ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年1月14日

@miharaking

RT @izuoshimaGP: 次回ジオガイド養成講座は明日、15日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』、講師は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の松田さんと大島町防災対策室の加治屋さんです。この島で暮らすうえで役立つ防災…

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT

@aqua_blue1976

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@tsk_mnrl

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD

@ni92iSvngQ3t0hH

RT @izugeo: 今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改めてお知らせします!お楽…

@SaitoMirei

RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z

@SaitoMirei

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@nyamikaka

RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z

@akkie_minegeo

RT @izuoshimaGP: 1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。 詳細はコチラ…

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

@tomtanaka

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@eri37058552

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@chimura_

RT @izuoshimaGP: 過日、ハワイ島火山研修に行ってまいりました。パホイホイ溶岩の圧倒的スケールに血沸き肉踊りました☆ https://t.co/pNIKH5acP9

@chimura_

RT @izuoshimaGP: 今日は青空のもと、23日から開催される椿まつりに向け、地層大切断面のクリーニングが行われています。 https://t.co/Cc4JVGh23Z

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@happy2279235280

RT @izuoshimaGP: 伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf

@geopark_izu

【つぶやき】 いつもリツイートしてくださる皆様、ありがとうございます。 どうやら、私がツイッターを放置している間に、引用ツイートなるものができるようになったようですね。 今後、リツイートしてくださる方、ぜひ引用ツイートをご利用くだ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

RT @ekimemo_ku: @ekimemo_nao あっ、明日は沼津で聖地巡りとかですか? ラッピングバスとか走ってたりしますので、もし行かれる場合はそちらも楽しんで来て下さい(*´∇`)ノ 私は去年に伊豆イベントの後に沼津通ってバスでテンション上がりましたw htt…

@geopark_izu

RT @00haru12: 沖縄の海も良いけど、伊豆の海もいいぞ〜🙋🏻‍♀️ https://t.co/J0PPTseJRk

@geopark_izu

RT @111curren: 伊豆半島 https://t.co/fTZIdvobh8

@geopark_izu

RT @yakata333: 伊豆旅行はぜひ当館へ お泊りのご予約は電話でもネットでも 承ります 電話0558-32-1291 ネット予約⇒jhpds.net/yakata/uw/uwp3… #izu

@geopark_izu

RT @Adachiyu5: @stafford_mini 私も伊豆は良く行きます😊✨

@geopark_izu

RT @rabi_bm: @punini うひー風怖いけどアクアライン走ってみたいですね でも初公道はとりあえず無理したくないから伊豆が良いですね

@geopark_izu

RT @izugeo: 今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改めてお知らせします!お楽…

@U_fort

RT @izugeo: 今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改めてお知らせします!お楽…

@usa_hakase

RT @izugeo: 今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改めてお知らせします!お楽…

@lovebachata1

気になる! twitter.com/izugeo/status/…

@mica_9999

RT @izugeo: 今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改めてお知らせします!お楽…

@jp_kuma0316

RT @izuoshimaGP: 伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@izugeo

今日はジオリアにて「伊豆の石で焼く石焼き芋 アンコール」でした😋 前回同様、芋を焼き始める前と後で、石の種類ごとに温度と甘さがどう変わるのか、実験をして美味しくいただきました💡 前回と比較してみると驚きの結果が…… 結果は後日、改… twitter.com/i/web/status/1…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@macoct

RT @izuoshimaGP: 伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@izuoshimaGP

伊豆半島ジオパークにお邪魔して、伊豆石焼き芋イベントに参加しました❗️ さて、どの石で焼いた芋が一番美味しかったでしょうか❓😍 https://t.co/y627idgiiG

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@geopark_izu

RT @avant0821: 朝からスッキリしない天気ですね 今晩は雪が降る予報になっていますけれどどうでしょうか? 2年前も今頃雪が降って朝は山麓で撮影をした後ぶ西側を周り夕方は伊豆にやって来ました風が強いのか山頂付近は雪煙が舞っていました街明かりが少しずつ見えて来た頃残照に…

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 次回ジオガイド養成講座は明日、15日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』、講師は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の松田さんと大島町防災対策室の加治屋さんです。この島で暮らすうえで役立つ防災…

@geopark_izu

【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 次回ジオガイド養成講座は明日、15日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』、講師は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の松田さんと大島町防災対策室の加治屋さんです。この島で暮らすうえで役立つ防災…

@izuoshimaGP

次回ジオガイド養成講座は明日、15日(火)18:30から開発総合センター大会議室にて『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』、講師は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の松田さんと大島町防災対策室の加治屋さんです。この島で暮らすう… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。

@geopark_izu

【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。

@kaedeblack1983

RT @murotogeopark: 【9/24佐喜浜ジオ市場あります】 開催時間は午前のみです。ちなみに前日は延期された花火大会もあります。泊まりで室戸満喫の旅はいかがですか? https://t.co/CvO3MUP9Dt

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、流紋岩とのことなので、溶岩ドームの一部が残っているという方が近いかな。 twitpic.com/ea0o0x

カテゴリー

最近のコメント

2019年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報