ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年1月25日

@tadataka1122

RT @sanrikugeo48: 「こたつ列車」で行く北三陸の大地!(震災学習&ジオパーク体感ツアー)のお知らせ sanriku-geo.com/2019/01/9090/ https://t.co/jzi5rSZIhk

ぬながわ™@FCG・JHFC @Nuna_Geotram

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

妙高 真事 @sinji_myoukou

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF

かごステ@鹿児島を勝手にPR @kagosute

RT @sakurajima_geo: 参加者募集中です!「桜島小みち散歩イベント~ふくらコース~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/ sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/

@fjm_iwate

RT @sanrikugeo48: 「こたつ列車」で行く北三陸の大地!(震災学習&ジオパーク体感ツアー)のお知らせ sanriku-geo.com/2019/01/9090/ https://t.co/jzi5rSZIhk

ミトスオランジュ @a_scalc_model

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

Matteo Cerminara @MatteoCerminara

RT @AshResilience: Sakurajima volcano is famous for emitting considerable amounts of #volcanic #ash which daily affects people living in th…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

RT @haryupa: 2/5(土)伊豆ゲートウェイ函南にあるグリーングリルキセツにてLiveをする事になりました✨ トマトに溢れた店内は可愛いです💕 ご予約はお店のHPのお問い合わせからお願いします‼︎ kisetsu.shop https://t.c…

@geopark_izu

RT @ZYkJLr3J4EJ5ANz: @bikeski77 ね!(笑) 余計な緊張が続く〜!! (*´∇`) ストレス解消に、先週売り切れてた、伊豆のへそのいちごのパフェ、食べに行こうかな🍓✨

@qqdb5ca9k

RT @TakarajimaY: 三陸ジオだより第55号を発行しました! sanriku-geo.com/2019/01/9118/ @sanrikugeo48さんから #三陸ジオパーク #北部ブロック会議 #三陸鉄道 #こたつ列車 #震災学習 #震災遺構 #北三陸ジオパーク #認定ジオガ…

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@TakarajimaY y.takarajima

三陸ジオだより第55号を発行しました! http://sanriku-geo.com/2019/01/9118/  @sanrikugeo48さんから #三陸ジオパーク #北部ブロック会議 #三陸鉄道 #こたつ列車 #震災学習 #震災遺構 #北三陸ジオパーク #認定ジオガイドクラブ #北山崎 #黒崎 #普代水門

@TakarajimaY

三陸ジオだより第55号を発行しました! sanriku-geo.com/2019/01/9118/ @sanrikugeo48さんから #三陸ジオパーク #北部ブロック会議 #三陸鉄道 #こたつ列車 #震災学習 #震災遺構 #北三陸ジオパーク… twitter.com/i/web/status/1…

@sanrikugeo48

三陸ジオだより第55号を発行しました! sanriku-geo.com/2019/01/9118/

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

しゅんた☆ @おのれサブハイ 2nd Season @shunnta1215

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

タピオ!!! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-286…

松前@岩宮ポケGO(ジム登録中) @Matsumaz

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

Carmelo Orlando @carmeloorlando

RT @AshResilience: The INGV @hphtlab + Daniele Andronico working around Sakurajima volcano with a home-made portable Wind tunnel #ingvvulca…

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

地域まねぇじゃぁ @oka_yumi1

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

@FOXTAIL_YOKO

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@volcano_tan

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@ooshimashicho

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@geopark_izu

ではぜひ函南の方へも。あちらにも横穴群はあったかと。 twitter.com/tubupoko/statu…

うっしー @miracle6719

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

@wander_cloud

イマソラ #石廊崎 #南伊豆町 #izugeo #mysky #sunset 場所: 石廊崎 instagram.com/p/BtDNZJNlsIz/…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@wander_cloud

イマソラ #石廊崎 #南伊豆町 #izugeo #mysky #sunset @ 奥石廊崎ユウスゲ公園 https://t.co/yY840UQx2f

@wander_cloud

イマソラ #石廊崎 #南伊豆町 #izugeo #mysky #sunset (@ 南伊豆町 in 静岡県) swarmapp.com/c/bOSMMybBFUE https://t.co/p9CRSWJiaa

yanagippara @pixynobu

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

あおのうま @uma_blue

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

つるぎ@幌筵 @tsurugi_7

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川駅からえちごトキめき鉄道、JR大糸線を利用する方を対象に、糸魚川駅アルプス口駐車場の駐車料金を最大48時間無料にする社会実験を、3月17日(日)まで行っています。※ヒスイ王国館駐車場は対象外です。 □問合先 日本海ひすいライン等…

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

MUTTCHA @MUTTCHA

RT @sakurajima_geo: 参加者募集中です!「桜島小みち散歩イベント~ふくらコース~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/ sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

参加者募集中です!「桜島小みち散歩イベント~ふくらコース~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/ sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/5294/

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@IbaGeo

2月17日開催の道の駅常陸大宮~かわプラザ展~テーマは『那珂川』です。久慈川と共に茨城県北を代表する那珂川に関連する展示や講演を行います。調べて守って~学んで~楽しむジオパーク。常陸大宮かわプラザから全国のジオパークへバーチャルツ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 https://t…

@izuoshimaGP

1/28(月)18:30から開発総合センターにて、ジオガイド養成講座『伊豆大島の土砂災害対策/大島町の防災対策』を開催します。講師は大島支庁土木課の岡本課長と大島町防災対策室 鶴﨑室長です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。… twitter.com/i/web/status/1…

国鉄型に未練ある北陸の気分屋 @419SNKhketorngb

RT @ItoigawaGeopark: 1月26日(土)9:30から放送されるUX新潟テレビ21「まるどりっ!」の「旅してちょうない。」で、糸魚川市が紹介されます。 ぜひご覧ください。 uxtv.jp/marudori/ https://t.co/2HLAgd9…

@tubupoko

@geopark_izu ぜひ行かねば。北江間横穴群:静岡県伊豆の国市。じつは、伊豆半島ジオパーク( @geopark_izu )さんのご紹介を見て初めて知ったのです。伊豆には古墳はないとおもってた。ありがとうございます。RT

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

@IbaGeo

2月24日の偕楽園ジオツアーに参加するには、特急ひたち3号(上野8:00発、柏8:27、土浦8:50)で偕楽園駅(9:17着)で降りると、9時30分の受付に間に合います。 梅まつりでJRが臨時駅を開設へ|NHK 首都圏のニュース… twitter.com/i/web/status/1…

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: 1月26日(土)9:30から放送されるUX新潟テレビ21「まるどりっ!」の「旅してちょうない。」で、糸魚川市が紹介されます。 ぜひご覧ください。 uxtv.jp/marudori/ https://t.co/2HLAgd9…

KAKU @KAKUASAKA

RT @ItoigawaGeopark: 「第34回国民文化祭・にいがた2019 第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」のホームページのコラムで、糸魚川の記事が掲載されています! ○お米の産地はフォッサマグナがつくった 大地編1(1月18日掲載) ○石油・天然ガスの産出は…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

KAKU @KAKUASAKA

RT @ItoigawaGeopark: ~旅する糸魚川・糸魚川体験ガイド~ ★糸魚川で体験しませんか?★ 海・山・自然の広がる糸魚川ユネスコ世界ジオパークでは、様々な体験活動ができます!itoigawa-taiken.net #新潟県糸魚川市 #海 #山 #自然 #体…

名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6

RT @ItoigawaGeopark: 「第34回国民文化祭・にいがた2019 第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」のホームページのコラムで、糸魚川の記事が掲載されています! ○お米の産地はフォッサマグナがつくった 大地編1(1月18日掲載) ○石油・天然ガスの産出は…

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 「第34回国民文化祭・にいがた2019 第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」のホームページのコラムで、糸魚川の記事が掲載されています! ○お米の産地はフォッサマグナがつくった 大地編1(1月18日掲載) ○石油・天然ガスの産出は…

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 「第34回国民文化祭・にいがた2019 第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」のホームページのコラムで、糸魚川の記事が掲載されています! ○お米の産地はフォッサマグナがつくった 大地編1(1月18日掲載) ○石油・天然ガスの産出は…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36

Piergiorgio @Pg_Scarlato

RT @AshResilience: The INGV @hphtlab + Daniele Andronico working around Sakurajima volcano with a home-made portable Wind tunnel #ingvvulca…

Piergiorgio @Pg_Scarlato

RT @AshResilience: Sakurajima volcano is famous for emitting considerable amounts of #volcanic #ash which daily affects people living in th…

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

Toby (Esq) @Tobi_Skinnies

RT @AMW_FC: @ChelseaFC I hope Emerson locks up that spot for good! CHO in the 55th #CHETOT

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これが流紋岩か、安山岩かは、ちょっと自信がありません。 twitpic.com/4stjup

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

カテゴリー

最近のコメント

2019年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報