ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年1月19日

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状摂理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状摂理。この辺はかなり柱状摂理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状摂理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q

@geonet310

RT @IbaGeo: いよいよ今度の日曜日(1月20日)開催!道の駅常陸大宮~かわプラザ~ ジオパーク展は、JGN関東大会の開催を前に盛り上がっている『筑波山地域ジオパークの魅力と楽しみ方』筑波山地域GPの杉原地球科学専門員に解説頂きます。講演は13時30分から。 https…

@geonet310

RT @geoproject1: 茨城県北ジオパークは2017年度に日本ジオパークの認定取り消しを受けましたが, 日本ジオパークの準会員地域として再認定に向けて活動しています。 ibaraki-geopark.com←茨城県北ジオパーク構想公式サイト @ibaGeo←茨…

糸魚川快速 @itoigawa_rapid

RT @Pano7011Y: minmin.zero-city.com/5500.html

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4

@geopark_izu

RT @printhonpo: 【ジオパークブログ更新】 日本ジオパーク再認定おめでとうございます!!! bit.ly/2Hmit93 https://t.co/TWgJs3nU5W

@geopark_izu

RT @SuperAlloyZZ: 南紀熊野が日本ジオパーク再認定 「楽しんで活動」評価(紀伊民報) – Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-…

@geopark_izu

RT @minoeuta2x: 皆さーん⛄こんばんは🌙😃❗ お疲れ様でした😊 今日の佐渡島は ☁️は多目でしたが 久しぶりの☀️さん顔を見せてくれました👍😊 ☀️さんが見えると気分も良いですね❗️ 朝からボケをしたジオパーク講座も 無事出席出来ました😅 佐渡島で採れた貝の名前…

@geopark_izu

RT @ChisaJukka: 伊豆の #月 と #うろこ雲 instagram.com/p/Bs0F6UQF975/…

@geopark_izu

RT @nagaedasan: 伊豆市(中伊豆の方がしっくり来るな)のカレーハウスJIBで夕食。 ビーフ&ホタテ https://t.co/uwC2mdsKpj

@geopark_izu

RT @f700gs_patra: #飯テロ 伊豆、河津町の『わさび園 かどや』 わさびがご飯にこんなに合うとは知らなかった。醤油とかいらない。 ツンとくる感じは少なく、旨味が強い。 うまく説明できないけど笑 わさびを自分でするから、香りも風味が普通のものの比じゃない。…

@geopark_izu

RT @potterpotter: お皿どなたか買ってください。 山陰民窯展 米子天満屋にて 28日まで https://t.co/qyOSRMTaRq

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb

@MUTTCHA

RT @izuoshimaGP: 1/15夜、ジオガイド養成講座No.5 『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』を開催。今回の参加者は58名でした! 伊豆大島火山の活動状況、状況に応じて取るべき行動、大島の気象特性や予測ポイント・対応策等について具体的に教えていただきまし…

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy

GEORGE_HARISEN @georgeharisen

city.itoigawa.lg.jp/item/22619.htm

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

アニエスまー @agnes_maa

RT @ItoigawaGeopark: 1月20日(日)は、糸魚川会場で「糸魚川荒波あんこう祭り」‼️ 日本海の冬の味覚、あんこうを豪快に楽しみましょう! あんこうのつるし切りは迫力満点⭐️寒い季節、あんこう汁で温まってください😊。 詳しくはチラシをご覧ください。 https…

たくみ @IVERSON116925

RT @ItoigawaGeopark: 1月20日(日)は、糸魚川会場で「糸魚川荒波あんこう祭り」‼️ 日本海の冬の味覚、あんこうを豪快に楽しみましょう! あんこうのつるし切りは迫力満点⭐️寒い季節、あんこう汁で温まってください😊。 詳しくはチラシをご覧ください。 https…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 1/15夜、ジオガイド養成講座No.5 『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』を開催。今回の参加者は58名でした! 伊豆大島火山の活動状況、状況に応じて取るべき行動、大島の気象特性や予測ポイント・対応策等について具体的に教えていただきまし…

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 1/15夜、ジオガイド養成講座No.5 『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』を開催。今回の参加者は58名でした! 伊豆大島火山の活動状況、状況に応じて取るべき行動、大島の気象特性や予測ポイント・対応策等について具体的に教えていただきまし…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 1/15夜、ジオガイド養成講座No.5 『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』を開催。今回の参加者は58名でした! 伊豆大島火山の活動状況、状況に応じて取るべき行動、大島の気象特性や予測ポイント・対応策等について具体的に教えていただきまし…

@izuoshimaGP

1/15夜、ジオガイド養成講座No.5 『ガイドのための火山防災知識・気象防災知識』を開催。今回の参加者は58名でした! 伊豆大島火山の活動状況、状況に応じて取るべき行動、大島の気象特性や予測ポイント・対応策等について具体的に教え… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…

@geopark_izu

RT @viva46_minidog: 伊豆・伊東市「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」にて。城ヶ崎海岸随一の絶景を堪能できます。ただ今、菜の花が満開✨門脇吊橋や橋立吊橋まで足を延ばすのもお薦め♪ ランプミュージアム&フラワーガーデンとは→ https://t.…

@m1I8fv65dDuvUmY

@izugeo 前回と違う結果になったのは薩摩芋の品種が違うからか?理由を追及したい‼️

外堀通り @Sotobori7

午後はフォッサマグナミュージアムで究極の糸魚川翡翠を観賞😄 究極の糸魚川翡翠を新たに展示! 2019年1月5日~2月3日まで city.itoigawa.lg.jp/7137.htm #大糸線 #北陸新幹線 #日本海ひすいライン… twitter.com/i/web/status/1…

@criticabug

RT @izuoshimaGP: 1月9日夜、ジオガイド養成講座No.4『伊豆大島火山―玄武岩の火山島― 最近の話題』を開催しました。今回も参加者66名の大盛況! 島の地形地質を読み解くことで、この島で起こってきたこと・今後起こり得ることを知ることができるのです。 詳細はコチラ…

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF

クマ太 @kumata_runrun

糸魚川(いといがわ)フォッサマグナミュージアム ブラタモリお好きな方には割と強めにプッシュしたい博物館 糸魚川-静岡構造線とかジオパークとか翡翠とかにビビッとくる民の方、ここめっちゃオススメです! #真冬のラージャ祭り… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…

ムッちん❄ @Vanguard0384

I’m at 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県 swarmapp.com/c/iwpCG36xZQZ https://t.co/IM0h9m0uLe

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…

よっち☆☆☆ @yoshi901ic

RT @ItoigawaGeopark: 〖再放送〗1月20日(日)16:30~17:30 「越後と出雲~太古のロマン時を超えて~」 古の物語の舞台『出雲国』(島根県)と『越後国』(新潟県)の交流と歴史、そして今を壮大に描いた番組です。 大国主命と奴奈川姫の関わりで糸魚川につ…

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@geopark_izu

RT @ichigoshujun: 今日のおはよう一の宮(33) 😊伊豆国の三嶋大社(静岡県)😊 旧官幣大社。平安、南北朝、室町、戦国時代と数々の武将から篤い崇敬を集め続ける。東海地方を代表する大社の地位は江戸時代から現代へも続く。境内は広く落ち着いた荘厳な雰囲気。参拝の帰りに…

@geopark_izu

RT @ewyoX894Qlu6H48: @woodstock998 こちらはずっと4月に咲く桜しか なかったので(ソメイヨシノかな?) ミカン農園の方が20年前に伊豆から 取り寄せた川津桜🌸が成長して 町の一大観光地になっています(´∀`*)

@geopark_izu

RT @rikunow: 伊豆アニマルキングダムのホワイトタイガー親子。 シロップお母さんが優しいのをいいことに、抱きついたり舐めたり噛んだりと好き放題の子トラちゃん。姉妹でお転婆です。 #ホワイトタイガー #伊豆アニマルキングダム #アニマルキングダム https://t.c…

@geopark_izu

RT @golf_uko: 朝5時起きで伊豆に来ましたよ〜😪 いい天気だ〜❤️ 持病の腰痛が再発して一抹の不安がありますが、楽しみたいと思います⛳️👍

@geopark_izu

RT @atsu_umi: おはようございます。 今朝の熱海市内は多少雲がかかっていますが、青空が広がっています。 熱海梅園の早咲き梅が3分咲き、糸川沿いのアタミザクラも順調に開花が進んでいるため、この週末は街中にも多くの方が繰り出しそうですね。 写真は今朝の熱海港付近からの…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

@COWpvtYFVfh1CLC

RT @IbaGeo: いよいよ今度の日曜日(1月20日)開催!道の駅常陸大宮~かわプラザ~ ジオパーク展は、JGN関東大会の開催を前に盛り上がっている『筑波山地域ジオパークの魅力と楽しみ方』筑波山地域GPの杉原地球科学専門員に解説頂きます。講演は13時30分から。 https…

@cardamom_tsjp

RT @IbaGeo: いよいよ今度の日曜日(1月20日)開催!道の駅常陸大宮~かわプラザ~ ジオパーク展は、JGN関東大会の開催を前に盛り上がっている『筑波山地域ジオパークの魅力と楽しみ方』筑波山地域GPの杉原地球科学専門員に解説頂きます。講演は13時30分から。 https…

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@yu2110405

RT @IbaGeo: いよいよ今度の日曜日(1月20日)開催!道の駅常陸大宮~かわプラザ~ ジオパーク展は、JGN関東大会の開催を前に盛り上がっている『筑波山地域ジオパークの魅力と楽しみ方』筑波山地域GPの杉原地球科学専門員に解説頂きます。講演は13時30分から。 https…

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 下早川地区集落支援員を募集します。 dlvr.it/QwzDFg

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

カテゴリー

最近のコメント

2019年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報