ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年12月28日

@otsuchi_PR 大槌町観光PR公式アカウント

掲載いただきましたありがとうございます!

大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) http://sanriku-geo.com/2018/12/9024/  @sanrikugeo48より

@otsuchi_PR

掲載いただきました🙇‍♀️ありがとうございます! 大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) sanriku-geo.com/2018/12/9024/ @sanrikugeo48より

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO! photos.app.goo.gl/mgdDdKBnMDL8cw…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? photos.app.goo.gl/eEN7QHnnHk628L…

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 photos.app.goo.gl/JgCYGG8gVh2UtG…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

@geopark_izu

【蛇石】後日談ですが、この駐車場付近はいわゆる火口と考えられていた場所ではないようです。また、蛇石火口の場所は不明と学術的にはなっているようです。この冬くらいに、「いわゆる火口」へは行ってみたいと思います。

@sanrikugeo48

大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) sanriku-geo.com/2018/12/9024/

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@tt2590153taro

@geopark_izu 沼津から小山に行くのでしたら、御殿場まで東名高速で行く方が早いのではないでしょうか?小山は御殿場より神奈川よりなので。

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に摂理が見えます。この辺りでは、はっきりした摂理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@takisumi2005

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@izuoshimaGP

26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@mutsumi8127

RT @pref_iwate_0007: 【いわて紹介】ジオパークの魅力発信 twitter.com/sanrikugeo48/s…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@pref_iwate_0007

RT @pref_iwate_0007: 【いわて紹介】ジオパークの魅力発信 twitter.com/sanrikugeo48/s…

@izugeo

RT @nagakurashoten: 伊豆大事典 電子版 平成31年1月1日発売します! 伊豆の郷土資料の集大成です。地元の歴史文化を掘り起こすと色々なヒントがあります。伊豆生まれ、伊豆育ちの方へ必見です! amazon.co.jp/dp/B07M63N4C8

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

タピオにみんな来てね(*´ω`*) yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-283…

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

Ryoma @ryomadreamcatch

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

ますのずし @zuku2000

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

るなみるく@c95土曜日西や−03b @hetarinnko

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

カテゴリー

最近のコメント

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報