ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 12月 2018

Page 2

@otsuchi_PR 大槌町観光PR公式アカウント

掲載いただきましたありがとうございます!

大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) http://sanriku-geo.com/2018/12/9024/  @sanrikugeo48より

@otsuchi_PR

掲載いただきました🙇‍♀️ありがとうございます! 大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) sanriku-geo.com/2018/12/9024/ @sanrikugeo48より

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO! photos.app.goo.gl/mgdDdKBnMDL8cw…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? photos.app.goo.gl/eEN7QHnnHk628L…

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 photos.app.goo.gl/JgCYGG8gVh2UtG…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

@geopark_izu

【蛇石】後日談ですが、この駐車場付近はいわゆる火口と考えられていた場所ではないようです。また、蛇石火口の場所は不明と学術的にはなっているようです。この冬くらいに、「いわゆる火口」へは行ってみたいと思います。

@sanrikugeo48

大槌町ジオパーク推進協議会よりお知らせ(おおつちジオだよりVol.1) sanriku-geo.com/2018/12/9024/

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@tt2590153taro

@geopark_izu 沼津から小山に行くのでしたら、御殿場まで東名高速で行く方が早いのではないでしょうか?小山は御殿場より神奈川よりなので。

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に摂理が見えます。この辺りでは、はっきりした摂理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@takisumi2005

RT @izuoshimaGP: 26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大好評でした!…

@izuoshimaGP

26日夜、ジオガイド養成講座No.3『国立公園としての伊豆大島』を開催。 61名もの方がご参加くださいました! 講師は環境省伊豆諸島管理官事務所・国立公園管理官の武藤静さん。堂々かつ丁寧な話しぶりが、聞きやすくわかりやすかったと大… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@mutsumi8127

RT @pref_iwate_0007: 【いわて紹介】ジオパークの魅力発信 twitter.com/sanrikugeo48/s…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@pref_iwate_0007

RT @pref_iwate_0007: 【いわて紹介】ジオパークの魅力発信 twitter.com/sanrikugeo48/s…

@izugeo

RT @nagakurashoten: 伊豆大事典 電子版 平成31年1月1日発売します! 伊豆の郷土資料の集大成です。地元の歴史文化を掘り起こすと色々なヒントがあります。伊豆生まれ、伊豆育ちの方へ必見です! amazon.co.jp/dp/B07M63N4C8

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

タピオにみんな来てね(*´ω`*) yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-283…

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

Ryoma @ryomadreamcatch

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

ますのずし @zuku2000

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

るなみるく@c95土曜日西や−03b @hetarinnko

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

Eyakeno.jnr @Xen0n3

@kingtanda @BashirJnr *When daddy comes back* Daddy Tobi you need to see what your son have turned to, gossiping u… twitter.com/i/web/status/1…

雪キリン @snow_giraffe

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

higashi @higashi_hue

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場HPリニューアルしました~ シーサイドバレースキー場ホームページ seasidevalley.com #シーサイドバレースキー場 #糸魚川市 #根知 #ホームページ #リニューアル #スキー #ス…

higashi @higashi_hue

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS

@hcraoeg

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場HPリニューアルしました~ シーサイドバレースキー場ホームページ seasidevalley.com #シーサイドバレースキー場 #糸魚川市 #根知 #ホームページ #リニューアル #スキー #ス…

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

はじたろ @haj_tar

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアムでアンタークチサイトを作ろうを実施しています。宝石の国展のチケットのおまけ付きです。 今回は事前予約制ですが、お正月企画でも実施します。お楽しみください。 https://t.co/6oQmuSPg8G

@geopark_izu

【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek

CHO @Cho_Ldn

Me, thanks Tobi I now have an unwanted tribal mark 🙈🤦🏿‍♂️😱 twitter.com/kyriebankz/sta…

ペンギンマークのたっち @kimamani_touch

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場HPリニューアルしました~ シーサイドバレースキー場ホームページ seasidevalley.com #シーサイドバレースキー場 #糸魚川市 #根知 #ホームページ #リニューアル #スキー #ス…

@geopark_izu

【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE

@hira_sail

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@geopark_izu

【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc

@miafabienne

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@geopark_izu

【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

@izugeo

教育通信第9号を発行しました。11月、伊豆半島ジオパークは、ジオパークとして初めて「地域ESD拠点」に登録されました。 伊豆半島ジオパーク教育通信 第9号 発行 | 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク izugeopark.org/2018/12/27/edu…

@izugeo

@fire_fish このままだとちょっと重たい(約30kg)ですねー。この柄をプリントしたマフラー(あるいは手ぬぐい)はアリな気がします!

@Arswkissing

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@nokoko1028

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@tips_boxes

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@planetscope_hon

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@geopark_izu

【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G

@Kotomimi22

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@Arashi_Mic

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@shiroyagisanpo

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@geopark_izu

【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。

冷順👒🐰 @reizyun

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。

@imusyo

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@Motomun36

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@hira_sail

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@shosho_1955

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@yois1974

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

@SuruganoTBN

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@scoria_cone

RT @izugeo: 地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@izugeo

地層の名前入り https://t.co/EO2tXsCdvO

@highland_feet

RT @izugeo: 陰干し中の剥ぎ取り標本さん https://t.co/fTil6WnXor

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

糸魚川利休 @itoigawarikyu

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

@geopark_izu

【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: ~50歳以上の方はレンタルがお得!~ 50歳以上の方限定! レンタルは糸魚川のスキー場がお得です! https://t.co/svU0bcZIaK

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: ~シーサイドバレースキー場OPEN情報!~ オープンが延期となっていたシーサイドバレースキー場は、12月29日㈯に営業を開始する予定です。積雪状況により再度延期となる場合があります。 詳細はシーサイドバレースキー場HPでご確認ください。…

KOROすけα @Zgmfx12ex2

RT @ItoigawaGeopark: ~50歳以上の方はレンタルがお得!~ 50歳以上の方限定! レンタルは糸魚川のスキー場がお得です! https://t.co/svU0bcZIaK

@geopark_izu

【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

今年最後のブログ:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-283…

@geopark_izu

【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。

@geopark_izu

【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。

@geopark_izu

【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。

@geopark_izu

【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo

@geopark_izu

【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38

@geopark_izu

【鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。

@geopark_izu

ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。

@geopark_izu

【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。

@geopark_izu

【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ

@geopark_izu

【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc

@geopark_izu

【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp

@geopark_izu

【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

しがっこまつり yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-283…

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

カテゴリー

最近のコメント

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報