ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2020年1月5日

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。https://photos.app.goo.gl/wpaKbHkbchH4gBzBA …

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

Welcome to #Izu_Peninsula_Geopark!! This account provides variety perspectives of our #geosites and the explanations from the visiters’ view.

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

This account posts examplary perspecctives of the geosites of #Izu_Peninsla_Geopark every hour. You can find and plan to visit those geosites by lookig at the related posts sequently.

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

Izu Peninsla #UNESCO Geopark locates on the #Philippines Plate. Our home is only part of Japan which on the plate whereas the other parts are on the other plates like North American or Eurasia.

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。https://photos.app.goo.gl/uGuYJVDDS3xQGmy28 …

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 http://ow.ly/i/Nfhp 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 http://ow.ly/i/Nfib 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? http://ow.ly/i/NfiT 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 http://ow.ly/i/NfjD 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】登る途中、上から見るとさっきの #オフロードサーキット はこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 http://ow.ly/i/NflW 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

This account posts examplary perspecctives of the geosites of #Izu_Peninsla_Geopark every hour. You can find and plan to visit those geosites by lookig at the related posts sequently.

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 http://ow.ly/i/Nfpf 

@pocketko ぽけ子

食感が茎と葉で異なりとても美味しかったです。

@numazuwarai YORIKO

南伊豆町出身です。
だしは鶏肉、濃いめの醤油味です。
かき菜をほそ火でゆっくり煮ると良い味が出ます。
(サッと煮たのとは違う味です)
蒟蒻と「つと豆腐」が入ります。
餅は焼かずに煮て柔らかくします。
かき菜の種の袋には「たか菜」と記載されているとか。
九州の高菜漬けのと同じでしょうか?

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 http://ow.ly/i/O5bm 

@izuoshimaGP 伊豆大島ジオパーク

伊豆大島と利島の間からの日の出
#白浜神社 #伊豆半島ジオパークpic.twitter.com/ErycU8CRrA

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります http://ow.ly/i/O5h1 

@w_coast 佐藤常文

根菜類共通ですが、霜の降りる環境が美味しくします、暖かくすくすく育った葉っぱは美味しくありません。

@w_coast 佐藤常文

松崎町の我が家はかき菜で出汁はサバなどの生出汁です、かき菜は灰汁が強いので茹でた後半日ほど水で晒します。茹でた葉っぱは冷凍保存できます。 尚かき菜の種はイタリアなど欧州の種メーカーからきます。ナタネ科は雑交配が多いので

@kotori_ippiki とわ@固定ツイ見てね✨

とても興味深い統計でした(^∇^)
下田市民ですが、鰹だしベースの黄金色スープで(少し醤油は入れてるかも)、鶏肉、かまぼこ、しいたけ、なるとが入っており、仕上げに三つ葉を飾っていました。母が千葉の出身なので、そっちの味かもしれませんが…

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 http://ow.ly/i/O5iE 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

Welcome to #Izu_Peninsula_Geopark!! This account provides variety perspectives of our #geosites and the explanations from the visiters’ view.

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。http://ow.ly/i/1i6S9 

@geopark_izu 【非公式】伊豆半島ジオパークGeoparkIzuJapan

【#ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geoparkhttp://twitpic.com/cuxa4z 

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

かき菜は南伊豆の道の駅「湯の花」にある直売所などでも取り扱っているようです。おひたしなどで食べてもおいしいお野菜なので見かけたらお試しください。http://www.yunohana-shop.com/untitled32.html 

@izugeo 伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局

なお、賀茂郡で食べられている「かき菜」は北関東などで食べられている「かき菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%8D%E8%8F%9C … 」とは別物のようです。確かに見た目もだいぶちがいます(中の人は伊豆北部の民なのでかき菜素人)。pic.twitter.com/wpkuX3nFKW

カテゴリー

最近のコメント

2020年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報