co/WDR9ix6dEF
@geopark_izu
RT @beerunclebeer: 河津の大滝にて。 #ビールおじさん #ビールが好き #静岡 #伊豆 #河津 #河津七滝 #大滝 #滝 #紅葉 #伊豆の踊子 #ビール #unclebeer #ilovebeer #shizuoka #izu #kawazu #kawazu…
@geopark_izu
RT @Resort21R_3: 12/22 熱海伊東旅行② 別の場所でも紅葉があったので鳥居と一緒に撮影 伊豆急8000系TA-2編成 雨の暗い中ホームにヘッドライトの光が反射するのがかっこよすぎです 伊東へ移動して前回9/8撮った東海館が満足いかなかったので再撮影しました…
…
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。
…
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。
…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。
…
@shinoshinostore shinoshinostore
HIỆN TONTON ĐÃ DELAY VÌ XƯỞNG KHÔNG SX KỊP, CHƯA THÔNG BÁO NGÀY SẼ SHIP CÁC CẬU NHA
SHINO HIỆN VẪN CÒN 1 SLOT CHO TOBI KÈM BONUS PRE-ORDER LÀ CLEAR PHOTOCARD ĐÓ, MAU IB SHOP ĐỂ XÍ NHÉEEEE https://www.facebook.com/shinoshinostore/posts/162978…
shinoshinostore @shinoshinostore
HIỆN TONTON ĐÃ DELAY VÌ XƯỞNG KHÔNG SX KỊP, CHƯA THÔNG BÁO NGÀY SẼ SHIP CÁC CẬU NHA 😭😭✨ SHINO HIỆN VẪN CÒN 1 SLOT… twitter.com/i/web/status/1…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
…
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
うさぎ系 @haruka_yj
桜島だけ噴火の計数基準が違うのか sakurajima-kinkowan-geo.jp/kazan-news/379…
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@ni92iSvngQ3t0hH
RT @izugeo: いぶもち、光の早さで終了しました まんぷく! https://t.co/OHLU9lPPJ1
@usa_hakase
RT @izugeo: いぶもち、光の早さで終了しました まんぷく! https://t.co/OHLU9lPPJ1
@izugeo
いぶもち、光の早さで終了しました まんぷく! https://t.co/OHLU9lPPJ1
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@izugeo
RT @flyingwktk: GIF comparison between 12/19 – 12/22 https://t.co/nPOdKcZeh3
@izugeo
RT @MaartenVanDaele: And here’s the proof of a partial collapse of #krakatau #volcano https://t.co/ZXHB1ZJrze
@newskankyobu
RT @izugeo: 8月に河津にできたKawaZooで見つけたマルメタピオカガエルとイチゴヤドクガエルのポーチ。えいようかんを入れたらぴったりでした。いざという時のために入れておこう。 https://t.co/JeEeZbjUX2
…
@izugeo
まんぷく^_^
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc
…
@mica_9999
RT @izugeo: いぶもち。着々と準備がすすんでいます(*‘ω‘ *) https://t.co/AGjYRjEDTo
@CraftHAYASHI
モチチ(´∀`) #餅が好き twitter.com/izugeo/status/…
@Nyanderful
RT @izugeo: クリスマスと言えば? そう、モチです。 https://t.co/r1FEwTXMGm
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
@onoyasumaro
うちのクリスマスとだぶらなければ行きたかった… twitter.com/izugeo/status/…
@usa_hakase
RT @izugeo: いぶもち。着々と準備がすすんでいます(*‘ω‘ *) https://t.co/AGjYRjEDTo
@scoria_cone
RT @izugeo: いぶもち。着々と準備がすすんでいます(*‘ω‘ *) https://t.co/AGjYRjEDTo
@izugeo
いぶもち。着々と準備がすすんでいます(*‘ω‘ *) https://t.co/AGjYRjEDTo
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv
@IbaGeo
RT @MGeopa: 21日(金)第9回養成講座「ジオガイドに必要なスキル」三笠ジオパークの下村圭さんを講師にジオガイドに必要なスキルについて学びました。 講師は非常にテンポよくしゃべられてとても聞きやすい講座でした。私と同じ事務局員とは思えませんでした・・・(汗 #Min…
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ゆざわジオパーク検定 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-282…
@geopark_izu
【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36
…
@geopark_izu
【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l
@geopark_izu
【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…
@geopark_izu
【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。
@geopark_izu
【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69
…
@geopark_izu
【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これが流紋岩か、安山岩かは、ちょっと自信がありません。 twitpic.com/4stjup
…
@geopark_izu
【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj
…
@geopark_izu
【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3
…
うぃぜ @fofofofox_
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアムでアンタークチサイトを作ろうを実施しています。宝石の国展のチケットのおまけ付きです。 今回は事前予約制ですが、お正月企画でも実施します。お楽しみください。 https://t.co/6oQmuSPg8G
…
@geopark_izu
【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz
…
ぽす@Hi★CRASH @pos_mini4d
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアムでアンタークチサイトを作ろうを実施しています。宝石の国展のチケットのおまけ付きです。 今回は事前予約制ですが、お正月企画でも実施します。お楽しみください。 https://t.co/6oQmuSPg8G
…
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。