@akkie_minegeo
RT @izuoshimaGP: 1/23の夜、ジオガイド養成講座『伊豆大島の動物』を開催。講師は天野洋祐さん。伊豆大島は海底火山から誕生した海洋島。ここに生きる動物の種類や特徴には地理学的な理由がある! でも謎もまだまだたくさんある! 好奇心をかきたてられるお話が満載でした。…
…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O
…
@ekou_ecou
RT @izugeo: 今日の伊東ではスコリア焼き芋でしたが、こちら熱川ではなんと、源泉掛け流し芋。100度のお湯にかけ流されること1時間。トロトロの美味しいサツマイモに一同ほっぺを落としました。 https://t.co/jMh9qc5MI5
…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i
…
@izugeo
@FVatK1An7GmrcVl おかげさまで、とても楽しい体験ができました^ ^
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A
…
名無しの雑兵 @czrZ4MjNC5BZoR6
RT @ItoigawaGeopark: 【糸魚川荒波あんこう祭り・青海会場】 今年の糸魚川荒波あんこう祭りはまだまだまだ終わりません! 2/3(日)は青海会場で実施します! □日時 2月3日(日)10:00~14:00 □会場 道の駅 親不知ピアパーク #新潟県糸魚川市 #青…
…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr
…
京子 @Q2YydXxa6gf9NYb
RT @ItoigawaGeopark: 【糸魚川荒波あんこう祭り・青海会場】 今年の糸魚川荒波あんこう祭りはまだまだまだ終わりません! 2/3(日)は青海会場で実施します! □日時 2月3日(日)10:00~14:00 □会場 道の駅 親不知ピアパーク #新潟県糸魚川市 #青…
…
ペンギンマークのたっち @kimamani_touch
RT @ItoigawaGeopark: 【糸魚川荒波あんこう祭り・青海会場】 今年の糸魚川荒波あんこう祭りはまだまだまだ終わりません! 2/3(日)は青海会場で実施します! □日時 2月3日(日)10:00~14:00 □会場 道の駅 親不知ピアパーク #新潟県糸魚川市 #青…
…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 【糸魚川荒波あんこう祭り・青海会場】 今年の糸魚川荒波あんこう祭りはまだまだまだ終わりません! 2/3(日)は青海会場で実施します! □日時 2月3日(日)10:00~14:00 □会場 道の駅 親不知ピアパーク #新潟県糸魚川市 #青…
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…
@Kanra_6236
RT @izugeo: 下田の小学校で片栗粉柱状節理できましたー。どの班もなかなかかっこいい柱状節理になりました。今日はこれからバスに乗って本物の柱状節理を見に行きます( ´ ▽ ‘ )ノ https://t.co/1pbj2ZOdY9
…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@IbaGeo
昨年12月に開催した「茨城県北ジオパーク構想インタープリター研修養成講座」の様子が茨城県教育委員会のホームページ12月フォトニュースで紹介されました。茨城大学の学長、教授、日本ジオパーク委員会、文化庁、国立科学博物館、茨城県庁等の… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
ケロミ @Keromingo
RT @ItoigawaGeopark: 2月2日(土) に「上南ふれ愛キャンドル祭り」が行われます。 南能生小学校のグラウンドに、約2,000本のキャンドルで描くキャンドルアートが見ものです。どんな絵や文字がグラウンドに浮かび上がるのかはお楽しみ😁! https://t.co…
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 2月2日(土) に「上南ふれ愛キャンドル祭り」が行われます。 南能生小学校のグラウンドに、約2,000本のキャンドルで描くキャンドルアートが見ものです。どんな絵や文字がグラウンドに浮かび上がるのかはお楽しみ😁! https://t.co…
…
@padodu
RT @izugeo: 今日の伊東ではスコリア焼き芋でしたが、こちら熱川ではなんと、源泉掛け流し芋。100度のお湯にかけ流されること1時間。トロトロの美味しいサツマイモに一同ほっぺを落としました。 https://t.co/jMh9qc5MI5
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…
まさ @mankiti
RT @ItoigawaGeopark: 2月2日(土) に「上南ふれ愛キャンドル祭り」が行われます。 南能生小学校のグラウンドに、約2,000本のキャンドルで描くキャンドルアートが見ものです。どんな絵や文字がグラウンドに浮かび上がるのかはお楽しみ😁! https://t.co…
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
Sarai Rodríguez @saarai_rm
El perrito se llama Tobías. Le digo: – To – Toto – Totito – Totis – Tobi – Tobis – Toribio – Cho – Chocho – Ch… twitter.com/i/web/status/1…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@volcano_tan
RT @izuoshimaGP: 1/23の夜、ジオガイド養成講座『伊豆大島の動物』を開催。講師は天野洋祐さん。伊豆大島は海底火山から誕生した海洋島。ここに生きる動物の種類や特徴には地理学的な理由がある! でも謎もまだまだたくさんある! 好奇心をかきたてられるお話が満載でした。…
…
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 1/23の夜、ジオガイド養成講座『伊豆大島の動物』を開催。講師は天野洋祐さん。伊豆大島は海底火山から誕生した海洋島。ここに生きる動物の種類や特徴には地理学的な理由がある! でも謎もまだまだたくさんある! 好奇心をかきたてられるお話が満載でした。…
…
@FVatK1An7GmrcVl
RT @izugeo: この湯けむりを調理に利用した、熱川温泉プリン!熱川バナナワニ園に続く熱川の名物になるか?皆さんの口から、自然に「美味しい…」という言葉が立ちのぼっていました😊 https://t.co/LWqUv1B1VM
…
@FVatK1An7GmrcVl
RT @izugeo: めちゃくちゃ市の裏番組で、ジオカフェ@熱川温泉もやっていました!温泉のメンテナンスをされている方をお招きして「温泉はたいへん」をテーマにみんなの知らない温泉の話を楽しみした。動画は熱川温泉のお湯掛け弁天。熱々の湯は管理も大変そうで、今度からはもっとありが…
…
@FVatK1An7GmrcVl
これこそが熱川温泉の温泉力‼ twitter.com/izugeo/status/…
@FVatK1An7GmrcVl
@izugeo 温泉で茹でる、温泉で蒸す だから美味しい のかもしれないですね。何事もシンプルが一番という良い体験でした。
@LeonardFurusawa
RT @izugeo: 湯けむりたちこめる熱川温泉。 もうひとつのメニュー仕込み中の様子。 https://t.co/Dpa2goZwUS
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
【イベント情報】スノーシューをはいて冬の森を探検しよう! 日時:平成31年2月9日(土)午前10時~正午(午前9時30分受付開始) 場所:かつやま恐竜の森 参加費:参加費1,000円/人 定員:20人 詳しくは、… twitter.com/i/web/status/1…
…
@yuki1128yo
RT @izugeo: めちゃくちゃ市の裏番組で、ジオカフェ@熱川温泉もやっていました!温泉のメンテナンスをされている方をお招きして「温泉はたいへん」をテーマにみんなの知らない温泉の話を楽しみした。動画は熱川温泉のお湯掛け弁天。熱々の湯は管理も大変そうで、今度からはもっとありが…
…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
結衣奈 @DailyYuina
RT @ItoigawaGeopark: ☆ アンコウ祭り開催中❣️ マリンドリーム能生では、あんこう祭りを開催しています。 あんこう鍋は先着1000名! 12時半からは、つるし切りの実演もあります。 能生小学校や海洋高校のブースもあります。 ぜひお越しください。
…
@izuoshimaGP
1/23の夜、ジオガイド養成講座『伊豆大島の動物』を開催。講師は天野洋祐さん。伊豆大島は海底火山から誕生した海洋島。ここに生きる動物の種類や特徴には地理学的な理由がある! でも謎もまだまだたくさんある! 好奇心をかきたてられるお話… twitter.com/i/web/status/1…
…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6
…
@minkminmi
RT @izugeo: この湯けむりを調理に利用した、熱川温泉プリン!熱川バナナワニ園に続く熱川の名物になるか?皆さんの口から、自然に「美味しい…」という言葉が立ちのぼっていました😊 https://t.co/LWqUv1B1VM
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
@mishimaimo
RT @izugeo: めちゃくちゃ市の裏番組で、ジオカフェ@熱川温泉もやっていました!温泉のメンテナンスをされている方をお招きして「温泉はたいへん」をテーマにみんなの知らない温泉の話を楽しみした。動画は熱川温泉のお湯掛け弁天。熱々の湯は管理も大変そうで、今度からはもっとありが…
…
@mishimaimo
RT @izugeo: 今日の伊東ではスコリア焼き芋でしたが、こちら熱川ではなんと、源泉掛け流し芋。100度のお湯にかけ流されること1時間。トロトロの美味しいサツマイモに一同ほっぺを落としました。 https://t.co/jMh9qc5MI5
…
@mishimaimo
RT @izugeo: この湯けむりを調理に利用した、熱川温泉プリン!熱川バナナワニ園に続く熱川の名物になるか?皆さんの口から、自然に「美味しい…」という言葉が立ちのぼっていました😊 https://t.co/LWqUv1B1VM
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@kayako_sub
RT @izugeo: この湯けむりを調理に利用した、熱川温泉プリン!熱川バナナワニ園に続く熱川の名物になるか?皆さんの口から、自然に「美味しい…」という言葉が立ちのぼっていました😊 https://t.co/LWqUv1B1VM
…
@vongolayuki
RT @izugeo: この湯けむりを調理に利用した、熱川温泉プリン!熱川バナナワニ園に続く熱川の名物になるか?皆さんの口から、自然に「美味しい…」という言葉が立ちのぼっていました😊 https://t.co/LWqUv1B1VM
…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…