@info41038579 湯沢市ジオパーク推進協議会
危ない虻(なぎはる)http://yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-2989.html …
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#江間】の#地震動 の擦痕。昭和5年に地震動が#魚雷 のボディをこすった跡が残る。#尋常小学校 跡に展示されていたときに地震が来た。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gbfd6
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#江間】次は#北江間横穴群。こちらも、#凝灰岩 の層に横穴が掘ってある#古墳 群で、#若舎人 の文字が入った#石棺 は余りにも有名。http://twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#丹那】これが、#火雷神社 の #鳥居 あと。どこが切れ目か分かるかな? http://maps.google.com/maps?q=35.124010,139.014220 …http://twitpic.com/4gcy0l
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#丹那】#断層 を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、#オラッチェ かなぁ。http://maps.google.com/maps?q=35.094350,139.020532 …
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には#断層 の地下を観察できる観察室もある。 http://twitpic.com/4gd8x3 http://twitpic.com/4gd8xv
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#びゅうお】場所はいきなり飛んで、#沼津港 エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。http://twitpic.com/4ger36
…
@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク
昨日、伊豆大島火山博物館にて「親子で学ぼう!火山噴火と防災~こども火山実験教室」を開催。小学生28名・保護者16名がご参加くださいました! ⇒ https://www.facebook.com/izuoshimageopark/posts/1652814428185659 …pic.twitter.com/pa76zTBiPz
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。http://twitpic.com/46bltb
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 http://ow.ly/i/9nUy
…
@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会
【レンジャー写真展開催中‼︎】はたや記念館ゆめおーれ勝山にて、環境省レンジャー写真展が開催されています。中部地方環境事務所管内のレンジャーやアクティブレンジャーが撮影した、風景や生きもの等の写真パネルが展示しています。同時に、ジオパーク紹介の展示もしています。8/25まで開催です。pic.twitter.com/H5Xc59JZCP
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 http://ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#大室山5】ここからは、実は「池」#ジオサイト も見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…#矢筈山 の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 http://ow.ly/i/9nXF
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#大室山6】大室山は「#スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 http://ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られるようですね。軽石を黒くしたような見た目で、軽石よりも穴は少ないらしい。
…
@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク
【#火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。
…