ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年1月6日

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…

まーくん@金沢 @markun891

@ossan_itoigawa 黒部宇奈月温泉駅に行ったら、隣の地域観光ギャラリーも見ておかないと損します city.kurobe.toyama.jp/event-topics/s…

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF

京子 @Q2YydXxa6gf9NYb

RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

ブランフェムト @egULour6W03pFqt

@ItoigawaGeopark 昨日鐘🔔鳴らしてたのは違うの😳⁉️。

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

🐧🐘くろ💮くろ🦒🐬 @wind9638

RT @ItoigawaGeopark: 本日からフォッサマグナミュージアムで翡翠展の第二部が始まりました。現代のヒスイの利用として、史上最高クラスのヒスイの宝石が展示されます。 city.itoigawa.lg.jp/7137.htm https://t.co/gN6mx4MFvK

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

タピオにみんな来てね(*´ω`*) yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-283…

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

This is mine. @ThisIsMine0702

RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…

じょな田◆インテ大阪う06 @joona_da

RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…

takateen @Takateen91

RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…

ペンギンマークのたっち @kimamani_touch

RT @ItoigawaGeopark: 翡翠展 美しい糸魚川翡翠の装飾品の展示開始 フォッサマグナミュージアムで開催中の翡翠展も残すところあと約1ヶ月となりました。前半は美しい古代の大珠や勾玉が展示されていましたが、後半は美しい現代の翡翠の装飾品が展示されています。……

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

カテゴリー

最近のコメント

2019年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報