ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年7月22日

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 http://ow.ly/i/b6QO 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【つぶやき】伊豆半島に最も関係のあるSDGsは12.bではなかろうか「持続可能な開発が雇用創出、地元の文化・産品の販促につながる持続可能な観光業にもたらす影響のモニタリングツールを開発・導入する」はい,開発しましょう導入しましょう.既にあったらリツイートで教えてください.

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 http://ow.ly/i/b6RD 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。努力が必要です。 http://ow.ly/i/b6Sl 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。http://ow.ly/i/f3LV 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっているのです。 http://ow.ly/i/f3Op 

SQUARE LOGO T-SHIRTS

シルクスクリーンプリントを前面に施したシンプルながらインパクトのあるデザイン。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:WHITE,BLACK,PURPLE
着丈裄丈身幅S: 71cm 41cm 46cm
M: 74cm 45cm 51cmL: 76cm 49cm 56cm
XL: 79cm 53cm 61cm…

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 http://ow.ly/i/f3OP 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

遠くからのご参加ありがとうございました。それぞれの地域にはそれぞれの自然現象がありますが、それを単に災厄ととらえるか、自然現象への理解を深めてポジティブに活用できるかで、そこに住む(あるいは遊びに来てもらう)価値そのものもかわるのだろうなぁと考えています。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。https://photos.app.goo.gl/KqFx8eetd7c22b1NA …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパークhttps://photos.app.goo.gl/dTqmiderCDTkMUwi8 …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。https://photos.app.goo.gl/wQAei3KyuDZRSfTG7 …

カテゴリー

最近のコメント

2019年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報