ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年8月10日

@detuko_666 愛花里

いこーーー!!

@okamo_j730 いぶき

行きましょう
楽しみにしてますほんとに行きたいです

@detuko_666 愛花里

えっ本当に行っちゃうよ??入国からのビアガとか行っちゃいたくない???

@okamo_j730 いぶき

いきます

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 http://ow.ly/8sa91 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。http://ow.ly/8saek 

@98jwoffwjf724 ちなつ

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 http://ow.ly/8savE 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 http://ow.ly/8saJc 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

@detuko_666 愛花里

@navyblue0430 蚊

迷うね

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 http://ow.ly/i/pMDZ …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。http://g.co/maps/prmc6 

@SylphideCity シルフィ-ド@4日目ノ-41a

I’m at 糸魚川駅 – @jrwest_hokuriku in 糸魚川市, 新潟県 https://www.swarmapp.com/c/8594l5QMXkS 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

#雲の海 の上にちょこっと見えるのは、どこの山頂でしょうね?https://twitter.com/Maki_Nishikino8/status/1159031339233861632 …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

素晴らしいです!RT @sattabata: #伊豆半島 の砂浜から見える #星空 をお届けしますpic.twitter.com/etZS66D6Vd

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 http://ow.ly/i/pU80  ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。

カテゴリー

最近のコメント

2019年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報