ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2019年8月22日

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。http://twitpic.com/3op92n 

@neymar0707 梶 将大

西伊豆の海ですか?

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

まさに食べて駆除を試して見たのです。そのまま塩茹でにしたところ、めちゃ苦かったです。茹でたのを素揚げにしてみたりしましたがやはり苦いです。一晩水にさらしているのでそれで苦味が抜けてくれるかどうか‥。美味しい食べ方見つかったら教えてください。

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

ちょうど本日、当事務局でも「ユリ根を食べて駆除する?」「試しに食べてみる?」と話題になっていたので、先にチャレンジしていただいたことに心より感謝申し上げます

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

見た目はキレイですものね。お庭に勝手に生えてきたけどキレイだからそのままにしておくという方は多いかもしれません(´・ω・`)

@itoht2 いとーT[最近はペーパークラフト作家]

某所で庭いっぱいにこのユリが咲いていたのを目撃したんだけど。

サクユリだったのかなぁ?

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

現在、伊豆大島でもあちこちで花を咲かせています。ほんとうに繁殖力の強い花ですね。恐らく外来種ということを知らずに家の庭で増やしている方も多いようです・・・(´Д`;)https://twitter.com/izugeo/status/1164454003511480320 …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。http://twitpic.com/3z9jzx 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理…字があっていますかね?http://twitpic.com/3z9lct 

@garasangarasan GARASAN

私は学部が地質学で、下田で水産試験場の研究員をしていたので伊豆半島のジオも海も応援しています!

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

なるほど、黒潮というのはオーバーでしたね。ジオパークの研究員もその意見でした。
コメントありがとうございます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。http://twitpic.com/3z9nwn 

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

どうもそれが正解ですね。美味しく食べる術もなさそうですので来年からはどんどん抜いてしまおうと思います。

@w_coast 佐藤常文

種子を大量に風散布するのでサッサと引っこ抜いています

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

でもそのまま捨ててしまうのも忍びないので、タカサゴユリのユリネを食べてみるべく塩茹でしたところ、食感は悪くないもののあまりに苦い。今夜一晩水にさらしてみてもう一度チャレンジしてみようと思います。(真似しないでください)pic.twitter.com/urBPPZffxD

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

ジオリアの庭に毎年タカサゴユリが花を咲かせます。花はキレイなのですが侵入種でもあるので見つけたら抜いてしまっています。 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81040.html …pic.twitter.com/YOHyYgMhmU

@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会

【8/22ジオパークの日】
ジオパークの日を記念して、かつやま恐竜の森で実施している、恐竜化石発掘体験会場でジオパークのPRイベントを行いました。来場者には記念品として、オリジナルポストカードを進呈。公認キャラクター「がんばリュー」との記念撮影もあり、大変喜んでいただきました。pic.twitter.com/EFBBGHhYOY

@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会

【夏休みの自由研究応援⁉︎】
夏休みもあと少しですが、みなさん宿題は終わりましたか?
市内の小学生が自由研究にする、岩石採集の結果について相談しに来てくれました。
以前、公民館で実施した「石の観察会」で岩石や地層に興味を持ってくれたようで、ちょっと嬉しかったです。pic.twitter.com/MVzRwzBEu3

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

ちなみにこれを実感するには牛臥山付近から南を観ると、東西斜面の傾きが明確にRT @geopark_izu: #爆裂火口 というけれど,どの辺りが火口の中央部だったのかというのは正直なところわからない.もし,現在の #戸田 の辺りが中央部だったとしたら,駿河湾方向に相当な規模で山体は展開されていたはず.

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。http://twitpic.com/46bec4 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。http://twitpic.com/46bic3 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山3】山頂からは、#戸田 港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の #爆裂火口 だったとか。#伊豆 の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。http://twitpic.com/46bltb 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山1】大室山、135号線を南下するか、#伊豆スカイライン の #天城高原 ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 http://ow.ly/i/9nUy 

@garasangarasan GARASAN

黒潮の流路ははるか沖なので、さすがに黒潮に流されないようにという表現には違和感があります。しかし伊豆半島は外海で普段から波が荒いので潮間帯に生育するヒジキが踏ん張って太くなるという理屈は理解できます。

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

ヒジキやレンモングラスや塩カツオなど、生産者の皆さんからもひとこと。伊豆ヒジキは黒潮の流れに流されないように踏ん張って太くなるんですって。pic.twitter.com/SxUigjFI2e

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

韮山高校の写真報道部の皆さんの作品がパッケージに。pic.twitter.com/eP4mwLgHi2

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

130年の歴史ある沼津の桃中軒が地元の高校生とのコラボでジオ弁当を発売します!本日お披露目式。pic.twitter.com/9bMIPfMg8N

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山6】大室山は「#スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 http://ow.ly/4iod9  この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られるようですね。軽石を黒くしたような見た目で、軽石よりも穴は少ないらしい。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#火成岩】とは、マグマが固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#長岡】#白石の石棺,実物はこんな感じ。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gb6h1 

カテゴリー

最近のコメント

2019年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報