@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1
…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv
…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
@geopark_izu
【つぶやき】良いですね。お湯は良いんだから、是非試して頂きたい。”伊豆が3位 JTB温泉人気ランキング”at-s.com/news/detail/11…”
猫羽まう @jade_umi_dgs
RT @ItoigawaGeopark: 宝石の国展「アンタークチサイトを作ろう!」10月20日13:30開始です。アンタークチサイトの溶液を作り、小瓶に入れてお渡しする予定です。参加無料で、定員はありません。 当日も、写真のようなアンタークチサイトができるように努力します!…
…
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状摂理…字があっていますかね?twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q
…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
冬休み子どもゆざわ学 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-284…
@kndmkt1
RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z
@soda153
RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3
…
@n_plus
RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z
@UNI00107609
RT @sanari1114: こんな急勾配の斜面が支保工もなしに安定してるのすごい。ちょっと近寄りたくはないかな。。 twitter.com/izuoshimaGP/st…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
山菜図鑑が英語訳されました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-284…
@adomachizuki
RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb
…
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。 詳細はコチラ…
…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy
…
@Arswkissing
RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z
@L0k1_p0y0
RT @izuoshimaGP: 1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。 詳細はコチラ…
…
Toby (Esq) @Tobi_Skinnies
RT @matissearmani: As much as I shit on willian he either loves the club or loves the contract he’s on Comes out and defuses Barca rumour…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…
…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF
…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
Toby (Esq) @Tobi_Skinnies
@Hugh__Beasley Cho is tired. 2games in three days. he said it in his last interview
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。 詳細はコチラ…
…
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。
…
@izuoshimaGP
1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。… twitter.com/i/web/status/1…
…
@dw_sunday
RT @volcano_tan: あの断面ってクリーニングしているんだね! twitter.com/izuoshimaGP/st…