ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年7月30日

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと!http://twitpic.com/41dl3q 

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

伊豆大島のシンボルのひとつであるサクユリ。現在、山頂カルデラ内のサクユリが見頃を迎えました! 8/2 に「サクユリセミナー」、8/3 に「サクユリ発見隊!」を開催します。皆様のご参加をお待ち申し上げます~♬
https://www.facebook.com/izuoshimageopark/photos/a.961946173939158/1646423728824729 …
#伊豆大島 #サクユリpic.twitter.com/8Cyoph2gSW

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 http://ow.ly/i/9nVf 

@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会

ジオの恵み「雪室そば」の提供が行われています!
今年の2月頃から雪室で貯蔵してきたそばの実を使った「雪室そば」の提供しています。暑い夏に新そばの風味が味わえる雪室そばをぜひ、ご賞味ください!そば粉がなくなり次第終了ですので、お早めに!https://www.city.katsuyama.fukui.jp/soshiki/11/886.html?fbclid=IwAR1rBXUxMIw9zcSeohXuDTBNi2cePCabB-Dk1g7ceRxdjIJxD59ouPmK-m0 ……

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 http://ow.ly/i/9nXF 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 http://ow.ly/4iod9  この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られるようですね。軽石を黒くしたような見た目で、軽石よりも穴は少ないらしい。

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

今日伊豆の国市のちびっこたちが、結晶作りの実験をしたり、石ころ観察したり、岩絵の具でお絵かきしたり、特産品のスイカを食べたりしながら自分たちが住む場所のことをもっとよく知りました pic.twitter.com/qK2aaSOWxN

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。http://twitpic.com/4gb61k 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【江間】実物はこんな感じ。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gb6h1 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gbfd6 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。http://twitpic.com/4gblq9 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? http://maps.google.com/maps?q=35.124010,139.014220 …http://twitpic.com/4gcy0l 

カテゴリー

最近のコメント

2019年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報