@izuoshimaGP
環境省伊豆諸島管理官事務所でアクティブレンジャー(自然保護官補佐)募集中です!(また次もいい人が来てくれるといいな~) 応募締切は平成31年1月15日(火)17時必着とのこと! kanto.env.go.jp/to_2018/post_1…
…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu
…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark
…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark
…
@shikido_510
RT @izuoshimaGP: 昨日投稿した写真にキャプションを付けてみました! 大島から眺めると、新島は二つの島に別れているように見えますね。式根島の平べったさがキュートです😍(最高標高109m!) https://t.co/6iA8XpBB8D
…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark
…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark
…
@geo_ht
今年の梅まつり期間中に偕楽園ジオツアー行います。 ジオ子もお手伝いしますよ~。よかったらご参加くださいね♪ twitter.com/IbaGeo/status/…
もふもふスタジオ(販売休止) @yukiko_mofu
RT @ItoigawaGeopark: 翡翠展 美しい糸魚川翡翠の装飾品の展示開始 フォッサマグナミュージアムで開催中の翡翠展も残すところあと約1ヶ月となりました。前半は美しい古代の大珠や勾玉が展示されていましたが、後半は美しい現代の翡翠の装飾品が展示されています。……
…
もふもふスタジオ(販売休止) @yukiko_mofu
RT @ItoigawaGeopark: 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。フォッサマグナミュージアム職員一同 新春大抽選会(1/5-6)では、まだ一等のヒスイ勾玉(2本)が出ていません(1/6、9:00現在)。また、特別展「翡翠展」では…
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
第10回惑星地球フォトコンテスト募集中です(日本地質学会) yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-284…
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark
…
@nishiyamahome21
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。
…
@geopark_izu
【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。
…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h
…
@Taigaa001
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。
…
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、流紋岩とのことなので、溶岩ドームの一部が残っているという方が近いかな。 twitpic.com/ea0o0x
…
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1
…
@izuoshimaGP
RT @ooshimashicho: 1月19日(土)・2月9日(土)に、「大島おもてなし英語講座」を開催します。「大島」を簡単な英語で紹介してみませんか?初心者向けで、1回のみの参加も大歓迎です。詳細は別添の画像をご覧ください。 申込み:04992-2-4431(大島支庁産…
…
@volcano_tan
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@IbaGeo
皆さま新年あけましておめでとうございます。本日から事務局業務開始です。 新春第一号のご案内は水戸の梅まつり期間中の2月24日(日)に水戸・偕楽園ジオサイトで開催する偕楽園ジオツアー参加者募集中。梅まつりにあわせた特別お弁当付きで参… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv
…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
@geopark_izu
【つぶやき】良いですね。お湯は良いんだから、是非試して頂きたい。”伊豆が3位 JTB温泉人気ランキング”at-s.com/news/detail/11…”
@simanekomama
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのような地域に住ん…
…
@izuoshimaGP
1月9日(水)18:30から開発総合センター大会議室にて、ジオガイド養成講座『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催します。講師は産総研の川邉禎久先生。私たちの暮らし全ての基礎にある足元の地面のお話です。私たちがどのよ… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状摂理…字があっていますかね?twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q
…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4
…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3
…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb
…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…