ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年8月12日

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山1】大室山、135号線を南下するか、#伊豆スカイライン の #天城高原 ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 http://ow.ly/i/9nUy 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、#玄武岩質 のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) http://ow.ly/i/9nY5  むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これについても説明が要りますね…後程ツイートします。とりあえず、ここまで。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#火山岩】#流紋岩 が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「#鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。#石英・#長石 という2種類の「#無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「#有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる#凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。http://twitpic.com/4gb61k 

@usa_hakase うさはかせ Prof.Lièvre

ありがとうございます。大室山だと思ってたら古そうですね。古い溶岩が見えているのかもしれません。興味深いです。@izugeo

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#江間】実物はこんな感じ。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gb6h1 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には#断層 の地下を観察できる観察室もある。 http://twitpic.com/4gd8x3 http://twitpic.com/4gd8xv 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#びゅうお】場所はいきなり飛んで、#沼津港 エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。http://twitpic.com/4ger36 

カテゴリー

最近のコメント

2019年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報