ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 8月 2019

Page 4

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

なるほどRT @hihargens2: 問題の傾向として
伊豆半島の地質
伊豆半島の地理
伊豆半島の歴史
伊豆半島の民俗
伊豆半島にまつわる創作
世界のジオパーク
これらの知識を満遍なく憶えていて
上級は知識だけでなくさらに時系列順に憶えている事が必要
#伊豆半島ジオ検定

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】後日談ですが、この駐車場付近はいわゆる火口と考えられていた場所ではないようです。また、蛇石火口の場所は不明と学術的にはなっているようです。この冬くらいに、「いわゆる火口」へは行ってみたいと思います。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

かつての大噴火で黒一色の荒地であっただろう地帯も、今はキラキラ
#こもれびトンネル
#再生の一本道pic.twitter.com/0ErBCF5MvG

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

晴れてきました
生命の再生
#再生の一本道pic.twitter.com/4i1JXqKoWB

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

1986年割れ目噴火の溶岩地帯
#ジオ・ロックガーデンpic.twitter.com/yNPAJSavWe

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

櫛形山稜線はミストシャワー状態でしたpic.twitter.com/1Ox5se2YCh

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

真っ赤な双璧、赤ダレpic.twitter.com/MMRSMPQZj5

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

ジオパーク研究会、山の日記念『三原山カルデラ周遊』企画
滑走台跡地でお昼休憩中です。いい眺め~pic.twitter.com/034GDOFfBB

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。http://ow.ly/i/pn5O 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 http://ow.ly/8s9R2 

@detuko_666 愛花里

いこーーー!!

@okamo_j730 いぶき

行きましょう
楽しみにしてますほんとに行きたいです

@detuko_666 愛花里

えっ本当に行っちゃうよ??入国からのビアガとか行っちゃいたくない???

@okamo_j730 いぶき

いきます

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 http://ow.ly/8sa91 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。http://ow.ly/8saek 

@98jwoffwjf724 ちなつ

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 http://ow.ly/8savE 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 http://ow.ly/8saJc 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

@detuko_666 愛花里

@navyblue0430 蚊

迷うね

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 http://ow.ly/i/pMDZ …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。http://g.co/maps/prmc6 

@SylphideCity シルフィ-ド@4日目ノ-41a

I’m at 糸魚川駅 – @jrwest_hokuriku in 糸魚川市, 新潟県 https://www.swarmapp.com/c/8594l5QMXkS 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

#雲の海 の上にちょこっと見えるのは、どこの山頂でしょうね?https://twitter.com/Maki_Nishikino8/status/1159031339233861632 …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

素晴らしいです!RT @sattabata: #伊豆半島 の砂浜から見える #星空 をお届けしますpic.twitter.com/etZS66D6Vd

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 http://ow.ly/i/pU80  ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#鉢の山】は4130502静岡県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。

@Untispiral アンスパさん@涎じゃないよ

赤だれ、まだ行ってないので次回是非行ってみたいです
時期はいつ頃がお勧めですかね

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

本日、山頂遊歩道沿いの草刈りをしました 1986年噴火の溶岩流の切り通し露頭もこのとおり  ガイドの皆さん、ぜひご案内・ご活用くださいね
表砂漠コースの入口もスッキリわかりやすくなりました。「赤ダレ」には、この道を外輪山の縁に沿って約50分歩くと着きますよ~pic.twitter.com/1Lj9eAvfTS

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 http://ow.ly/i/NflW  #ジオパーク

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 http://ow.ly/i/Nfpf 

@Tocho_TwitPress 都庁「つぶやき」新聞

【東京都 #大島支庁 から】RT izuoshimaGP: 昨日は一日、PV撮影を行いました
ザ・夏の裏砂漠
いい作品に仕上がりますように~~~ pic.twitter.com/CLsBSUcryX https://twitter.com/ooshimashicho/status/1159637252701446145 …

@info41038579 湯沢市ジオパーク推進協議会

イベント、盛りだくさん!http://yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-2988.html …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geoparkhttp://twitpic.com/cuxa4z 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。http://twitpic.com/ea0n8h 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。http://twitpic.com/ea7abv 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。http://twitpic.com/ea7ah7 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【定期】#伊豆半島ジオパーク に関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izu のページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

@hitochung ひと@ぼぼぼボキは駐車場にとめるよ

迂遠なようでも巡り巡って地震・火山災害に対する知識の啓発とか…

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【つぶやき】#ジオパーク はもはや,どこにでもある。だとして,何に利用するか。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。http://twitpic.com/3op92n 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。http://twitpic.com/3ygdcz 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。http://twitpic.com/3z9jzx 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。http://twitpic.com/3z9nwn 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと!http://twitpic.com/41dl3q 

@murotogeopark 室戸ユネスコ世界ジオパーク

2019年もついにこのシーズンがやってきました。
室戸市佐喜浜で開催される「夜のジオ市夏祭り」!暑い夏をもっとアツく。音楽あり、フードありのローカルフェス。
8月24日(土)17:00~21:00
旧佐喜浜保育所(佐喜浜町3667番地)にて
#sakihama #pistoljazz #ジオ市pic.twitter.com/IR6uSrzABx

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

今週末の伊豆半島20000000年流しそうめんは満員になりました~お申込みいただいたみなさん、当日お楽しみに

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。http://twitpic.com/46bec4 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。http://twitpic.com/46bic3 

@matsuur46099168 松浦園芸

@geopark_izu フォローありがとうございます。よろしくお願いします

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山3】山頂からは、#戸田 港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の #爆裂火口 だったとか。#伊豆 の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。http://twitpic.com/46bltb 

@ypDr8jhc42vZAKa イヌパンマン

子供の頃、養子縁組で行くはずだった家が流され
保育園、小学校の頃からの同級生の親、知り合いが何人か亡くなり、自分が所属していた部隊が派遣されて救助活動をテレビで見ていた時は、凄いショックでした。

@ypDr8jhc42vZAKa イヌパンマン

小学生の頃 給食に出た大島牛乳が懐かしいです。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山5】ここからは、実は「池」#ジオサイト も見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…#矢筈山 の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 http://ow.ly/i/9nXF 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、#玄武岩質 のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) http://ow.ly/i/9nY5  むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これについても説明が要りますね…後程ツイートします。とりあえず、ここまで。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@info41038579 湯沢市ジオパーク推進協議会

危ない虻(なぎはる)http://yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-2989.html …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#江間】の#地震動 の擦痕。昭和5年に地震動が#魚雷 のボディをこすった跡が残る。#尋常小学校 跡に展示されていたときに地震が来た。 http://maps.google.com/maps?q=35.037864,138.929082 …http://twitpic.com/4gbfd6 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#江間】次は#北江間横穴群。こちらも、#凝灰岩 の層に横穴が掘ってある#古墳 群で、#若舎人 の文字が入った#石棺 は余りにも有名。http://twitpic.com/4gblq9 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】これが、#火雷神社 の #鳥居 あと。どこが切れ目か分かるかな? http://maps.google.com/maps?q=35.124010,139.014220 …http://twitpic.com/4gcy0l 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】#断層 を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、#オラッチェ かなぁ。http://maps.google.com/maps?q=35.094350,139.020532 …

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には#断層 の地下を観察できる観察室もある。 http://twitpic.com/4gd8x3 http://twitpic.com/4gd8xv 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#びゅうお】場所はいきなり飛んで、#沼津港 エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。http://twitpic.com/4ger36 

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

昨日、伊豆大島火山博物館にて「親子で学ぼう!火山噴火と防災~こども火山実験教室」を開催。小学生28名・保護者16名がご参加くださいました! ⇒ https://www.facebook.com/izuoshimageopark/posts/1652814428185659 …pic.twitter.com/pa76zTBiPz

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。http://twitpic.com/46bltb 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 http://ow.ly/i/9nUy 

@hq_fk_geo 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会

【レンジャー写真展開催中‼︎】はたや記念館ゆめおーれ勝山にて、環境省レンジャー写真展が開催されています。中部地方環境事務所管内のレンジャーやアクティブレンジャーが撮影した、風景や生きもの等の写真パネルが展示しています。同時に、ジオパーク紹介の展示もしています。8/25まで開催です。pic.twitter.com/H5Xc59JZCP

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 http://ow.ly/i/9nVf 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山5】ここからは、実は「池」#ジオサイト も見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…#矢筈山 の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 http://ow.ly/i/9nXF 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#大室山6】大室山は「#スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 http://ow.ly/4iod9  この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られるようですね。軽石を黒くしたような見た目で、軽石よりも穴は少ないらしい。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

11/17(日)10~14時 物産展「Oh! Shimanma」出展者募集!
第6回日本ジオパークネットワーク関東大会in 伊豆大島にて、島の特産品や食文化を味わい楽しむ物産展を開催! 伊豆大島ならではの食材を利用した「自慢の一品」で、島内外からの来場者をおもてなししませんか?
お問合せは町観光課 Tel.2-1446pic.twitter.com/plgI7KoAcQ

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる#凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。http://twitpic.com/4gb61k 

@Mt298area_geo 筑波山地域ジオパーク推進協議会

明日8/7から筑波山臨時ビジターセンター2019がオープンします!
日時:8月7日(水)~8月12日(月・祝)毎日10:00~16:00
場所:筑波山ケーブルカー 筑波山頂駅2階
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1949464025153111&id=393003000799229 …pic.twitter.com/ZXlWpqa6Mu

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#江間】次は#北江間横穴群。こちらも、#凝灰岩 の層に横穴が掘ってある#古墳 群で、#若舎人 の文字が入った#石棺 は余りにも有名。http://twitpic.com/4gblq9 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】これが、#火雷神社 の#鳥居 あと。どこが切れ目か分かるかな? http://maps.google.com/maps?q=35.124010,139.014220 …http://twitpic.com/4gcy0l 

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

曜日が間違っておりましたので訂正しました!8月11日(日)です。山の日です。伊豆半島2000万年流しそうめん、ついに今週末の開催です。お申込みまだ受け付けておりますよ!

(link: https://izugeopark.org/2019/07/22/somen-2/?post_id=25428 …) http://izugeopark.org/2019/07/22/som …

#ジオパーク #伊豆 #自由研究 #イベント #流しそうめんpic.twitter.com/RjKx…

@sanrikugeo48 三陸ジオパーク推進協議会

「ジオみっけ隊!~行って、感じて、満喫しよう~」開催のお知らせhttp://sanriku-geo.com/2019/08/9885/ 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には#断層 の地下を観察できる観察室もある。 http://twitpic.com/4gd8x3 http://twitpic.com/4gd8xv 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#びゅうお】場所はいきなり飛んで、#沼津港 エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。http://twitpic.com/4ger36 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

#Twipple 写真の置き場所変更を進めています.字面でわかるものは随時変更していますが,#URL短縮 等されている場合,見落としている場合があります.お気づきの際は,どうぞお知らせください.https://twitter.com/kobiwa_net/status/1158499000879730688 …

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

かかってこい!イベント目白押しです。秋の大相撲ジオパーク伊豆場所に向け、子供たちで塩を作るというイベントを今週末行います。東と西の海が塩づくりの舞台ですが、今回は第一回目、東の海で開催。https://izugeopark.org/2019/07/25/sio/?post_id=25439 …

#伊豆 #イベント #ジオパーク #大相撲 #自由研究 #塩づくりpic.twitter.com/1m6dGpKUzx

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

頼朝も流される伊豆半島20000000年流しそうめん、ついに今週末の開催です。お申込みまだ受け付けておりますよ~!

https://izugeopark.org/2019/07/22/somen-2/?post_id=25428 …

#ジオパーク #伊豆 #自由研究 #イベント #流しそうめんpic.twitter.com/EXOpWEAdZ7

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@kobiwa_net こびわ⚒

ついっぷるのサービス終了でお写真が見えないです(´・ω・`)pic.twitter.com/jDVtWLgzQE

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。http://p.twipple.jp/97A6W 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。http://ow.ly/i/pn5O 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 http://ow.ly/i/pn8i 

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

伊豆大島ジオパーク研究会主催、8月11日「山の日」企画!  台風が来ませんように…!!pic.twitter.com/88TtGd9xwF

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 http://ow.ly/8s9R2 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。http://ow.ly/8saek 

@geopark_izu 伊豆半島ジオパーク

【#土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 http://ow.ly/8tpEP …この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。

カテゴリー

最近のコメント

2019年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報