最近の色々&作ったもの

お久し振りの更新です。

世の中では、隅田川でイルカが泳いでいたり、錦糸町のバーで事件があったり、貴乃花ガンバレ~~~!だったり。イルカは白髭橋の辺りで泳いでいたらしいですよ。もう東京湾に帰っちゃったかな。

クラウド君は上野公園で伊賀忍者を見たり、インフルエンザ予防接種2回目を受けたり、風邪をひいて熱を出したりしていました。熱は一晩で下がって、本人曰く「メチャクチャ元気」です。

 

さて、私はクラウド君の描く絵が大好きなので、額に入れて飾りたいと思いながらも、壁が固いので無理でした。

何かいい方法は無いかとずーっと考えて、やっと気付きました。ひらめき目

 

硬質カードケースに入れ、マスキングテープで縁取りして、両面テープなどで貼り付ければいいんじゃない?!

これ↓

IMG_20171127_172451848.jpg

 

 

 

画用紙をマスキングテープで縁取りしただけでも額縁っぽいです。

 

壁に貼り付けるのには、両面テープでも良いかと思ったけど、ブルタックを使いました。

 

 

なんで今まで気付かなかったんだろう…ってくらい、メチャクチャ簡単。

 

 

今日は、散歩中に落ち葉を拾ってきてパネル作りをしました。

クラウド君が色塗りと葉っぱの配置をしました。

実は、ボンドでつける前の葉っぱを私が「こうして置いて…」とお手本に置いて見せたのに、完全に無視されました。

これはこれで、リズミカルな構図と言えなくもないけど。うーんもやもや

 

そこで、このように飾りました。シンメトリーで、イイ感じかも♪

 

「黄色と青は反対の色だから、引き立て合ってきれいなんだよ。人も同じ。全然違う人同士が仲良く並んでいるのは、美しいんだよ。」

と話したら、

「そうだよー。爆  笑

と、かるーく答えられました。真面目な話をしているのに。(笑)

Posted in 未分類

店と、オフィスと、暮らしと。

所在地:港区白金
88万4,500円 / 202.39平米
南北線「白金高輪」駅 徒歩7分

店舗、事務所、住居。全ての用途をひとつのビルに集約できる、一棟ビルのご紹介。室内も改装次第では面白く使えそうな、ポテンシャルを秘めています。



もとはイタリアンの店が入っており、3階から上が倉庫のように使われていたビル。退去後に、地下1階〜2階は店舗、3階を事務所、4階を住居の想 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

山手の空気感に包まれて

所在地:横浜市中区山手町
3,280万円 / 82.55平米
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩15分

地図で見ると東西に長い、山手町。その東側の奥にある、古き良きマンション。



駅からは徒歩15分ほど。雰囲気のある谷戸坂を上り、港の見える丘公園、インターナショナルスクールを過ぎて、さらに外国領事館を越え、もう少し歩きます。なので足腰に自身のある方か、移動は車が主、という方にしかオ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

方眼のハコで[オフィス]

所在地:渋谷区渋谷
46万9,800円(税込) / 94.48平米
山手線「渋谷」駅 徒歩7分

渋谷駅から宮益坂を上がり、青山通りから少し入ったところに立つ、外観が印象的なビルの最上階です。渋谷のど真ん中で、フロア半分を借りて、ゆったりオフィスをつくりませんか。



外観のグリッドが目を引く白いビル。エントランスもデザインされており格好いいです。



室内はリフォーム済みできれ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

方眼のハコで[飲食店可]

所在地:渋谷区渋谷
75万6,000円(税込) / 97.36平米
山手線「渋谷」駅 徒歩7分

渋谷駅から宮益坂を上がり、青山通りから少し入ったところに立つ、外観が印象的なビルの1階路面物件のご紹介。飲食店・物販・サービス店舗など、幅広くご相談できます。



外観はグリッドが印象的で、目を引きます。図面の右半分がこ物件で、トイレは共用です。



エントランスもデザインされており ... 続き>>>.
Posted in 未分類

広々ルーバル×リバービュー×リノベオフィス

所在地:中央区日本橋浜町
140万4,000円(税込) / 201.09平米
都営新宿線「浜町」駅 徒歩5分

「オフィスに欲しいもの」の上位に来そうなそうなものがいくつもある、魅惑のオフィスのご紹介です。



広々としたルーフバルコニー。しかも屋根付き。ルーバルからは隅田川の水面と抜けのある眺望。奥にスカイツリーも見えます。室内はシンプルで主張しすぎないデザインの内装にリノベーション済み。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

可能性を感じるリバーサイド店舗

所在地:中央区日本橋浜町
75万6,000円(税込) / 158.28平米
都営新宿線「浜町」駅 徒歩5分

ご紹介の物件は、隅田川に面したビルの1階の店舗区画。天高は約3.8mで、道路側には大きな開口があります。そんな開放的な店舗物件は、物販と飲食どちらも相談可能。残念ながら店舗から隅田川は見えませんが、川沿いということもあって、時間がゆったり流れている感じがします。



場所は、中央区 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

得難きリノベ済みリバービュー・オフィス

所在地:中央区日本橋浜町
145万8,000円(税込) / 315.58平米
都営新宿線「浜町」駅 徒歩5分

★賃料が下がりました!★ 



オフィスに入ってまず目に飛び込んでくるのは、隅田川の水面と抜けのある眺望。空も広く、爽やかです。加えて室内も天高3mで開放的。内装もシンプルにリノベーション済み。



そんな居心地よしのオフィスのご紹介です。



場所は、中央区日本橋浜町。最寄り駅は都営 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

部屋を決める際「家賃重視派」は約7割、FJネクスト調べ

(株)FJネクスト(東京都新宿区)は、首都圏の独身ワンルーム単身入居者400人を対象に、防犯(セキュリティー)、防災など、“安心・安全”に対する意識をテーマにアンケートを実施した。調査期間は2017年10月13日~15日。調査方法はインターネット。
部屋を決める際に、家賃とセキュリティーのどちらを重視しますか?では、全体では「どちらかといえば家賃重視」が約半数の46.3%でトップ。「家賃重視」24.3%と合わせて“家賃重視派”は約7割(70.6%)を占めた。男女別では、男性は“家賃重視派”が約8割(79.5%)を占めているのに対し、女性は約6割(61.5%)と低く、男性よりも女性の方が“セキュリティー重視派”が多い傾向。

また、ひとり住まいの部屋に欠かせないセキュリティー設備のトップ3は、「モニター付きインターホン」(55.5%)、「ドアチェーン」(47.3%)、「オートロック」(46.5%)の順。4位は「ドアスコープ」で、“訪問者の顔”を確認できる設備が上位にランクインしている。

あなたは防犯グッズを持っていますか?では、全体では「持っていない」が86.0%を占め、所持率は低いことがわかった。持っているものとしては「防犯ブザー」(10.3%)や「笛」(3.5%)で、購入しやすいものでも所持率はわずかだった。男女別でも、男女共に「持っていない」は86.0%だった。

防災対策として行っていることは何ですか?では、「飲料水の備蓄」(34.0%)、「食料品の備蓄」(29.8%)が上位で、被災した時には“水”と“食べ物”が大事と考えている。避難時に必要な「非常用持ち出し袋の用意」は、大きな災害が発生するたびに重要性が指摘されるが、実行者は15.3%とわずか。また、「家具などの転倒防止」(9.3%)も低い数字だった。

ニュース情報元:(株)FJネクスト

もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少、住環境研究所調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した。この調査は住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的に行ったもの。

調査対象は2005~2017年に2階・3階建てを建築した20~69才の単身者を除く単世帯家族。調査エリアは全国(北海道・沖縄を除く)。調査方法はWebアンケート。調査時期は2017年8月。有効回答は1,200件(2階建て建築者:1,000件、3階建て建築者:200件)。

それによると、2階建て建築者も建設計画時には15.2%が3階建てを検討していたことがわかった。そこで、「もう一度建てるなら」と質問すると、「3階建てにしたい」が29.2%と約3割にまで増加。一方で、「2階建て」は検討時の81.8%から、願望は73.1%にまで減少した。3階建て居住者も3階建て願望は70.2%(検討時66.1%)にまで増加、2階建ては20.2%(同29.8%)に減少した。

2階建て建築者のうち、もう一度建てるなら「3階建てを検討」する割合を居住地別に見ると、東海32.3%(3階建て建築者:実績あり15.8%)、首都圏31.9%(同21.8%)、近畿圏22.1%(同20.1%)、その他地域29.3%(同8.0%)だった。近畿圏よりその他地域のほうが高いことから、3階建ては大都市圏だけでなく、全国的にニーズが高まっていることが分かる。

2階建て建築者と3階建て建築者の入居後満足度(+15~-15点の7段階の加重平均値)を比較すると、総合満足度は3階建て居住者7.4に対し、2階建て居住者は7.0で3階建て居住者の満足度が高い。満足度の差が大きいのは、「プライバシー確保」が2階建て居住者4.5に対し3階建て居住者5.7、「収納スペース」は3.9に対し5.0、「外まわりの計画」は3.9に対し5.5、「住まいからの眺め」3.7に対し5.2となっている。

3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)で、次いで「エレベーターのある暮らし」(47.2%)、「大型バルコニーのある暮らし」(43.3%)と続く。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

まるでジブリの世界 「中庭アパルトメント」の美と機能【名物賃貸におじゃまします(1)】

日本のマンションはどうして似たようなデザイン、構造なんだろう。そう考えている人は案外多いのではないでしょうか。しかし、よく探してみれば日本にも、そんな先入観を吹き飛ばす個性的な集合住宅が見つかります。その一つが、中庭をデザインのカギにした集合住宅。今、静かな人気を集めています。【連載】名物賃貸におじゃまします
斬新なデザインや仕掛けをしている賃貸住宅=名物賃貸を毎月紹介する連載です。一見するだけでは分からない中庭の効果

東京・中央線の高円寺駅界隈(杉並区)は、商店街と静かな住宅地がほどよく混在する街。中央線沿線はもともと作家、漫画家、演劇関係者などが多く住むエリアと言われていますが、高円寺も例外ではなく、庶民的なにぎわいと文化の香りのする街です。

この街に中庭を特色とする集合住宅があると聞き、訪ねてみました。設計したのは、地元の建築家で、アトリエボーヌ(ATELIER BEAUNE/丸山保博建築研究所)を経営する丸山保博さん。丸山さんは「中庭アパルトメント」と名付けた中庭を配置した集合住宅をいくつも設計、2004年には、杉並「まち」デザイン賞を受賞しています。

代表的な作品の一つが、「カーサ・デ・アトリオ」。建物脇の通路を通って中へ進んでみましょう。

ありました! そう、これが中庭アパルトメント!

【画像1】「カーサ・デ・アトリオ」の中庭。上部からの光が明るく、開放感がある(写真撮影/織田孝一)

【画像1】「カーサ・デ・アトリオ」の中庭。上部からの光が明るく、開放感がある(写真撮影/織田孝一)

石畳の通路、その両側には植栽、そして全10部屋すべてがこの中庭に面しています。つまり住民が各部屋に出入りするときは、必ずこの中庭を通ることになります。

中庭の上部の屋根部分が円形に空けられ、光が十分に入るため、想像していたよりずっと明るく、開放的な感じです。円形の開口部、らせん階段、ゆるやかにカーブする通路など、曲線を用いたデザインがこの建物に優しい雰囲気を与えています。

基本的には南ヨーロッパの印象を受けますが、輸入してきたような違和感はまったくなく、とても自然。シンプルなデザイン、落ち着いた色彩、植栽、ディテールに取り入れた和のテイストなどがそう感じさせるのでしょう。

しかし丸山さんは、中庭は鑑賞のためのものだけではないと語ります。その機能として、次の3点を挙げます。

「まず、アプローチの機能。従来の日本の賃貸住宅は部屋を一列に並べ、入り口に沿って廊下が付くのが通常のパターンでした。この廊下は北側の場合が多く、暗いのが普通。この廊下を廃し、中庭から直接各部屋に入る方式にすれば、部屋は明るく、開放的になります。部屋を広くできますし、中庭はそれぞれの部屋の庭としても意識されるため、住民は気持ちの面でも広さを感じられます」(丸山さん)。中庭はまた、災害時の避難経路にもなります。

第2に、住民同士が中庭で自然に出会い、言葉を交わすといったコミュニティ機能。現代では、隣人がどんな人なのかまったく知らないほうがいいという人も多いでしょう。しかし、意外と人はゆるやかなつながりを求めることもあるもの。中庭はプライバシーを侵すほど近くなく、かといって完全な孤立にもならない、“ほどよい距離感”を、住む人々に与えてくれるようです。

また中庭という半公共スペースは、他者の目が適度にあるため防犯面でも役立ちます。「カーサ・デ・アトリオ」のオーナーである渡邊さんも、「ここは立地が三方を家に囲まれていたため、外側に部屋の出入りのための廊下や階段を付けるのは防犯上も良くないと思っていました」と振り返ります。

第3は主に、施主側に対するメリットです。「土地の形状にもよりますが、外廊下をつくらないことで建設費が下がります。また中庭が付加価値になり、賃料を高めに設定でき、利回りの点でも有利です」と丸山さんは話してくれました。

しかし、筆者は中庭アパルトメントの魅力は何より、中庭を核とした空間全体が、外界とはちょっと異なる雰囲気をもっていることだと思います。ある居住者は丸山さんに「(中に入ると)空気が変わりますね」と、感想をもらしたそうです。街の喧騒が入らず静かで、外部環境の変化の影響も受けにくい。そんなこともあって、日常生活の場であるのに、異世界に入るようなトキメキがあるのです。

また、建物に関しては素材の力も見逃せません。丸山さんは造形の魅力を最終的に伝えるのは素材だと考え、漆喰、石、土などの自然素材を駆使します(丸山さんは2008年、2009年と連続して、日本漆喰協会作品賞を受賞しています)。そのことで年月がたっても(むしろたつほどに)美しい建物を生み出しています。

【画像2】多くの場合、中庭から上階の部屋へはらせん階段などで入る。曲線や植栽のおかげで自然に抱かれて暮らす感覚もある(写真撮影/織田孝一)

【画像2】多くの場合、中庭から上階の部屋へはらせん階段などで入る。曲線や植栽のおかげで自然に抱かれて暮らす感覚もある(写真撮影/織田孝一)

ヨーロッパの「共同体を支える空間」に学ぶ

建築誌に取り上げられるなど、今は人気の中庭アパルトメントですが、最初はなかなか理解を得られませんでした。丸山さんが初めて中庭のある建築を提案したのは、やはり高円寺にある集合住宅「パラシオ・デ・ヒロ」ですが、当時、不動産会社の担当者からは、これではプライバシーが守れない、入居する人はいない、と反対されたそうです。

しかしオーナーの理解もあり、反対を押し切って建てた中庭付きの「パラシオ・デ・ヒロ」は、2000年に竣工するとすぐ満室に。以後、丸山さんの手法は評判を高めていきます。現在は、丸山さんの設計した集合住宅は高円寺エリアのほか、京都市北区、神奈川県逗子市などにも建てられ、いずれも人気物件となっています。

【画像3】初めて中庭を設けた「パラシオ・デ・ヒロ」。向かって左の通路を通って中庭に入る。外観も美しく、都市景観にも貢献している(写真撮影/織田孝一)

【画像3】初めて中庭を設けた「パラシオ・デ・ヒロ」。向かって左の通路を通って中庭に入る。外観も美しく、都市景観にも貢献している(写真撮影/織田孝一)

では、他に類を見ない丸山さんの発想はどこから生まれたのでしょうか。

丸山さんは高校生のとき、アンコールワットの本を見て建築に興味をもったそう。その後、日本大学理工学部建築学科に進み、卒業後は木村傳建築設計事務所に勤務します。しかし仕事のプレッシャーや人間関係に悩み、仕事ができなくなるような状態に。

「それを克服しようと哲学書を読むなど、試行錯誤しました。やがて、人間の感性や価値観の違いを理解するために、名建築と言われるものを片っ端から見ることを決意しました」

建築を巡る旅は、自分の建築事務所を持ってからも続き、海外へも足を運んだそう。そこで知ったのが、ヨーロッパの広場のある村や街であり、中庭のある建築でした。

「明治以降に日本に入ってきた西洋建築と言えば、駅や官庁など公共建築に多く見られるモニュメンタルなものを思い浮かべることが多いと思いますが、もう一つ、共同体から生まれ、その生活を支えてきた素朴な建築があります」

例えば、映画『ローマの休日』を観ると、グレゴリー・ペック演じる新聞記者が住む庶民的なアパートが出てきます。これがまさに中庭のある集合住宅で、あちらではごく普通に見られるものだそうです。

丸山さんが設計する集合住宅に影響を与えたのは、この共同体を支える建築でした。丸山さんの建築は、ヨーロッパ的な集合住宅を再現することによって、日本の共同体意識を再生しているという見方もできるでしょう。

【画像4】「中庭アパルトメント」という領域を切り開いた丸山保博さん。設計した逗子の集合住宅の模型を手に(写真撮影/織田孝一)

【画像4】「中庭アパルトメント」という領域を切り開いた丸山保博さん。設計した逗子の集合住宅の模型を手に(写真撮影/織田孝一)

生活そのものが楽しみになる空間

「カーサ・デ・アトリオ」のオーナーである渡邊さんは、「入居者さんが出入りに中庭を通る感じがとても良いと思いました。この中庭とデザインのおかげか、あまり空室になったことがありません」とのこと。

居住者の方々も、ここでの生活を楽しんでいるようです。「休日に中庭で歯を磨いている人がいたり、1階にお住まいの方が2階で中庭を眺めていたり……。特に女性の入居者さんには、『まるでジブリ(の作品に出てくる場所)みたいですよね』と言われたことがあります」(渡邊さん)。

確かにここは、『魔女の宅急便』を彷彿させる空間ですね。外界とはちょっと違う世界を感じ、それが日々の生活を楽しむことにもなっている。これが中庭のある建物のすばらしさなのかもしれません。

●取材協力
・アトリエボーヌ 丸山保博建築研究所
・「カーサ・デ・アトリオ」オーナー 渡邊さん

リノベや畑、餅つきも! 注目の若手大家さんが活躍する賃貸物件 マンション編

自分の住んでいる賃貸の大家さんの顔って知っていますか? 管理には別の会社が入っていることが多いので、なかなか大家さん本人と知り合う機会は少ないですよね。でも実は、全国各地に“思い”をもって大家業をやっている方々がいるのです。今回は若い世代の大家さんが中心になって管理する、すてきな賃貸マンションをご紹介します。
ユニークな賃貸物件をプロデュース 若者大家さんのニューウェーブ

賃貸の部屋を借りるということは、マンションというコミュニティの一員になることでもあります。そして大家さんこそ、その建物の持ち主であり、住人たちのつながりの中心にいる存在なのです。管理会社に委託するか、自身で管理するかは大家さんによって違いますが、住人が心地よく暮らせるように、日々メンテナンスに気を配ってくれています。

一般的にはそんな“縁の下の力持ち”的な存在の大家さんですが、近ごろは住環境を整える以上のユニークな活動を行い、新しいセンスで大家業を営む人が増えています。そんな“大家さんのニューウェーブ”として、今回は千葉の「あかぎハイツ」、そして神奈川の「パークハイム渋谷」の大家さんを取材しました。

千葉県の稔台にある、レトロかわいいマンションの大家さん一家

千葉県松戸市にある「あかぎハイツ」の大家さんは、一家で大家業を営まれています。物件は新京成電鉄みのり台駅から徒歩5分。築43年、茶色と白のツートンカラーがレトロかわいいマンションです。その外観に似合うように整えられたエントランスの植栽など、端々にセンスの良さを感じさせます。

社長の博信さんは先代が「あかぎハイツ」を建てたときから、このマンションに住んでいます。3代目にあたる千鶴さん芳博さんは、ここで生まれ育っているのだそう。現在は、お父さんが社長業と修理やお掃除、お姉さんは事務、弟さんがリノベーション、お嫁さんは広報と、役割分担しながら、一家全員住み込みで管理をしています。

【画像1】昔は1階でお父さんの博信さんがスーパーを経営していたそう。今はおしゃれな本屋さんや、アンティークショップ、レトロなスナックがテナントとして入っています(写真撮影/蜂谷智子)

【画像1】昔は1階でお父さんの博信さんがスーパーを経営していたそう。今はおしゃれな本屋さんや、アンティークショップ、レトロなスナックがテナントとして入っています(写真撮影/蜂谷智子)

【画像2】左からお姉さんの千鶴さん、お父さんの博信さん、弟の芳博さん、お嫁さんの真樹子さん。一家で大家業を営んでいます(写真撮影/蜂谷智子)

【画像2】左からお姉さんの千鶴さん、お父さんの博信さん、弟の芳博さん、お嫁さんの真樹子さん。一家で大家業を営んでいます(写真撮影/蜂谷智子)

大家の息子が勝手に始めた⁉︎ セルフリノベーションが、物件の魅力に

なかでも長男の芳博さんはDIYの達人で、自らリノベーションした部屋が評判を呼んでいます。

「以前から空室を自分でリノベーションしてみたいと思っていたのですが、施工の経験がありませんでした。そこでまずは始めてみようと、オーナーである父には内緒で、自室のリノベーションをしてしまったのです。やってみたらうまくできて、空室だったほかの部屋もリノベーションすることにしました」(芳博さん)

お父さんの博信さんは、初めは自室を勝手にセルフリノベーションしたことに対して「何ということをしてくれたんだ!」と、怒り心頭だったそう。ところが芳博さんがリノベーションを手がけた空き部屋に、すぐに入居者が決まったことで考えを改めたといいます。

しかも芳博さんがリノベーションした部屋は、入居者の満足度が高いのも特徴。「大家さん自らリノベーションしてくれた部屋が、自分好みでうれしい!」(30代・夫婦)「住み手の意見をとり入れながら手直ししてくれるので、心地よく暮らせる」(40代・女性)など、評判は上々です。

「大家が自分でリノベーションすれば、入居者のニーズに柔軟に対応できますし、費用も抑えられます。それは賃料にも反映されるので、手ごろな価格で心地よく住めるようになり、賃貸で入居する人にもプラスだと分かったのです。結果的にフリーランスのデザイナーやアーティストなど、今までにない層の人が入居してくれるようになりました」(博信さん)

【画像3】芳博さんが最初にリノベーションした自室。カフェのような内装がすてき。デザインのアドバイスは妻の真樹子さん(写真撮影/蜂谷智子)

【画像3】芳博さんが最初にリノベーションした自室。カフェのような内装がすてき。デザインのアドバイスは妻の真樹子さん(写真撮影/蜂谷智子)

リノベのネクストステップは、ほっこりとした地域コミュニティづくり

リノベーションした部屋がいくつかの媒体で取り上げられるようになり、有名な賃貸物件になった「あかぎハイツ」。ところがすでに芳博さんは「リノベーションでアピールするフェーズは終わった」と考えているそう。これから大家さん一家が取り組んでいきたいのは、住人が長く住みたくなるような“つながりづくり”だと言います。

「毎年マーケットや花火見物、そして餅つきなどをやっています。またエントランスに季節感を出すようなアレンジも、工夫しています。基本は日々を大切にして、たまに自分たちが好きなことを、無理のない範囲でイベントにする。それを住人の方や地域の方が楽しんでくれたらよいですね」(赤城家のみなさん)

「あかぎハイツ」は大家さん家族が醸し出すハーモニーが、そのまま物件の魅力となっています。まるで大きなサザエさんの家のようで、エントランスに入った瞬間にホッとしそうなマンションです。

【画像4】お父さんの博信さんがお餅好きなこともあって、毎年開かれる餅つき大会。「人はおいしい食べ物があればつながれる」と博信さん。1階でスーパーを経営していたときからのポリシーかもしれません(画像提供/赤城真樹子さん)

【画像4】お父さんの博信さんがお餅好きなこともあって、毎年開かれる餅つき大会。「人はおいしい食べ物があればつながれる」と博信さん。1階でスーパーを経営していたときからのポリシーかもしれません(画像提供/赤城真樹子さん)

【画像5】1階にテナントに入っている、smokebooksは清澄白河にもお店があるおしゃれな本屋さん(画像提供/赤城真樹子さん)

【画像5】1階にテナントに入っている、smokebooksは清澄白河にもお店があるおしゃれな本屋さん(画像提供/赤城真樹子さん)

きっかけは東日本大震災――脱サラで2代目大家さんになった兄弟

神奈川県相模大野駅から徒歩2分の「パークハイム渋谷」は、児童公園の脇にあります。築23年、駅近の近代的なマンションといった風情です。ここに、ユニークな兄弟大家さんが住んでいます。それが渋谷洋平さん・純平さん兄弟。お父さんの仕事を継いで大家さんになる前は、ふたりとも会社勤めをしていました。

「大きな転機は東日本大震災です。当時は印刷会社の会社員だったのですが、震災当日に家に帰れなかったのです。家族が不安なときに一緒にいてあげられないことに疑問を感じて、働き方を変えようと思いました。そこで家業の大家を継ぐことに心を決めたのです。賃貸物件を暮らしのより良い舞台とするために開催されている『大家の学校』の存在を知り、その主催者の青木純さんに出会ったことから、“大家業”に新鮮な可能性を感じたことも理由のひとつです。このマンションを起点に新しい暮らし方や働き方を提案してみたいと思いました」(洋平さん)

大家業を継ぐにあたって、洋平さんは弟の純平さんを誘いました。飲食業界で働き、かねてから自然と共存する暮らしや地域活動に興味があった純平さんは、心強いパートナーになると考えたのです。こうして兄弟大家さんが誕生しました。

【画像6】商業施設が充実した相模大野駅から徒歩2分。隣に児童公園がある、立地に恵まれたマンションです(写真撮影/蜂谷智子)

【画像6】商業施設が充実した相模大野駅から徒歩2分。隣に児童公園がある、立地に恵まれたマンションです(写真撮影/蜂谷智子)

【画像7】左から渋谷純平さん(弟)渋谷洋平さん(兄)。4歳違いの兄弟で協力して大家業を営んでいます(写真撮影/蜂谷智子)

【画像7】左から渋谷純平さん(弟)渋谷洋平さん(兄)。4歳違いの兄弟で協力して大家業を営んでいます(写真撮影/蜂谷智子)

“顔が見える大家さん”がいることが、住人の安心感に

兄弟それぞれに家庭を持ち、自分たちが管理する「パークハイム渋谷」に住んでいます。大家業を継ぐなら、そこに住んだほうがよいとアドバイスしたのは、お父さんの三吉(さんきち)さん。洋平さん純平さん兄弟の所属する有限会社ミフミの社長です。

「掃除をするときなど、住人の方に出会ったらなるべく顔を見て挨拶するようにしています。また日ごろのメンテナンスの活動とは別に、リノベーションのワークショップを行うなど、新しい試みもしています」(純平さん)

リノベーションのワークショップは床貼りをテーマに、「大家さんと一緒につくろう。住まいを楽しむはじめの一歩」と銘打って、「パークハイム渋谷」の空室で行われました。住人だけでなく一般からも参加者を募り、ワークショップは盛況。でも洋平さんいわく、当初はふたりとも「大家として顔が知られることが、批判やクレームにつながるのではないか」という怖さもあったそう。

しかし、兄弟の心配は杞憂(きゆう)でした。住人のコメントを聞くと、「インターホンの調子が悪いとき、速やかに対応してくださいました」(19歳・女性)「近からず、遠からず笑顔で接してくださる大家さんです」(70代・女性)「同じマンションに大家さんが住んでいるので、食べ物のおすそ分けをするなど、交流があります。大規模マンションと違って、大家さんの顔が見えるのがうれしいです」(60代・男性)など、大家さんとつながりがあることが、安心感になっているのです。

【画像8】KUMIKI PROJECT株式会社とコラボレーションして行ったワークショップの風景(画像提供/渋谷純平さん)

【画像8】KUMIKI PROJECT株式会社とコラボレーションして行ったワークショップの風景(画像提供/渋谷純平さん)

都会と郊外の良さをミックスした、相模大野らしい暮らしを提案

渋谷さん兄弟は今、新しい暮らし方を提案するための、新たなプロジェクトを計画しています。それが、畑の活用。「パークハイム渋谷」の近くにある実家所有の畑を、地域の人やマンションの住人との交流の場にしようとしているのです。

取材時には、相模女子大学で教鞭(きょうべん)を取る依田真美(よだ まみ)さんや、ポートランドで農と食のガイドをしている篠原杏子(しのはら きょうこ)さんも視察に来ていました。依田さんによれば、渋谷さんの畑のような“都会のなかの田舎”的な場所には、日常に豊かさを生み出す可能性があるとのこと。指導をする学生たちとこの畑を耕し「手を使ってつくる」経験をシェアすることを、考えているそうです。

「僕たちは都会の要素もありながら、豊かな自然が残っている相模大野が大好きなのです。依田先生にもご協力いただきながら、この畑を利用して地域の良さを残す活動をしたいと考えています。それが地域一帯の価値につながり、ひいてはマンションの価値にもつながっていけばうれしいですね」(純平さん)

渋谷さんたちの新しい活動に関しては、まずは地域の大学などと連携して行う予定。住人には活動をお知らせしつつ、気が向いたときに参加してもらうスタンスです。程よい距離を保ちながら心地よい暮らしを提案していくのが、渋谷兄弟のスタイルのようです。

【画像9】渋谷さんの実家所有の畑にて、渋谷さん一家と、相模女子大学准教授の依田真美さん(右から2人目)、農と食のガイドである篠原杏子さん(左から1人目)(写真撮影/蜂谷智子)

【画像9】渋谷さんの実家所有の畑にて、渋谷さん一家と、相模女子大学准教授の依田真美さん(右から2人目)、農と食のガイドである篠原杏子さん(左から1人目)(写真撮影/蜂谷智子)

【画像10】なんと実家ではヤギも飼っている。雑草を食べてくれるヤギのイチロウは大人しい性格(写真撮影/蜂谷智子)

【画像10】なんと実家ではヤギも飼っている。雑草を食べてくれるヤギのイチロウは大人しい性格(写真撮影/蜂谷智子)

今回紹介した物件は、どちらも大家さんが同じマンションに居住していました。だからこそ、自分自身の暮らしをつくることの延長線上で、さまざまなアイデアが湧いてくるのでしょう。

個性的な大家さんと同じ屋根の下に住まう物件なら、マンションに帰ったときに大家族の一員のような感覚になれそうです。これから賃貸で部屋を探すときは、部屋のスペックだけでなく大家さんの個性にも、注目してみてはどうでしょうか。もしかしたら、新しいライフスタイルを得られるような、楽しい賃貸物件に出合えるかもしれません。

●取材協力
・あかぎハイツ
・パークハイム渋谷

部屋の間取りや家具にも変化が起こる!? 専門家に聞いた“テレワーク”の可能性

情報通信技術(ICT)を活用し、場所や時間を有効活用できる柔軟な働き方「テレワーク」への関心が高まっています。2020年の東京オリンピック開会式の日にちなみ、今年7月24日には在宅勤務やモバイルワークなどの「テレワーク」を推奨する「テレワーク・デイ」が実施され、全国の922の企業や自治体がテレワークに取り組みました。なぜ今改めてテレワークが注目されているのか、今回はテレワークの専門家として、講演や講義も数多く行う株式会社テレワークマネジメント代表取締役の田澤由利さんにお話を伺いました。
もはや“特例”ではない! テレワークが広がる理由とは……

経済産業省や総務省、厚生労働省、国土交通省、内閣官房、内閣府が主体となり、今年から始まった「テレワーク・デイ」。IT・情報通信業だけでなく、サービス、製造などさまざまな企業や団体が参加しました。労働力人口の減少でどの企業も慢性的な人手不足に悩むなか、在宅でも仕事ができるテレワークへの関心が高まっているようです。

「今後さらに高齢化が加速し、親の介護で出社が難しくなる人もますます増えていくでしょう。テレワークというと、育児中のママやパパのための制度と考える人もいるかと思いますが、“期間限定”である育児に対して介護はいつまで続くか分かりません。誰にとってもひとごとではないと思います。
また、育児や介護に関係なく、テレワークによって出社にかかる時間のロスがなくなれば、できた時間を有効に活用することもできます。昨今終身雇用制度が揺らぐなか、個人のスキルアップのために勉強したり、副業をしたりするための時間を確保したいと考える人にとってもメリットは大きいのではないでしょうか。テレワークは何か特別な事情がある人のためのものではなく、みんなが自分の働き方を考える上で大切な制度なのではないかと思います」(田澤さん、以下同)

住まいから家の間取りまで!? テレワークで変わるのは働き方だけではない

また、テレワークが多くの人に浸透すれば “働き方”だけではなく、“住まい”にも大きな変化をもたらす可能性があるといいます。

「これまでの家探しは、通勤の利便性が重要な条件の一つでしたが、毎日会社に通う必要がなくなれば、住む場所の選択肢も広がります。『地方に住む』という発想も出てくると、都心に集中している人口も分散し、地方創生や待機児童解消にもつながります。パートナーの転勤によってどちらかが仕事を辞めざるを得ない状況になったり、単身赴任で家族がバラバラになったり……という状況も変わってくるかもしれません」

さらに、細かいところでは「部屋の間取り」や「家具の選び方」などにも影響があるのでは、と田澤さん。

「例えば、家族がいると自分だけの書斎を持つことはなかなか難しいと思いますが、テレワークが普及すれば狭くても仕事部屋として簡易的な書斎を家に設ける人が増えてくるかもしれません。また、リビングで作業する人に向けて、リビングに置いても違和感のないオフィスチェアなど、新しい家具が生まれる可能性だってある。椅子一つから住む場所まで、テレワークによってさまざまな変化が起きることが考えられます」

ICT技術の活用によって、テレワークならではの課題も解決

自身も20年近くテレワークをしてきたという田澤さん。代表を務める株式会社テレワークマネジメントでは、社員がオンラインチャットやテレビ会議などのICTツールを活用し、自分のライフスタイルに合わせたテレワークを実践しています。

【画像1】東京のオフィスにあるテレビ会議で、北海道のオフィスや奈良のテレワークセンターの様子を確認する田澤さん(左) (撮影/周東淑子)

【画像1】東京のオフィスにあるテレビ会議で、北海道のオフィスや奈良のテレワークセンターの様子を確認する田澤さん(左) (撮影/周東淑子)

今回のテレワーク・デイ参加者からは「職場とのコミュニケーションが難しい」「自宅での業務効率が落ちた」などの声も一部寄せられましたが、これらの課題に対して同社ではICTツールを活用し、解決を図っているそうです。

【画像2】色が付いた〇は“着席中”の社員を表し、実際は別の場所にいても、すぐにチャットや音声で連絡がとれる(テレワークマネジメント提供)

【画像2】色が付いた〇は“着席中”の社員を表し、実際は別の場所にいても、すぐにチャットや音声で連絡がとれる(テレワークマネジメント提供)

「例えば、うちでは職場でのコミュニケーションを円滑にするため、ウェブ上に“バーチャルなオフィス”を設けています。これで在宅勤務している人、各地のオフィスで働いている人の状況が一目で分かる。出勤している人をクリックすればチャットや音声で話しかけられるので、実際の職場にいるのと変わらず、コミュニケーションを取ることができます」

【画像3】タイムカードは「出勤/退勤」ではなく、「着席/退席」で管理。着席中はPCの作業画面が記録されるため「『着席』を押すと気持ちがピシッとします」との声も(テレワークマネジメント提供)

【画像3】タイムカードは「出勤/退勤」ではなく、「着席/退席」で管理。着席中はPCの作業画面が記録されるため「『着席』を押すと気持ちがピシッとします」との声も(テレワークマネジメント提供)

また、勤務状況はタイムカードで管理。席について作業を始める際に『着席』ボタン、仕事を中断するときや終業時に『退席』ボタンを押すことで、実質労働時間が分かるといいます。ちなみに、『着席』中は、PCの画面のキャプチャがランダムに記録されるため、作業の内容を把握することもできるといいます。

「われわれは『働いた時間はきちんと計りましょう』というスタンスで、所定労働時間はしっかり働いてもらうことを目標としています。『出社/退社』ではなく、『出席/退席』にすれば、少しお昼寝をしたいときや、子どものお迎えがあるときは『退席』を押すことで時間を管理できる。もし定時になって時間が足りなければ『子どもが寝てから1時間やります』ということも可能です。きちんと時間を管理すれば、みんな時間を意識した働き方ができるようになり、生産性も上がります」

今後ICTツールがさらに進化することにより、導入があまり進んでいない業界などにもテレワークが普及する可能性は十分にある、と田澤さん。

「人材不足は全ての業界に通じる問題ですので、企業には『今できない』ではなくて、『将来できるようにしよう』というビジョンが求められていくのだと思います」

働く人の暮らし方や生き方だけではなく、企業の人材不足や効率化などの課題を解決することにもなりうるテレワーク。東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年には、テレワークによって住まいや職場の様相はがらりと変わっているのかもしれません。

●取材協力
テレワークマネジメント

目線高く、遠くまで

所在地:杉並区高円寺南
11万円 / 45.9平米
丸ノ内線「東高円寺」駅 徒歩1分

最上階で目線高く。遠く新宿のビル群まで見渡せる眺望がスカッとして、気持ちまで上ってしまう、駅近なレトロ物件です。



リビングからの眺望は、むしろちょっと怖いくらい。東向きの部屋ですが、最上階なので夕方まで明るく暮らせます。



また壁一面の大きな収納は、好みのものをしまう・飾るスペ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月30日 fdj-today

■■国土交通省/都市再生特別地区に都市再生の効果等を有する取組に係る用途を位置付ける場合に、合理的な範囲での変更を許容できる包括的な記載を推奨するなど、都市再生特別地区の運用の柔軟化等について、都道府県知事等に対し通知を発出(2017/11/29)
●公共貢献施設の用途の決め方の大括り化、都市再生特別地区の運用の柔軟化:都市再生特別地区に関する都市計画決定の運用の柔軟化、評価の対象となる取組の具体の対象やその考え方を明示する際の留意点、市街地再開発事業の円滑かつ迅速な実施
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000119.html

■■(一財)不動産適正取引推進機構
/「平成29年度宅地建物取引士資格試験実施結果」の概要を発表(2017/11/29)
●受験者数:209,354人(前年度198,463人・対前年度比10,891人増、5.5%増)、受験:81.0%、合否判定基準:50問中35問以上正解者、合格者数:32,644人(前年度30,589人、対前年度比2,055人増、6.7%増)、合格率:15.6%
http://www.retio.or.jp/exam/pdf/result.pdf
http://www.retio.or.jp/exam/pass/todoufukensentaku.html

■■リクルート住まいカンパニー
/SUUMOジャーナル調査~路線の「混雑率」と「遅延状況」から検証!品川勤務者が朝快適に通勤できる路線はどこ?(2017/11/29)
●「混雑率」「遅延状況」の2軸で分析すると、京浜急行の通勤快適度が浮上、「住みたい街ランキング」にランクインする京浜急行電鉄の街と家賃相場
http://suumo.jp/journal/2017/11/29/145743/

■■FJネクスト/首都圏のワンルーム単身入居者「生活事情」アンケート第3弾 『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート(2017/11/29)
●防犯編:家賃より“セキュリティー重視派”は男性20.5%に対して女性38.5%、 防災編:対策は“水と食料”を備蓄、一方「何もしていない」は44.8%、 挨拶編:引っ越しの挨拶は「必要ない」73.8%も、日常で挨拶「する」は58.3%
https://www.atpress.ne.jp/news/144226

■■東京建物/12月1日、シェアオフィス「+OURS(プラスアワーズ)」第2号店を“新宿センタービル”にオープン(2017/11/29)
●多様な働き方のニーズに応える、第1号店と同様に、サービスオフィス(法人登記可能な1名用~最大16名用の家具付オフィス)、コワーキングスペース(フリーアドレス制のオープンラウンジ)
http://pdf.irpocket.com/C8804/PoNw/NlIj/JccI.pdf
https://plus-ours.com/

■■三菱地所レジデンス/戸建住宅シリーズ「ザ・パークハウス ステージ」で、家庭用燃料電池「エネファーム」全戸標準採用を決定(2017/11/29)
●東京都の物件には停電時発電継続機能を内蔵した“レジリエンスモデル”採用
http://www.mec-r.com/news/2017/2017_1129.pdf

■■大東建託、京セラ/ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸集合住宅が静岡県に完成(2017/11/29)
●共同特許出願中、低圧一括受電システムを組み合わせた大東建託オリジナルZEH賃貸
http://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2017/aqehc400000088zj-att/zeh_1129.pdf

■■ケイアイスター不動産/住宅探しをもっとスマートにVR内見™で更地から完成住宅を体験(2017/11/29)
●業界初、住宅会社が新築戸建て売買仲介会社にVRツール一式を無償提供
https://ki-group.co.jp/2017/11/29/pr01-4/

■■三井不動産、パナソニック/「空間の媒体価値向上」へ向けた実証実験を開始、映像演出で日本橋の街の賑わいを創出(2017/11/29)
●12月8日~2018年1月8日に開催するイベント「NIHONBASHI-星降ル森」の期間中に実施。パナソニックが開発するフラッグマッピングを、「室町東三井ビルディング(商業施設:コレド室町1)」1Fに設置し、同技術の特長である、旗に映像が追従する演出を活用することで、ICTインフラによる空間の媒体価値向上効果や、人を目的地に誘導する人流促進効果を検証
http://news.panasonic.com/jp/topics/157485.html

■■穴吹ハウジングサービス/ベトナムのホーチミンで約3000戸のマンションを管理しているOkamura Tokyo Limited Company「(株)オカムラホーム」と「ナムロングループ(NLG)」の65%の資本出資持分を取得し、社名を「ANABUKI NL HOUSING SERVICE VIETNAM LIMITED COMPANY」に変更する(2017/11/28)
●来年2月頃を予定にマンション管理をスタート
http://www.anabuki-housing.co.jp/pdf/pdf201711281430391.pdf

■■楽天LIFULLSTAY、楽天/民泊・簡易宿所向けのブランディングおよび運用代行サービスを提供開始(2017/11/29)
●法人事業者向けは本日より、個人事業者向けは来春より受付
https://www.rakuten-lifull-stay.co.jp/press/20171129_01.html


長屋のようなレトロ戸建て

所在地:港区西新橋
53万7,840円(税込) / 90.05平米
山手線「新橋」駅 徒歩8分

長屋に見えて、長屋ではない築年不詳のレトロ戸建てをご紹介します。趣ある昭和の名残を漂わせる外壁を、白と紺色に塗装したファサード。用途は、店舗やオフィスです。



室内は、ほぼスケルトンで改装を前提とした状態。1階コンクリートの床には少し陥没した箇所、2階は床下地の板が貼られていない ... 続き>>>.
Posted in 未分類

初優勝なるか!? 川崎フロンターレのホームスタジアムがある「武蔵小杉」ってどんな街?

神奈川県川崎市をホームタウンにしているプロサッカークラブ『川崎フロンターレ』(以下フロンターレ)。1999年のJリーグ加盟以降着々と力をつけ、近年では優勝争い常連の強豪となり、今夜(11月29日)悲願の初優勝に望みを繋ぐ試合が控えている。そんなフロンターレのホームスタジアム『等々力陸上競技場』の最寄駅は武蔵小杉駅。20年ほど前から街の再開発が進み、関東の『住みたい街ランキング2017』では堂々の6位にランクインしている(SUUMO関東 住みたい街ランキング2017)。

そんな人気の街がホームタウンともなれば、引越したいと考えるサポーターも多いことだろう。そこで今回は川崎生まれ川崎育ち、生粋のフロンターレサポーターであるSさんに街の情報を教えてもらいながら、武蔵小杉を探索してみたいと思う。

再開発が続く東口エリア

武蔵小杉駅にはJR南武線、横須賀線、湘南新宿ラインのほかに東急東横線、目黒線が発着し、新宿や東京へも20分圏内だ。ここまで交通利便性が高いと、おのずと人の行き来も多くなる。しかも、取材日はフロンターレのホームゲームが行われるとあって駅前はチームカラーである『サックスブルー』に身を包んだ人であふれかえっていた。

【画像1】Sさんが一番好きなのは中村憲剛選手(写真撮影/小野洋平)

【画像1】Sさんが一番好きなのは中村憲剛選手(写真撮影/小野洋平)

もちろん、サポーター歴15年のSさんもその1人。身の回りの私物はフロンターレグッズでそろえている。

それでは、街探索キックオフ。まずは再開発エリアである東口から案内していただこう。

【画像2】東口のタワーマンション群。今後も数棟の建設が予定されている(写真撮影/小野洋平)

【画像2】東口のタワーマンション群。今後も数棟の建設が予定されている(写真撮影/小野洋平)

東口にはタワーマンションが立ち並び、また『東急スクエア』、『ららテラス武蔵小杉』、『グランツリー武蔵小杉』などの大型商業施設も多い。さらに大病院もあり、2019年には新たな小学校の開校も控えている。進化する街、武蔵小杉の勢いが最も感じられるエリアだ。

Sさんによれば、そんな街の変化とともにフロンターレも強くなっていったそうだ。

「今ではJ1の強豪チームになりましたが、昔はJ2の時代もありました。2003年シーズンなんて勝ち点『1』が足りずにJ1に昇格できなかった。この苦い経験が、今の強さにつながっているんだと思います。ちなみに、私もその時の悔しさがきっかけでフロンターレのサポーターになったんですよね」

【画像3】オシャレなお店が増えたという高架下(写真撮影/小野洋平)

【画像3】オシャレなお店が増えたという高架下(写真撮影/小野洋平)

住民やサポーターが集まる西口エリア

一方、西口はガラっと雰囲気が変わる。こちらは飲食店や個人経営のお店が多く、昔ながらの地域の結びつきが感じられるエリアだ。フロンターレのフラッグも目立ち、「おらが街のチーム」として地元に愛されていることがよく分かる。ちなみに、フロンターレはJリーグが調査する『地域貢献度ランキング』にて6年連続1位を誇っている。

「フロンターレの選手って地域との距離が近いんですよ。新年には商店街を挨拶回りし、クリスマスには街の小児科を訪れたり。小学校にもフロンターレの算数ドリルがありますからね。他チームと比べて、地元の人のサポーターの割合が多いのも地域に根付いている証拠です」

西口には、フロンターレのオフィシャルショップもある。試合前に限らず、新しいグッズが出ていないかついチェックしてしまうのがサポーターの性なのだとか。

スタジアムに続く北口エリア

続いては北口。こちらには、スタジアム行きのバス停がある。

【画像4】バスに並ぶサポーターの列(写真撮影/小野洋平)

【画像4】バスに並ぶサポーターの列(写真撮影/小野洋平)

ご覧のとおり、試合当日は混雑必至だが、徒歩でも15分ほどでスタジアムには着くそうだ。また隣の新丸子駅も徒歩圏内ということで街はフロンターレ一色。なお、等々力陸上競技場まで歩く場合は、道の狭い場所や交通量の多い道もあるのでご注意を。

【画像5】美容室にはJ1の順位表やチームへのメッセージが書かれたボードが(写真撮影/小野洋平)

【画像5】美容室にはJ1の順位表やチームへのメッセージが書かれたボードが(写真撮影/小野洋平)

Sさん、ホームの試合には必ず足を運ぶという。アウェイでも、休みがあれば新潟や札幌までも遠征に行くそうだ。チームを追いかけることが、全国を旅するいいきっかけになっている。

「基本的に試合日程に合わせて予定を決めるんですよ。だから試合の年間スケジュールが発表される時期になると同時に、私の1年間の予定も決まるんですよね(笑)。来年はV・ファーレン長崎がJ1に上がってくるので、今から長崎観光が楽しみです」

等々力陸上競技場の周りの様子

最後にホームスタジアム「等々力陸上競技場」にも足を運んでみた。ファン、サポーター、住民の署名運動が実を結び、2015年に改修工事を終えたばかりだ。

【画像6】スタジアムの背後に武蔵小杉駅前のタワーマンションが立つ(写真撮影/小野洋平)

【画像6】スタジアムの背後に武蔵小杉駅前のタワーマンションが立つ(写真撮影/小野洋平)

スタジアムが位置する等々力緑地内には、スポーツ施設やミュージアムなども併設されている。また、すぐ近くには多摩川も流れており、自然環境は申し分ない。

【画像7】試合の日にはグルメブース「フロンパーク」が登場(写真撮影/小野洋平)

【画像7】試合の日にはグルメブース「フロンパーク」が登場(写真撮影/小野洋平)

周辺は住宅街になっていて、試合前の「フロンパーク」は多くの地元民でにぎわっている。サポーターでなくても、試合の日はお祭り感覚でスタジアムを訪れる人が多いのかもしれない。

武蔵小杉駅と近辺の家賃相場は?

さて、そんな武蔵小杉の気になる家賃相場を見ていこう。一人暮らし用賃貸物件(駅徒歩10分圏内、20~30m2のワンルーム・1K・1SK)の相場は8.8万円。等々力陸上競技場のある川崎市中原区の家賃相場7.5万円と比較すると、やや割高感がある。

では、武蔵小杉駅までアクセスの良い、沿線の街まで範囲を広げてみるとどうか。武蔵小杉駅まで15分以内の、家賃相場が安い駅を見てみよう。

●武蔵小杉駅まで15分以内の家賃相場が安い駅ランキング(TOP10)
1位 宿河原(JR南武線)/14分/6.4万円
2位 白楽(東急東横線)/14分/6.5万円
3位 妙蓮寺(東急東横線)/12分/6.8万円
3位 久地(JR南武線)/12分/6.8万円
5位 高田(神奈川)(横浜市営地下鉄グリーンライン)/14分/6.9万円
5位 保土ケ谷(JR横須賀線・JR湘南新宿ライン)/15分/6.9万円
7位 日吉本町(横浜市営地下鉄グリーンライン)/12分/7.0万円
8位 津田山(JR南武線)/10分/7.1万円
9位 新川崎(JR横須賀線・JR湘南新宿ライン)/3分/7.2万円
10位 日吉(神奈川)(東急東横線/横浜市営地下鉄グリーンライン)/2分/7.3万円
10位 平間(JR南武線)/3分/7.3万円
10位 綱島(東急東横線)/5分/7.3万円
10位 菊名(JR横浜線/東急東横線)/8分/7.3万円
10位 大倉山(神奈川)(東急東横線)/8分/7.3万円

Sさん曰く、トップ5は住宅街で街中はさほど栄えていないという。狙い目は、同率10位にランクインした5つの駅。適度ににぎわいがあり、住環境も良好だという。また、15分以内で安さを求めるならば南武線、7万を超えても街並みや交通条件を求めるならば東横線がオススメとのことだ。

ちなみに、川崎の“地元っこ”が実家を出て一人暮らしをする際、武蔵小杉エリアは人気で、武蔵小杉徒歩圏の新丸子を選ぶ人も多い様子。Sさんも現在実家暮らしだが、一人暮らしをするなら利便性の面から武蔵小杉エリアに住みたいそう。

というわけで武蔵小杉の情報をまとめると

・JR、東急線が利用できるので交通利便性が高い
・東口は整備された道路、大型商業施設が点在している
・再開発された新しい街という印象だが、地元の人同士の結びつきも強い
・試合当日の南武線改札や北口はサポーターで混雑する
・スタジアムまでは徒歩で行けるが、狭い道や交通量の多い道もある
・フロンターレ推しのお店や飲食店が数多く存在
・等々力陸上競技場周辺には、豊かな自然環境と住宅街が広がる

もとより、武蔵小杉の交通利便性や整った住環境はよく知られるところ。加えて、強豪チームのホームタウンであるという側面は、サポーターではない筆者にとっても魅力的に映った。チームの存在が地元に根付いていることもあり、試合の度にお祭りムードに包まれ街全体が大いに盛り上がる。いまや“タワーマンションの街”という印象が強い武蔵小杉だが、街の「地元感」や、にぎやかな雰囲気が好きな人も楽しく暮らせる街といえるかもしれない。

【住人大募集】都内最安のリバ邸杉並で住人を募集しています!!

こんにちわ!運営のかたくられんです。
renkatakura.g@gmail.com

リバ邸杉並では、住人を大募集しています。
https://twitter.com/livertysuginami

リバ邸杉並は丸ノ内線方南町駅徒歩5分の
とあるマンションの1階部分にあります。

コンセプトは「日々そこにある日常に変化を」です。


【変化1】

リバ邸杉並には色々な職業の方達が住んでいます。

プログラマー、ネイリスト、転売ヤー、起業家、飲食店員、学生ブロガーetc.

たくさんの職業の人間が集まることによって、
イノベーションが起きています。

例)
夜な夜な、飲食店勤務の人間とプログラマーの人間が話をして、
飲食店アプリを考える。
転売ヤーが人気のネイル商品を聞いて、売れる商品を探したり。

【変化2】

「語リバ邸」という少人数トークイベントを週に1回開催しています。

NPO法人の事務局の方、高校生起業家の方などを招いて、
夜な夜な討論しています。

【最後に、伝えたいこと】

何か新しいことに挑戦したい方
都心へ上京したてでやりたいことが見つからない方
今の日常に満足のしていない方

リバ邸杉並に住めば何か見つかるかもしれません。

リバ邸杉並で巻き込まれてみませんか?

 

【住人募集】リバ邸茨城ではこんな住人が待っている~りょうた編~

7月からリバ邸茨城に住んでいる住人のりょうたです。
気が付けば住んで5か月が経ちました。

こっちのブログは住んですぐに書いて以来で久々になってしまいました(笑)
すごい今更な感もありますけど、改めて自己紹介します。

【プロフィール】
1497075294125

名前:長池涼太 ながいけりょうた
生年月日:1988年6月22日生まれの29歳
身長:171㎝ 体重:60㎏
学歴:常磐大学高校、玉川大学農学部卒

【生い立ち・家族】

両親と弟2人。これでも3人兄弟の一番上です(/・ω・)/
中学生くらいまでは習い事に結構通ってて、厳しめな雰囲気だったけど、高校以降は放任主義な感じになって、割と自由気ままに生きている。

茨城県水戸市出身とは言っているけど、実は生まれは仙台。
その後、栃木県(宇都宮市、下野市)に5歳まで住んでいて、幼稚園年長に上がると同時に水戸に引っ越してきました。

大学は都内なので、一人暮らしをしたけど卒業と同時に帰郷。

【小学生】

塾、書道、水泳と習い事は通ってました。
運動はすごく苦手だったけど、塾に通ってたおかげで勉強だけはそれなりにできた。

友達も人並みにはいたけど、なぜか女子には気持ち悪がれていた。

けっこう地味な性格でした。(今もだけど(笑))

【中学生】

テニス部に入部。
顧問と生徒の間の雰囲気が最悪の中、何とか最後までやり切る。
ただ、運動は相変わらず苦手だったので序列も一番下の方だった。

習い事は塾のみになったけど、部活との両立に苦労しながらもなんとかやり遂げる。
相変わらず勉強だけはそれなりにできたので、結果的には行きたかった私立高校の特待生で合格できたので入学する事に。

【高校生】

個人的には学生時代で一番楽しかった時期。
特待生というだけあって、1年生の頃から8時間授業などガッツリ勉強をしてました。

部活は(なぜか)演劇部。
人前に出るのもすごく苦手な性格だったので「なんで入ったの?」とよく聞かれました(笑)
裏方もやったし、後半は役者として舞台に上がる事もありました。
(緊張でほとんど覚えてないけど)

3年間ほとんどクラス替えもなかったので、友達ともすごく仲は良かったです。
今も高校関係の方とは交流があります。

肝心の受験の方はセンター試験で大失敗して心が折れて、その後の受験は全く力が発揮できず。
結局唯一受かった大学に入学する事に。

【大学生】

大学生にしては珍しく部活もサークルもバイトもやらずに4年間を過ごす。
勉強の方も一時は留年寸前というくらい酷い成績を取るくらいグダグダ。

学生寮に住んでいたので、大学の友人よりも寮の友達と遊ぶことの方が多かった。
とは言いつつ大学に行ったら行ったで同じゼミの友人などとも遊んでました。

ただ学業などでかなり忙しかったので、基本的には学業中心の学生生活。
それはそれで楽しかったけどね。

卒業する時にちょうど東日本大震災があったため卒業式が無くなるなど大変ではあったけど無事卒業。
なお、就職活動は結局内定が一つももらえなかったので、実家に戻って引き続き就職活動を続けることに。
f:id:ryota0622:20170310221408j:plain

寮を出る時の写真。

【社会人。派遣事務】
実家に戻り一時無職になるも、5月は派遣会社が主催する未就職者支援事業の研修に参加し、給料をもらいながら就活をしてました。

その中で地元の建設会社の事務にいったんは決まるも、仕事の覚えが悪い事から散々プレッシャーをかけられたあげくに胃腸炎&鬱寸前の状態にまで追い込まれ、2か月ほどでリタイア。

その後、さらに1か月ほど就活をして学習塾から内定をもらい入社。

【塾講師。4年続けた】

塾の方は上司にも恵まれて人間関係とかは良かったです。
小学生・中学生の数理を教えていました。

ただ、2年目の途中くらいから休みが一気に減らされて、加えて残業なども重なり体調を崩しがちになる。
一度、ドクターストップがかかったこともありました。
また、僕が慕っている上司たちが全く会社に評価をされていないという現実を見て違和感を覚える。

そんなこともあり去年の2月いっぱいで退職しました。

【農業法人。3週間でクビ】

塾を辞めてからの転職活動。
農学部出身というのもあり農業系の仕事を探していく中で、地元の農業法人の会社を見つけ、応募し入社。

しかしここも事務同様、仕事に悪戦苦闘し結局3週間でクビになりました。
クビになる際、社長に「あなたには価値がない」と言われたことには本当にショックを受けました。

この後、しばらく精神的に沈んだ時期が続きました。

【ブロガーを始める】
FB_IMG_1505269100669


このクビになった少し後くらいに、今もやっている個人ブログを始めました。

ツィッター:りょうた(茨城)

この1年くらいでブログを起点にいろんな人に出会いました。

おかげでクビになったという傷も癒えました。
ブログは実家で飼っているメダカや茨城県に関する記事が多いですけど、いろいろ発信しています。

【自分の性格】
ブログとかツィッターでは結構しゃべるけど、かなり内向的な性格です。
塾講師を4年やってましたけど、そこまで喋りは得意ではないです(笑)

一人でいる時間も好きなので、ふらっとどこかに出かけたりもします。

あとは自分自身が学校や会社で理不尽な目にけっこう遭ってきているので、同じような経験をした人に対してしっかり寄り添えるかと思います。

というのが、リバ邸茨城住人のりょうたです。

現在は居酒屋りばてぃ~もオープンし、主にそちらで頑張りつつブロガーとしても茨城県のことや趣味のメダカに関する事を中心にブログを書いています。

住人も随時募集していますが、まずはぜひ一度遊びに来てください。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。

りょうたのブログ:無職だけど生きている

ツィッター:りょうた(茨城)

田園集落で、こんな暮らし方

所在地:福島県田村郡三春町過足字紙漉
2,480万円 / 107.69平米(建物) 499.13平米(敷地)
東北新幹線・山形新幹線「郡山」駅 12.2㎞(車約27分)

★価格を変更しました★



場所は福島県の郡山駅から車で27分のところ。都市部から離れ、山に隠れるような場所にある、わずか40世帯で構成された集落です。



ここは二十数年前に行政が分譲した比較的若い集落で、築年数が浅い建物が立ち並び、子育て世帯や、退職後に都心から移住した世帯が暮ら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

田園集落で、こんな暮らし方

所在地:福島県田村郡三春町過足字紙漉
2,480万円 / 107.69平米(建物) 499.13平米(敷地)
東北新幹線・山形新幹線「郡山」駅 12.2㎞(車約27分)

★価格を変更しました★



場所は福島県の郡山駅から車で27分のところ。都市部から離れ、山に隠れるような場所にある、わずか40世帯で構成された集落です。



ここは二十数年前に行政が分譲した比較的若い集落で、築年数が浅い建物が立ち並び、子育て世帯や、退職後に都心から移住した世帯が暮ら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ツートンカラーが冴えている

所在地:川崎市宮前区土橋
8万7,000円 / 42.86平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩10分

東急田園都市線沿いにある、ちょっと変わったリノベーション物件のご紹介です。最寄りは宮前平駅で徒歩7分。駅周辺はスーパーやコンビニもあって、徒歩圏内に温泉施設もあります。また急行の停車する鷺沼駅も徒歩10分程なので都内通勤の方にもうれしい立地です。



玄関を開けるとびっくり、ツート ... 続き>>>.
Posted in 未分類

紅葉坂を越えて

所在地:横浜市西区伊勢町
10万6,000円 / 34.2平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩10分

桜木町駅から向かうと、素敵な坂があって、それを過ぎて少し行くと、キリっとした顔立ちのマンションが姿を現します。



竣工して6年経ちますが、専有部も共用部もキレイに保たれています。



室内は無垢のフローリングが敷かれ、壁はコンクリート打ち放しと真っ白な部分に分かれていて、すっきりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

紅葉坂を越えて

所在地:横浜市西区伊勢町
10万6,000円 / 34.2平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩10分

桜木町駅から向かうと、素敵な坂があって、それを過ぎて少し行くと、キリっとした顔立ちのマンションが姿を現します。



竣工して6年経ちますが、専有部も共用部もキレイに保たれています。



室内は無垢のフローリングが敷かれ、壁はコンクリート打ち放しと真っ白な部分に分かれていて、すっきりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

若葉の優等生

所在地:横浜市中区若葉町
9万6,000円 / 37平米
京浜東北線・市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩9分

賑やかな伊勢佐木モール商店街から2ブロックくらい入ったところに立つ古いマンションの一室、フルリノベーション物件のご紹介です。



建物は外観も共用部分もレトロ。商店街から少し入っているので意外に静かなところです。



さて玄関を開けると、素敵なギャップを感じます。床は無垢材、キッチン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一息ついて、自分の時間を

所在地:渋谷区松濤
12万3,000円 / 33.75平米
山手線「渋谷」駅 徒歩10分

渋谷の喧騒から少し離れ、落ち着いた松濤の住宅街に立つマンションの角部屋に、空きがでました。明日からでも生活が始められる、家具家電付きのワンルーム。3階ですが背の高い建物が周りに無く、眺めもよく気持ちがいいです。



面白いのが、キッチン、冷蔵庫、洗濯機が扉で隠せる形になっていること ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一息ついて、自分の時間を

所在地:渋谷区松濤
12万3,000円 / 33.75平米
山手線「渋谷」駅 徒歩10分

渋谷の喧騒から少し離れ、落ち着いた松濤の住宅街に立つマンションの角部屋に、空きがでました。明日からでも生活が始められる、家具家電付きのワンルーム。3階ですが背の高い建物が周りに無く、眺めもよく気持ちがいいです。



面白いのが、キッチン、冷蔵庫、洗濯機が扉で隠せる形になっていること ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月29日 fdj-today


■■(一財)日本不動産研究所/第9回「国際不動産価格賃料指数」(2017年10月現在)を公表(2017/11/28)
●オフィス価格の上昇率が最も大きかったのは「香港」(+6.5%)であった。香港は、中国本土からの旺盛な投資需要がある一方で、供給は限定的というタイトな需給環境があり、市場予想を上回る高額取引の出現もオフィス価格上昇の一因となった。「東京」「大阪」は、日銀の金融緩和等を背景に利回りの低下が続き、結果として今回調査でも価格上昇の上位にランクインした。マンション価格の上昇率が最も大きかったのは、「香港」(+5.2%)、一方、前回調査まで際立つ価格上昇を見せてきた「北京」は、一転して 1%未満の僅かな上昇に留まった。本年 10 月の中国共産党大会を前にした当局の厳しい住宅価格抑制策(購入制限など)が影響し、住宅価格の上昇は急速に抑えられた
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/47dc8d6c9a14d9a046ca925e3ed9a047.pdf

■■(一財)日本不動産研究所
/「不動研住宅価格指数9月値」を公表(2017/11/28)
●首都圏総合:89.16ポイント(前月比0.76%)、東京:96.64ポイント(前月比0.33%)、神奈川:84.45ポイント(前月比-0.13%)、3ヵ月連続下落、千葉:73.04ポイント(前月比3.75%)、埼玉:74.46ポイント(前月比3.29%)で2ヵ月連続上昇
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/43f579b58c8ad6d97ab648e8b8816266.pdf

■■米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズ/9月の「S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(主要20都市)」を発表(2017/11/28)
●前年同月比6.2%上昇、市場予想(6.1%程度の上昇)をやや上回った、S&P指数委員会「今後も住宅価格の上昇は続く」と予想
https://www.spice-indices.com/idpfiles/spice-assets/resources/public/documents/621350_cshomeprice-release-1128.pdf?force_download=true

■■健美家
/「不動産投資に関する意識調査(第8回)」を実施(2017/11/28)
●不動産投資家の半数近く(45.6%)が 購入後に「空室」で困った経験があると回答
https://www.kenbiya.com/press/pre2017-11-28.html

■■積水化学工業
/「住環境研究所」と共に、『家庭内寒暖格差』を調査(2017/11/28)
●81%が家の中で“寒い場所がある”と回答。「リビング・ダイニング」が寒いと答える人も34%に、家庭内寒暖格差の発生源は「トイレ」「脱衣所」「玄関」などの非居室と、「朝のリビング」
https://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/28/171128.pdf

■■シースタイル
/「売却予定住宅のリフォーム」についての調査(2017/11/28)
●中古住宅買うなら?買い手側の本音は・・・ リフォーム済みの方が良い68.2%! リフォーム前住宅希望者は財布のひもが固い?
https://www.sumaistar.com/magazine/article/column/sumaistarri/6310

■■(公財)マンション管理センター
/「平成29年度マンション管理士試験」の受験状況について公表(2017/11/28)
●受験者数:13,037人・受験率86.3%、試験地:全国8試験地12会場、合格発表:平成30年1月12日 
http://www.mankan.org/s_jokyo.html

■■東武ホテルマネジメント、ピーアンドディコンサルティング/「川越駅西口市有地利活用事業」の予約契約締結ならびに出店手続きを開始(2017/11/28)
●川越駅前に新ホテルを計画、建物全体計画概要(予定):事業主体:(株)ピーアンドディコンサルティング、用途:複合施設:行政施設、店舗、ホテル、事務所等、構造規模:鉄骨造11階建、竣工予定:2020年3月、ホテル計画概要:運営会社:(株)東武ホテルマネジメント、客室数:168室、ホテル名:未定((仮称)東武ホテル川越駅西口駅前)、開業予定:2020年春~夏(目標)
http://bit.ly/2zL1JUP  

■■近鉄不動産
/「近鉄☆プレミアムガレージハウス藤井寺」の建築に着手(2017/11/28)
●近鉄不動産 ガレージハウス事業第2弾、車・バイク愛好家をターゲットに新しい“住まいのかたち“を提案
https://www.kintetsu-re.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/HPkintetsuPGH.pdf

■■大和ハウス工業/豪州シドニーの戸建住宅建設及び土地開発社「Rawson Group Pty Ltd.」の全株式を取得(2017/11/28)
●ローソングループの有する豪州での住宅建設事業のノウハウを活用し、豪州における事業拡大を加速させることを狙いとしている
http://www.daiwahouse.com/about/release/house/pdf/release_20171128.pdf

■■大和ハウス工業/「REMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)」東京プロジェクトを始動(2017/11/28)
●最高級木造邸宅プロジェクト第二弾、2017年4月、兵庫県芦屋市の「プレミアムグランウッド 神戸・芦屋の家」をケーススタディハウスとして始動した最高級木造フルオーダー邸宅プロジェクト「プレミアムグランウッド」プロジェクトの第二弾、「今だけ、ここだけ、あなただけ」をメインテーマに据え、お客さまの特別なこだわりを追求した「逸品」を築き上げた技術力とともに提案
http://www.daiwahouse.com/about/release/house/20171128103205.html

■■ライフデザイン・カバヤ/11月25日、「オリジナルCLTコア構法」による大型集合住宅が竣工(2017/11/28)
●日本国内最大寸法のCLTパネルを使用した3階建ての木造集合住宅1DK全30戸
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000026371.html

■■日本財託/LINEと自動音声で24時間365日の仲介会社向け物件確認サービスを開始(2017/11/28)
●仲介会社担当者の幅広いニーズに応えることで、空室の解消につなげていく
http://www.nihonzaitaku.co.jp/mt/201711/NewsRelease-nihonzaitaku-20171128-LINEandAutomatedVoiceResponse.pdf

■■レオパレス21/男性育児休業取得率21.4%達成(2017/11/28)
●2020年度政府目標13%を早期に過達
http://www.leopalace21.co.jp/news/2017/1128_2244.html

■■住友林業など/筋力負荷を17%軽減できる林業用アシストスーツ「TABITO-03」を試作(2017/11/28)
●林業用アシストスーツ研究開発コンソーシアム:住友林業、(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所、株式会社ATOUN、国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学で構成、2025年の実用化を目指して開発を進めている
http://sfc.jp/information/news/2017/2017-11-28-01.html

■■三井不動産/分譲済みの横浜市所在マンションに係る訴訟提起について発表(2017/11/28)
●三井不動産レジデンシャルは平成29年11月28日付で施工会社である三井住友建設、並びに杭施工を行った日立ハイテクノロジーズ、および旭化成建材に対し、不法行為責任、疵担保責任等に基づいて、総額約459億円の損害賠償を請求する訴訟を提起
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1128_02/download/sonota/20171128.pdf


国際不動産価格、上昇率トップは「香港」、日本不動産研究所調べ

(一財)日本不動産研究所はこのほど、第9回「国際不動産価格賃料指数」(2017年10月現在)の調査結果を公表した。これは、国際的な主要都市の不動産市場動向を調査するため、対象都市の調査物件について、同研究所の不動産鑑定士が評価した価格・賃料を指数化したもの。

対象都市は東京、大阪、ソウル、北京、上海、香港、台北、シンガポール、クアラルンプール、バンコク、ジャカルタ、ホーチミン、ニューヨーク、ロンドンの14都市。

それによると、オフィス価格の上昇率が最も大きかったのは「香港」(+6.5%)だった。「香港」は、中国本土からの旺盛な投資需要がある一方で、供給は限定的というタイトな需給環境があり、市場予想を上回る高額取引の出現もオフィス価格上昇の一因となった。

「東京」(5番目、+3.1%)と「大阪」(2番目、+4.8%)は、日銀の金融緩和等を背景に利回りの低下が続き、結果として今回調査でも価格上昇の上位にランクイン。「ニューヨーク」(10番目、+0.1%)は米国FRBの金融政策(政策金利の緩やかな引き上げ)をにらみ、市場は模様眺めの状態が定着し、価格動向に大きな変化はみられなかった。

また、マンション価格の上昇率が最も大きかったのも「香港」(+5.2%)だった。一方、前回調査まで際立つ価格上昇を見せてきた「北京」は、一転して1%未満の僅かな上昇。「大阪」(7番目、+0.9%)と「東京」(8番目、+0.6%)も僅かな上昇だった。

マンション賃料の変動率においても、最も高かったのは「香港」で+3.1%。次いで「上海」+2.1%、「ホーチミン」+1.0%、「東京」+0.9%と続く。「大阪」は9番目で+0.1%だった。

ニュース情報元:(一財)日本不動産研究所

家の中で寒さを感じやすいシーン、トップは「起床したとき」、積水化学工業調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーは、同社の調査研究機関である(株)住環境研究所と共に、寒さが厳しくなるこれからの季節に合わせ「家庭内寒暖格差」をテーマにした調査を行った。調査対象は10~70代男女500名。調査方法はインターネット。調査期間は2017年10月30日(月)~11月2日(木)。同調査における「家庭内寒暖格差」とは、『同じ家の中で場所による寒暖の差が大きい状態』『同じ家の中で、寒さを感じる場面が多い人と、そうでない人がいる状態』と定義。

冬、家の中にいるにもかかわらず、寒いと感じることはありますか?では、38%が「よくある」、43%が「たまにある」と回答。合計すると81%もの人が、家の中で寒さを感じていることになる。また、築年数20~29年では86%、30年以上では89%と、築年数の長い家ほど寒さを感じやすいようだ。

具体的に家の中で寒さを感じやすい場所は、「トイレ」「脱衣所(洗面所)」「玄関」「廊下」といった、一般的に暖房のない「非居室」が上位を占める。一方で、暖房設置率が高い「リビング・ダイニング(居間)」も3人に1人が寒さを感じやすいと回答している。また、リビングで寒さを感じやすい時間帯としては「午前4時から7時まで」の朝の時間帯が最も高い。

家の中で寒さを感じやすいシーンでは、およそ3分の2の方が「起床したとき」と回答し、第1位に。続いて、「入浴前後(着替え)のとき」「トイレのとき」と続く。シニア世代の回答が多かったのが「部屋から廊下に出たとき」(46%)。シニア層の暮らし方として、「廊下までは対策しないけれども、リビングでは暖房をつけて暖かく過ごす」という傾向があるようだ。

生活シーンごとに「寒さを感じやすい身体の部位」を調べたところ、いずれの場面でも「足」という回答が最多。場所や時間帯にかかわらず、足元は寒さの落とし穴になりやすいようだ。特に「足」という回答が多かったシーンが、「就寝前」で79%。約8割もの人が、眠りにつくまでの間に、足元が寒いと思っていることがわかった。

ニュース情報元:積水化学工業(株)

品川勤務者が朝快適に通勤できる路線はどこ? 路線の「混雑率」と「遅延状況」から探ってみた

日々、ビジネスパーソンのストレスとなる朝の通勤ラッシュ。もう少し快適に通勤したい……と考える人も多いだろう。では、どの路線が快適に通勤できるのか。勤務地によって答えは変わってくるが、今回は新駅開設やリニア中央新幹線のターミナル駅として注目を集め、周辺の開発も進む「品川駅」に通うビジネスパーソンを想定して、路線の「混雑率」と「遅延状況」から快適に通勤できる路線を探ってみたい。
品川駅へ快適に通勤できる路線はどこか?

品川駅に快適に通勤できる路線はどこか? まずは電車の「混雑率」から探ってみたい。「混雑率」については、国土交通省が毎年データを公表しており、そこからどの路線が混雑しているのか知ることができる。品川駅に乗り入れている路線は、JRの東海道線、山手線、京浜東北線、横須賀線(総武線快速線)と、京浜急行電鉄。(今回は特別急行列車である成田エクスプレスと、新幹線は除外)
それぞれの路線の混雑率は以下のとおり。

【JR】
・東海道線 川崎 → 品川 混雑率 184%(7:39~8:39)
・山手線
-外回り 上野 → 御徒町 混雑率 159%(7:40~8:40)
-内回り 新大久保 → 新宿 混雑率 165%(7:40~8:40)
・京浜東北線 大井町 → 品川 混雑率 182%(7:34~8:34)
・横須賀線(総武快速線)武蔵小杉 → 西大井 混雑率 191%( 7:26~8:26)

【大手民鉄】
・京浜急行電鉄 戸部 → 横浜 混雑率 145%(7:30~8:30)

※混雑率は最混雑時間帯1時間の平均
平成28年 国土交通省発表 混雑率データ より引用

このデータを見ると、品川駅に乗り入れる路線のうち、最も混雑率が少ないのは「京浜急行電鉄」ということが分かる。しかも、最も混雑するのは戸部駅から横浜駅の区間。すなわち、横浜駅から品川駅の最混雑時間帯の混雑率は、145%よりも低いということだ。ちなみに、混雑率の目安は

・100% 定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。
・150% 広げて楽に新聞を読める。
・180% 折りたたむなど無理をすれば新聞を読める。
・200% 体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
・250% 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。

と定められており、145%であればある程度快適に通勤できそうだ。

各路線の「遅延状況」はどうか?

快適に通勤するために、混雑率とともに見ておきたいのが、「遅延状況」。通常は快適に通勤することができても、頻繁に遅延するようであれば快適とはいえない。遅延によって突発的な混雑も発生し、ストレスとなる。
この「遅延状況」についても、国土交通省が2016年4月に公開した「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」内の、「遅延対策ワーキング・グループ最終取りまとめ」において、首都圏11事業者51路線の平成25年11月の平日20日間における遅延証明書の発行状況が公表されている。

各路線の遅延証明書の発行状況は以下のとおり。

【JR】
・東海道線 東京~湯河原 80%
・山手線 全線 90%
・京浜東北線 大宮~大船 85%
・横須賀線・総武快速線(大船~東京~稲毛) 85%

【大手民鉄】
・京浜急行電鉄 品川~横浜 10%

国土交通省 遅延対策ワーキング・グループ報告資料より。

JRの各路線が全て80%を超えているのに対して、京浜急行電鉄は10%と大幅に低い。この遅延証明書の発行状況から見ても、混雑率同様に「京浜急行電鉄」が最も快適な路線といえそうだ。

実際どうなのか? 朝の京浜急行に乗ってみた

「混雑率」と「遅延状況」、それぞれデータ上では品川勤務者が品川駅まで快適に通勤できそうなのが「京浜急行電鉄」という結果になったが、実際のところはどうなのだろう? 「遅延状況」について体感するのは難しいが、混雑率については、実際に確かめることができるだろう。ということで、今回は、普段JRの逗子駅から東京駅まで通勤をしている編集部員に、朝のラッシュの時間帯に逗子駅から徒歩5分程度のところにある、京浜急行電鉄の新逗子駅から品川駅まで電車に乗ってもらい、混雑の状況について聞いてみた。

「毎朝逗子駅からJR横須賀線で東京駅まで通勤する際に、品川駅も通過するのですが、その時の混み具合に比べると余裕があるように感じました。混雑率のデータでも、武蔵小杉から西大井が191%とあるように、本当にぎゅうぎゅう詰めで隣の人と密着するくらいなのですが、京浜急行電鉄ではさすがにラッシュ時なので人は多いものの、隣の人と触れることなく、スマートフォンでニュースのチェックも快適にすることもできました」

とのこと。実際の声を聞いてみても、品川まで通勤する場合、京浜急行電鉄を使うとある程度は快適に通うことができそうだ。

「住みたい街ランキング」にランクインする京浜急行電鉄の街と相場

品川駅へ行くには、京浜急行電鉄が他の路線と比較して快適に通勤できそうだということが分かったところで、路線内では、どの街(駅)が人気なのだろうか。SUUMOが毎年発表している「住みたい街ランキング2017(関東版)」で上位100位にランクインした駅を見てみた。

・横浜駅(3位)
・京急蒲田(※蒲田駅が75位。京急蒲田までは歩いて約12分と徒歩圏内のため含んだ)
・上大岡(88位)
※品川駅(5位)は除く

住みたい街ランキングのトップ100位にランクインした駅のなかで、京浜急行電鉄を使えるのは「横浜駅(3位)」、「京急蒲田(※蒲田駅が75位)」、「上大岡(88位)」の3駅。気になる家賃相場について、SUUMOの家賃相場で確認した。
検索条件を「アパート」「駅徒歩1分~5分」「築年数0年~5年」を指定したところ、ワンルームでは横浜が「6.6万円」、京急蒲田が「7.3万円」、上大岡駅が「6.3万」。都内の物件と比較して割安な6万円台から物件があるというのはうれしい。しかも、通勤は比較的快適。気になった品川勤務の方は一度街に行って雰囲気を見てみるのもいいかもしれない。

【画像1】横浜駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像1】横浜駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像2】京急蒲田駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像2】京急蒲田駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像3】上大岡駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年11月16日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像3】上大岡駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年11月16日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

今回は「品川」に通うビジネスパーソンを想定して、快適な路線を「混雑率」と「遅延状況」から見た結果、「京浜急行電鉄」が最も快適に通勤できそうだという結果になった。毎朝の通勤ラッシュはかなりのストレスだが、ここが快適になれば、日々の生活の満足度もかなり高まるかもしれない。引越し前には、住む街の雰囲気とともにこういった「混雑率」などのデータを確認したり、実際に通勤に使う電車に乗ってみたりすることで、混み具合を確認しておくのがよいだろう。

都市のど真ん中で農業? 初心者から本格派まで楽しめる可能性を探った

大都市に暮らし、IT機器に囲まれて仕事をしていると、「土や緑に触れたい」と感じることが多いのではないでしょうか。それがベランダ園芸やガーデニングなどの趣味につながる人もいますが、それでは満足できず、さらに一歩踏み込み、「自分が食べる野菜を育てたい」、「子どもたちと一緒に土に触れる時間を得たい」といった人たちもいます。都市で、“農力”を発揮するにはどうしたら良いのか、可能性を探ってみました。
東京に、本格的クラインガルテンがあった!!

都市生活と農作業の両立というと、ドイツが先達と言えます。19世紀に生まれたクラインガルテン(ドイツ語で「小さな庭」の意味)は、都市近郊の小規模の農地で、ラウベと呼ばれる小屋が併設されています。都市住民が賃貸で使うもので、滞在型市民農園とも呼ばれます。週末や休暇のときに来て、農作業に汗を流し、リフレッシュするというものです。

日本でも、1990年代に入るころから各地に続々とクラインガルテンと呼ばれる施設ができました。そこで、東京初の本格的クラインガルテン「おくたま海沢ふれあい農園」(東京都西多摩郡奥多摩町)を訪ねてみました。

【画像1】おくたま海沢ふれあい農園のクラインガルテン。ガス、水道、電気完備のラウベが並ぶ。遠くに山々が見える美しい風景だ(写真撮影/織田孝一)

【画像1】おくたま海沢ふれあい農園のクラインガルテン。ガス、水道、電気完備のラウベが並ぶ。遠くに山々が見える美しい風景だ(写真撮影/織田孝一)

ここは完成して今年で11年目。270m2の農地とそこに建てられた26.5m2のラウべ(ガス、水道、電気設備、キッチン、ユニット式バストイレ付き)が1区画。全部で13区画あります。奥多摩町の施設ですが、海沢地区の自治会が受け皿となって運営し、栽培講習会、料理講習会、収穫祭などを開催し、地元と利用者との交流に力を入れています。
管理運営責任者の堀隆雄さんによると、「利用者は初心者もいますが、市民農園の経験があり、定年退職されている方が多いですね。利用は週末型。車で2、3時間かけて来る方もいます」

利用者の一人、Tさんは世田谷区在住。公務員でしたが定年退職後の生活を模索中に、この農園を知りました。「今は、ほとんどこちらに滞在するような生活です。楽しみは、いろいろな品種の栽培にチャレンジすること。すべて無農薬です」
畑を拝見すると、大根、イチゴ、トウガラシ、サトイモ、エシャロット、タマネギ、白菜などの野菜が立派に育っていました。
 
ここの賃貸料は年間で60万円。単年度ごとの契約で、利用者の平均契約期間は4~5年です。全国のクラインガルテンもおおむね同等の賃貸料で、年間40万円~70万円が相場です。このくらいの金額だと、子育てやローンを終え、ある程度時間とお金に余裕のある退職者の利用が多くなることは確かでしょう。
また「おくたま海沢ふれあい農園」には滞在型だけでなく、日帰りタイプの体験農園も用意しています。こちらは1区画約50m2と規模はずっと小さいのですが、年間1万円で借りることができます。

えっ、マンションで、農作業が楽しめるの?

クラインガルテンはどちらかと言えば本格派志向の人向きと言えるでしょう。もう少し負担がなく、身近で農作業をしたいという人なら、農園が付いているマンションを選ぶという手もあります。

【画像2】シティハウス横濱片倉町ステーションコート。神奈川県で初めて農園サービスを導入した(写真撮影/織田孝一)

【画像2】シティハウス横濱片倉町ステーションコート。神奈川県で初めて農園サービスを導入した(写真撮影/織田孝一)

横浜市営地下鉄ブルーラインの片倉町駅から徒歩2分、112戸が入居する「シティハウス横濱片倉町ステーションコート」は、神奈川県で初めて農園サービスを取り入れたマンション。徒歩圏内に畑があり、ここにマンション居住者のために8区画(100m2)の畑を確保、農業を楽しめるようにしています。
マンションに関係する新規事業の一つとして始めたもので、特定の居住者が農地を使うのではなく、年間を通じて、種まき、植え付け、収穫、加工品づくり、納涼祭など、月に一度のペースでイベントを開催し、それに居住者が参加する形式です。

【画像3】住宅街を抜けると、ありました! シティハウス横濱片倉町シティコートの居住者の畑(写真撮影/織田孝一)

【画像3】住宅街を抜けると、ありました! シティハウス横濱片倉町シティコートの居住者の畑(写真撮影/織田孝一)

マンションの管理室の神馬康二さんは、「入居者の平均年齢は20代後半から30代、内、6、7割にお子さんがいます」
このサービスは当初、参加世帯数を限定したものだったため、一時は廃止の意見も出たそうです。しかし「子どもを土に触れさせたい」という子連れファミリー層の声も大きく、管理組合が実際に農園サービスを行っている会社(アグリメディア)に相談したところ、現在の「世帯数を制限しない、毎月イベントを開催する」という提案が出てきて、存続させることになりました。

「イベントには毎回、20~30世帯、人数にして40~50人が参加しています。雨のため収穫のイベントができなかったときには、運営側で収穫したジャガイモを袋詰めにして、マンションに置き、希望者に持ち帰っていただき、好評でした」(神馬さん)

このサービスは、農作業を楽しみたい、子どもと共に土に触れたい、という要望以上に、同じマンション住民のコミュニティ意識の醸成に役立っているようでした。

【画像4】「ほら、こんなによく育ちました」と、マンションの管理室の  神馬康二さん(写真撮影/織田孝一)

【画像4】「ほら、こんなによく育ちました」と、マンションの管理室の 神馬康二さん(写真撮影/織田孝一)

このマンションを開発した住友不動産は、その後、敷地内に畑(約130m2)を設けたマンション「ココテラス横濱戸塚ヒルトップ」を送り出しました。こうしたタイプのマンションはほかにも増えています。家探し中の方は検討してみる価値がありそうです。

“クワを持ったこともない初心者 ”も安心

今の住まいはそのままに、畑だけを借りたいという方もたくさんいると思います。それなら「シェア畑」を利用するのが便利でしょう。
都市で働く人が農地を借りたいと思っても、従来はなかなかむずかしいのが現実でした。農家にしてみれば、よく知らない他人に土地を貸すのをためらうのは無理からぬこと。だから農家に知人がいるなど、縁があって借りることができたというケースがほとんどでした。

これを誰にでもオープンな形に変えたのがシェア畑です。この事業を展開しているのが株式会社アグリメディア。前述したマンションの農園サービスも同社の協力で実現しました。
シェア畑は、アグリメディアが、地主と畑の利用者との間に入り、貸し農園を代行するしくみです。ですから利用者はアグリメディアと契約し、畑を借ります。基本的に地主と会うことはありません。

シェア畑が従来の市民農園と大きく違うのは、ほとんど手ぶらで参加でき、初心者も楽に作業できることでしょう。筆者も経験がありますが、これまでの市民農園では通常、種や苗、道具を自分で買って運び込まなくてはなりませんでした。ところがこれが重かったり、屋根のある置き場がなかったりして苦労することも。

敷地内に水道やトイレがないことも珍しくありません。栽培のしかたを教えてくれる人もいないので最初は悪戦苦闘。それも含めて楽しめる人でないと長続きしないのです。

しかしシェア畑では、種、苗、肥料は無料で用意されています(化学肥料、農薬は許可していません)。クワやジョウロなどの道具もすべて現地にあり、無料レンタルできるので、運ぶ苦労もありません。また「菜園アドバイザー」と呼ばれる専門スタッフがいて、相談に乗り、講習会なども行うので、まったくの初心者でも安心です。
 
現在、シェア畑は全国で60カ所以上。その一つ、川崎市多摩区にある「シェア畑 川崎多摩」に出かけてみました。JR南武線宿河原駅から徒歩で7、8分。住宅街を抜けると、府中街道の近くに広い農地が広がります。広さはシェア畑の中でも最大規模の約4800m2で、区画は220ほどあります。
 
菜園アドバイザーを務める松下公勇さんは、「アクセスが良く、近隣に公営の市民農園がないこともあり、開園してすぐ満杯に。定年後の趣味の一つとして楽しむ方、お子さんと一緒に野菜づくりをしたい30代、40代のご夫婦、介護施設や保育園など、法人契約されるところもあります。ほとんどが徒歩や自転車で30分圏内の方ですね」
賃貸料金は10m21区画で7871円(月額、税抜)。1区画は最大8人まででシェアして使うこともできます。
 
「初心者の方がほとんどなので、用語から丁寧に説明しています。年に10回ほどの講習会をし、契約されたときにはまず1時間ほどの講習をして、必ずレジュメを渡します」(松下さん) 
シェア畑の場合、徹底的に合理化しているので、初心者へのハードルは低く、失敗は少なくなります。ただ、作る品種は運営側が決めるなど、自由度は低くなります。ここをどう考えるかはその人の志向によるでしょう。
「種まきから収穫まで手がけた皆さんが共通して言うのは、無農薬・有機栽培の野菜のおいしさです。スーパーの野菜とはまったく違うと感激するんです」(松下さん)

【画像5】「シェア畑 川崎多摩」の菜園アドバイザー、松下公勇さん。ボランティアで「里山を守る会」に入り、地域社会に興味をもったのが今に至るきっかけだったそうだ(写真撮影/織田孝一)

【画像5】「シェア畑 川崎多摩」の菜園アドバイザー、松下公勇さん。ボランティアで「里山を守る会」に入り、地域社会に興味をもったのが今に至るきっかけだったそうだ(写真撮影/織田孝一)

このシェア畑にご夫婦で来ていた60代の男性は「印刷会社の社員でしたが、定年後に新聞記事でシェア畑のことを知り、夫婦で来るようになりました。楽しいですね」。妻は「ここでつくった野菜は本当においしいんですよ」と満足そうでした。

最後に一つ注意事項を。
今まで紹介してきた農園で栽培した農産物は基本的に販売できません。これは法律で定められた市民農園の目的はレクリエーションであって、営利が許されていないからです。収穫した農産物も、自家消費量を超えた分だけを直売所などに置くことはできますが、最初から販売を目的にはできません。最近では、地域によってそれを緩和する動きも出てきているようですが、まずは自家消費を考えて取り組みましょう。

●取材協力
・住友不動産建物サービス
・シティハウス横濱片倉町ステーションコート管理組合 
・おくたま海沢ふれあい農園(東京都西多摩郡奥多摩町)
・株式会社アグリメディア
・シェア畑 川崎多摩

30秒後に地震が起こるなら何をする? 震災経験者と非経験者ではこんなに違った!

東急コミュニティーが11月16日に発表した防災アンケートでは、過去の震災で被害に遭った経験者とそうでない非経験者の、家庭で行っている災害対策を比較している。回答結果を分析すると、経験者ならではの違いも見られたという。どういった点が違うのか?詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「災害対策の実態や防災意識に関するアンケート調査」結果を発表/東急コミュニティー災害対策は3つのリスクへの備え、とりわけ「命のリスク」を重視すべし

まず、震災被害経験者と非経験者で違いが見られた項目について、カテゴリー分けをしたところ、対策をすべき3つのリスクが浮かび上がったという。

●命のリスク
●ライフラインのリスク
●生活必需品のリスク
以上の3つのリスクに対して、皆さんはどの程度の対策を行っているだろうか?

【画像1】Q.あなたがご家庭で災害に備えて準備しているもの、対策していること(複数回答)(出典/東急コミュニティー「災害対策の実態や防災意識に関するアンケート調査」より転載)

【画像1】Q.あなたがご家庭で災害に備えて準備しているもの、対策していること(複数回答)(出典/東急コミュニティー「災害対策の実態や防災意識に関するアンケート調査」より転載)

同社は、過去の大きな震災で最も多かった被害が「家具や家電製品の転倒」だったことから、3つのリスクの中でも「命のリスク」を優先させる対策を行うことが重要だと指摘している。生き延びるための被災後の対策は、生き残ることが前提だからだ。

事前に災害発生を想定して、どういった行動をとるか確認すべし

次に、被災経験者と非経験者で違いが見られた行動としては、家族との話し合いや確認が挙げられる。
特に「家族で災害発生時の想定や行動を話し合った」、「家族と災害時の集合場所や連絡方法を確認した」で差が大きく、経験者のほうが災害時の対策について家族と確認していることが分かる。

【画像2】Q.あなたが災害を想定して行ったこと(複数回答)(出典/東急コミュニティー「災害対策の実態や防災意識に関するアンケート調査」より転載)

【画像2】Q.あなたが災害を想定して行ったこと(複数回答)(出典/東急コミュニティー「災害対策の実態や防災意識に関するアンケート調査」より転載)

また、「在宅の際、もし今から30秒後に震度6弱以上の地震が起きるとしたら何をするか?」(自由回答)を聞いたところ、「わからない」「何もできない」など、行動を起こさない回答が、非経験者では経験者の1.6倍(経験者12.0%:非経験者19.4%)もあり、「安全確保」や「避難準備」などの具体的な行動を想定できていないことも分かった。

マンション内の「共助」体制も整えるのがよし

調査結果では、マンション内で近隣世帯を助けようとする「共助」意識は高く、特に総戸数500戸以上の大規模マンションでは「災害時の飲食の備蓄」や「災害マニュアルの策定」などの取り組みを行っているという認知率が高いことも報告している。

災害時には、自分や家族を守る「自助」、マンション内や近隣住人と互いに助け合う「共助」、自治体などによる「公助」の3つの役割分担が重視される。特に大規模な災害になると公助に限界があることから、自助、共助による備えが重要とされている。

会社などでは、共助の体制が急速に整いつつあるが、会社に勤めていない人や勤務時間外などには、地域社会の共助がカギになる。地域コミュニティーがいかに形成されているかが問われるところだ。

ところで、東日本大震災のとき仙台で被災した、ある人にこんな話を聞いた。「管理組合の活動が円滑でマンションのコミュニティーが良好だと思っていたが、実際に被災すると役割分担ができていなかったので、共助が働かなかった」というのだ。

つまり共助が機能するには、「助けたい」という意識だけではダメで、具体的に被災時に誰が何をどのように実行するかをあらかじめ決めておかないと何もできないということだ。

振り返って調査結果を見ると、「近隣世帯に声をかけ、困っている人を助けたい」という意識は78.6%と高いものの、管理組合の防災・避難訓練への参加は38.5%と4割にも満たない。一方、500戸以上の大規模マンションでは規模が大きいだけに、管理組合で積極的に行事やイベントを開催したり、防災用品の備蓄や災害対策マニュアルを策定したりといった具体的な対策に力を入れている事例が多いので、それが結果にも表れている。

災害対策としてどれだけ“具体的な準備”をしているかが、自助であれ、共助であれ、決め手になるということだ。

調査結果を受けて、同社は「震災体験の有無にかかわらず防災に対する意識や備えが不足している」と警鐘を鳴らしている。家具の固定や転倒防止策を施している割合は、被災経験者であっても28.5%とまだまだ低い。大きな災害が起きたときだけでなく、日ごろから万一に備えた防災対策をしっかりとるようにしてほしい。

『リバ邸大宮』が住民募集を再開しました!

※現在、男性部屋の住民を募集中です!

 

リバ邸大宮』が住民募集を再開します!

詳しい募集内容は【ここ】にありますが、長いのでまとめると。

 

家賃:2万5千円(電気代、水道代、ガス代、インターネット代、さらに一部共益費やお米も全込み!)

初期費用:プラス1万円

 

そうなんです。

住むために2万5千円で住むことができるのです。

 

そしてですよ!

『リバ邸大宮』は池袋までは30分。

渋谷、新宿までも電車で一本の場所にもあるのです。

 

都会の喧騒から離れた場所にありながら、

いつでもいける距離にあり、

なおかつ住むために2万5千円だけいい。

 

CXiWJblUkAA1hYD
庭にあるバーベキューセットで、みんなで食事したり。

 

CSjLi3DU8AA9Z_s
ふつうに家になっているみかんをほおばったり。

 

u
キングコング西野さんの埼玉おとぎ町(http://www.otogimachi.com/)で自然体験してみたり。
※埼玉おとぎ町(川越)は、2018年末を持って企画を終了しました。
跡地でなにかやりたい方も募集してます!

 

そんなリバ邸大宮の住み心地や住民のインタビューを書いて頂きました!

【リバ邸大宮】に遊びに行ってきたよレポート 住み心地とか
http://xn--48jd1bmug8r435wtc0e.com/liberty-omiya/

 

ちょっと勇気を振り絞りたい時に使って頂いてもいい。

 

そして当初の理念も忘れていない。

『いつでも逃げ込んできてください!』

 

以上、リバ邸大宮の住民募集でした!

応募は【こちら】からおねがいします。

どうぞ!お待ちしております!!

 

by 元リバ邸大宮管理人 たく

暖かな暮らし

所在地:板橋区小豆沢
16万4,000円 / 79.92平米
都営三田線「志村坂上」駅 徒歩6分

肌触り良い無垢のフローリングに、3面の窓からサンサンと陽が注ぐリビング。



そのリビングを見渡しながら料理ができる、広めのアイランドキッチン。椅子をおいて、カウンターとして使えば家族の距離はより一層縮まりそう。



キッチン前の床はタイル張り。ダイニングテーブルを置いてもよし。観葉 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

両国ワイドルーム

所在地:墨田区本所
30万円 / 137.05平米
都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩10分

とにかくスケールが凄い!137㎡ワンルームという思い切りが過ぎるこの間取り。



天高は3.2m弱、最も低い梁下でも2.4m。バスルームは10帖以上は余裕でありますかね。衝撃的な広さです。



ウォークインクローゼットも、収納というかもうベッドを置いて普通に寝られてしまいそう。なんだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

両国ワイドルーム

所在地:墨田区本所
30万円 / 137.05平米
都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩10分

とにかくスケールが凄い!137㎡ワンルームという思い切りが過ぎるこの間取り。



天高は3.2m弱、最も低い梁下でも2.4m。バスルームは10帖以上は余裕でありますかね。衝撃的な広さです。



ウォークインクローゼットも、収納というかもうベッドを置いて普通に寝られてしまいそう。なんだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

表参道の緑をとりこみ

所在地:渋谷区神宮前
55万800円(税込) / 119.4平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩1分

表参道に面していて緑を楽しむことができるオフィスって、そもそも数が限られているので、貴重じゃないでしょうか。表参道を歩いたことがある方なら、一度は目にしたことがあるであろう、明治通りに面した角にある建物です。



エントランスは少し階段を上がった2階部分にあり、路面店舗が坂に沿って ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ボロボロ、でもポテンシャルを秘めた。

所在地:杉並区宮前
12万9,600円(税込) / 89平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩13分

旗竿地の奥にある、小ぶりな2階建て。ポテンシャルを秘めた一棟物件を募集です。南側に天井から床まで大きく開いたガラス窓、木の柱や階段がレトロで、なんだか気になる存在です。



室内は結構ボロボロな状態で、改装は必須。床・壁・天井を張り替え・塗り替えして、キッチンも交換する感じでしょう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽やかな大小の部屋

所在地:横浜市栄区笠間
10万7,000円 / 43.27平米
東海道線「大船」駅 徒歩10分

駅から少し歩いた住宅街の一角にある、スッとした顔立ちの物件をご紹介。



建物は四つの住戸の短辺側を連続させた、細長い形状になっていて、各住戸のアプローチは道路から奥に向って延びています。



正方形の室内は大きな引き戸で区切れるようになっていて、玄関を開けると、勾配天井の開放的な空 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽やかな大小の部屋

所在地:横浜市栄区笠間
10万7,000円 / 43.27平米
東海道線「大船」駅 徒歩10分

駅から少し歩いた住宅街の一角にある、スッとした顔立ちの物件をご紹介。



建物は四つの住戸の短辺側を連続させた、細長い形状になっていて、各住戸のアプローチは道路から奥に向って延びています。



正方形の室内は大きな引き戸で区切れるようになっていて、玄関を開けると、勾配天井の開放的な空 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

馬車道スケルトンからはじまる物語

所在地:横浜市中区常盤町
43万2,000円 / 93.48平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩2分

重厚な近代建築が立ち並ぶ馬車道商店街から少し横道を進んだところにガラス面の整った外観が印象的なビルがあります。そのビルの2階が今回の物件です。



ビルはエントランス・共有部分がリノベーションされ、キリっとした空間に生まれ変わっています。ドアの取手やサイン、シルバーの床などにこだわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

馬車道スケルトンからはじまる物語

所在地:横浜市中区常盤町
43万2,000円 / 93.48平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩2分

重厚な近代建築が立ち並ぶ馬車道商店街から少し横道を進んだところにガラス面の整った外観が印象的なビルがあります。そのビルの2階が今回の物件です。



ビルはエントランス・共有部分がリノベーションされ、キリっとした空間に生まれ変わっています。ドアの取手やサイン、シルバーの床などにこだわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

他人にとっては非常識!? 「バルコニー」はトラブルの種だらけ 賃貸管理のプロに聞く[8]

共用部なのに、ついつい「自由に使っていい場所」と思ってしまいがちなのがバルコニー。以前この連載で、「避難通路なので邪魔になるところに物を置いてはいけない」という話をしましたが、それ以外にもバルコニーの使い方がトラブルの元になるケースがいっぱいです。実際に発生したクレームの事例から、ご近所トラブルを未然に防ぐ方法を学びましょう。【連載】賃貸管理のプロに聞く
賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例と解決方法をご紹介する連載です使うも使わないも自由じゃないの? バルコニーの盲点とは

バルコニーは「頻繁に出る」という人と「全く出ない」という人にはっきり分かれます。まずは、「全く出ない」タイプの入居者さんのお部屋で実際に起こったトラブル事例をご紹介します。

台風で大雨が降った日のこと、管理会社の24時間コールセンターに一本の電話がかかってきました。窓から雨の様子を見ようとしたら、バルコニーに大量の水がたまって今にも部屋の床の高さまで届きそうな状況とのこと。このまま水が部屋に入ってきてしまったら大変です。排水不良が起こっていることは間違いないので、急いで建築図面を調べました。すると、そのマンションのバルコニーには、排水ドレン(雨水などを排水する管や溝のこと)が全部屋になく、同じフロアに2カ所だけあることが分かりました。該当するお部屋の方にお電話しましたがつながらなかったため、空室だった隣の部屋から覗いてみることにしました。

なんと、ものすごい量の枯葉とほこりが絡み合って排水ドレンをふさいでいたのです。取り急ぎ、持って行った傘を隔壁版の隙間から突っ込み、柄(え)の部分で詰まっているものをかき出しました。すると、ゴーッ! と勢いよく、そのフロアのバルコニー全体にたまっていた水が流れ出し、床上浸水を防ぐことができました。

翌日、排水ドレンのある部屋の方とお話をすると、バルコニーには入居してから一度も出たことがなく、まさかそんなに枯葉やゴミがたまるとは思っていなかったとのことで、大変驚いていらっしゃいました。

ここまでひどいケースは滅多にありませんが、バルコニーの掃除を怠っている人がいると、雨が降ったときに水がたまり、ゴミやタバコの吸い殻がプカプカと流れてくる、という苦情が時折出てきます。自分の部屋のベランダやバルコニーに排水ドレンがある方は、ときどき掃除をするようにしてくださいね。

晴れた日には布団を干したい! でも、まさかのクレームが……!

天気のいい日は「バルコニーに布団を干したい!」という方が多いはず。また、限られたバルコニースペースなので、物干し竿だけでなく、バルコニーの手すり部分を使って、布団を干すという方もいると思います。でも、これが原因でクレームになることがあるのです。

あるとき、「上の部屋の方の布団の干し方が我慢ならない」という内容の電話がかかってきました。「まずは写真を見てほしい」と言われたので見てみると、なんと上階から垂れ下がった毛布が柄もはっきり分かる状態で写っていました。上階の方は毛布を太陽にたくさん当てたいがために、ぎりぎりまで垂らしていたのでしょう。

すぐに上の方にお話をしました。最初はピンと来ていないようでしたが、写真をお見せしたら納得され、下の方に謝罪して事態は収まりました。

干し方に関していうと、布団たたきによる音やほこりもクレームになります。最近では「布団をたたいても意味がない」という説もあり、「布団をたたく」という行為は、人によって常識が大きく違うようです。引越したばかりのときは、周りに住んでいる人の布団の干し方をチェックしてから行うのが無難だと思います。

その他、布団干し自体が禁止されていたり、禁止とまでは行かなくても非常識な行為であると思っている人が多い地域や物件もあります。私の経験では、港区や目黒区などいわゆるおしゃれなエリアに多いルールや慣習のようです。他のエリアから引越してきて布団を干したら、大家さんや近隣の方から「みっともない!」とクレームを言われたという話しも時々聞きます。

布団だけではありません。洗濯物についても過去に一度だけですが「派手な色のTシャツを外から見えるように干すなんて、お宅の管理しているマンションの住人は何を考えているのか!」と、近隣にお住まいの方から怒られたこともあります。

私たち管理会社は、そういった特殊なルールがある賃貸物件に入居する方には事前に説明するようにしています。しかし、説明を受けた本人以外のご家族が、悪気なく布団を干してしまうケースもあります。入居規則はご家族全員で共有するようにしてくださいね。

タバコの煙に、ゴキブリも!? ほかにもあるクレーム事例

ほかには、タバコに関するクレームも多いです。煙の臭いが洗濯物や布団につく、煙が換気口から室内に入ってきて迷惑、タバコの吸い殻が隣のバルコニーから転がってくるなど、パターンはさまざま。喫煙者は、隣のバルコニーに洗濯物や布団が干されてないか、赤ちゃんがいるご家族ではないかなどに気を配っておいたほうが無難です。お隣と顔を合わせたときに、「バルコニーでタバコを吸うことがありますが、何か気になることがあれば言ってくださいね」などと声をかけておくのもご近所トラブルを防ぐいい方法です。

【画像1】バルコニーでタバコを吸う男性(イラスト/藤井昌子)

【画像1】バルコニーでタバコを吸う男性(イラスト/藤井昌子)

その他には、バルコニーに出しているペットの鳥かごから羽が飛んで来て汚いというクレームや、上階の人が植物の水やりをする度に、その水が下階に垂れて迷惑している、などのクレームもきます。段ボールを捨てるのが面倒でバルコニーにためている人がいたときは、段ボールが雨で湿ってゴキブリが大量発生したことも。

引越しのときに処分しきれなかった家具などの不要物を、バルコニーにぎっしり置いていたご家族は、「これではいざと言うときに非難はしごが使えない! 命の危険があるのになんて非常識な家族なんだ!」と上階の方に言われ、引越し早々にもかかわらず、気まずくなって早々に退去されてしまったこともあります。

これまでクレームになりうる事例を挙げてきましたが、クレームを言った方が神経質になりすぎているケースももちろんあります。困ったことがあるときは、ぜひ私たち管理会社に相談してくださいね。

「バルコニーの広さが気に入ってお部屋を決めた」と言われると、私たち管理会社や大家さんはうれしいものですが、実はバルコニーはクレームになりやすい場所です。

それは、バルコニーを大切な空間として使う方もいれば、ごみや不要物の置き場と考える方もいるように、きっと感覚の違いが現れやすい場所だからなのでしょう。「自分の常識と他人の常識は違う」という意識をもつことが、ご近所トラブルを防ぐ第一歩だと、管理会社の仕事をするなかで日々感じています。

谷 尚子谷 尚子 賃貸住宅での暮らし応援団
独立系の賃貸管理会社ハウスメイトパートナーズに勤務。仲介・管理の現場で働くこと20年超のキャリアで、賃貸住宅に住まう皆さんのお悩みを解決し、快適な暮らしをお手伝い。金融機関・業界団体・大家さんの会等での講演多数。大家さん・入居者さん・不動産会社の3方良しを目指して今日も現場で働いています。●「賃貸管理のプロに聞く」記事一覧
・賃貸管理のプロに聞く[1] 入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは
・賃貸管理のプロに聞く[2] 一人暮らしの女性必見!「のぞき・ストーカー・痴漢被害」を防ぐ方法とは
・賃貸管理のプロに聞く[3] 意外と多い「漏水」被害。被害者、加害者になったらどうする?
・賃貸管理のプロに聞く[4] こっそり飼育は必ずバレる! ペットクレームあるある&解決法
・賃貸管理のプロに聞く[5] 火事になってからでは遅い! 賃貸暮らしの人に必要な防災の知識とは
・賃貸管理のプロに聞く[6] 誰もが避けたい「ご近所トラブル」。発生にはお決まりのタイミングが!?
・賃貸管理のプロに聞く[7] 住人の“暗黙ルール”を見極めよ! 駐輪場でのトラブルを防ぐコツとは

「街の達人」地理人に聞いた! 引越し先に悩むSUUMO編集部員が住む街は?

空想だけで一つの都市をつくり上げ、それを超リアルな地図に落とし込む人がいる。“地理人(ちりじん)”こと今和泉隆行(いまいずみ・たかゆき)さんだ。実際にはどこにも存在しない、でも、どこかにありそうな空想都市「中村市(なごむるし)」。その極めて精巧な地図をつくり上げることに情熱を注いでいる。
ベースには、全国津々浦々の土地を自らの足で歩き通し、実際に見聞きしてきた「街」についての膨大な知見がある。そのため、引越し先についてアドバイスを求められることも多いそうだ。
そこで、街選びに悩むSUUMO編集部員が今和泉さんを直撃。ズバリ、「どこに住めばいいか」聞いてみた。

落書きの延長から始まった、超リアルな空想地図

まずは、今和泉さんの空想都市「中村市」の地図をご覧いただこう。

【画像1】そこに暮らす人々の生活の匂いが感じられるような、中村市の地図。現在も街は成長過程にあるという(画像提供/地理人)

【画像1】そこに暮らす人々の生活の匂いが感じられるような、中村市の地図。現在も街は成長過程にあるという(画像提供/地理人)

【画像2】自宅には壁一面を覆い尽くすほどの紙の地図もあった。手前の掃除機と比較すると、その巨大さがよく分かる(撮影/榎並紀行)

【画像2】自宅には壁一面を覆い尽くすほどの紙の地図もあった。手前の掃除機と比較すると、その巨大さがよくわかる(撮影/榎並紀行)

今和泉さんが、空想地図を描きはじめたのは7歳のころ。当初は「落書きの延長だった」と振り返るが、現在まで25年余の歳月をかけ制作しているその地図は、本物の都市と見紛うばかりだ。現在は、ドラマや番組の小道具として架空の地図を制作するほか、国内最大手の地図情報会社ゼンリンのアドバイザーをしていたこともある。

【画像3】地理人こと今和泉さん(撮影/榎並紀行)

【画像3】地理人こと今和泉さん(撮影/榎並紀行)

今和泉さんが描く空想地図の凄さは、地図の元になる空想土地の歴史やバックグラウンドまでしっかり想像して創られているところ。例えば、中村市の場合は

今和泉さん「中村市は、(空想都市における)首都『西京』の南30kmほどに位置する、人口156万人の都市です。もともと街道の分岐点だったこともあって、人が集まる土地でした。100年以上前には、城が建てられてにぎわいをみせました。川沿いで肥沃な土があり、農業従事者の割合も多かったのですが、首都近郊では珍しい平地が広がっていたころから製造業の工場が進出。それにともない1970年代ごろからニュータウンがつくられ、人口と住宅が増えていきました。製造業で栄えた街ですが、最近は企業の伸び悩みから税収もダウン。産業誘致を頑張っていますが、税収的にはかなりひっ迫していますね」

……という具合。思わず「ありそう!」と声を上げてしまいたくなるほど、緻密に設計されている。都市の規模としては「さいたま市の大宮(埼玉県)とか千葉市(千葉県)っぽい感じ」。

【画像4】空想は留まることを知らず、中村市の不動産チラシまで作成。書体やレイアウトなど、よくある不動産チラシのデザインを踏襲している(撮影/榎並紀行)

【画像4】空想は留まることを知らず、中村市の不動産チラシまで作成。書体やレイアウトなど、伝統的な不動産チラシのデザインを踏襲している(撮影/榎並紀行)

都市計画の知識はもちろん、経済学、社会学、地形、歴史、さまざまな分野をかじり、細部まで練られた「街づくり」が行われているようだ。今和泉さんは「中村市は決して理想の街ではなく、自分が住みたい街というわけでもない」という。「あくまで平均的な大都市です」という中村市に対する冷静な距離感が、絶妙なリアリティを生んでいるのだろう。

今和泉さん「ただの草むらだったところでも、たまたま人の往来が多いところが道になり、その先に重要な目的地があれば街道になり、街ができることもある。土地を開発したほうが嬉しい、あるいは利する人々と、開発しないほうが良い人々といる。色んな思惑が絡み合った結果、絶妙な現実ができあがるんですよ」

【画像5】こちらは中村市の家賃相場。中心部の中村駅周辺でも6.2万円と、相場感も何となく大宮っぽい(撮影/榎並紀行)

【画像5】こちらは中村市の家賃相場。中心部の中村駅周辺でも6.2万円と、相場感も何となく大宮っぽい(撮影/榎並紀行)

なお、現在は中村市を拡張させつつ、首都である「西京」の地図づくりにも着手しているそうだ。

【画像6】空想都市の都心部にあたる西京市。まだ下書き段階だが、今和泉さんの脳内では着々と街づくりが進んでいる(撮影/榎並紀行)

【画像6】空想都市の都心部にあたる西京市。まだ下書き段階だが、今和泉さんの脳内では着々と街づくりが進んでいる(撮影/榎並紀行)

SUUMO編集部員はどこに住むべき? 地理人の街選びアドバイス

今和泉さんはこれまで日本各地のさまざまな街を訪れ、細部に至るまでその特色をインプットし、空気感を肌で感じ、地図づくりに活かしてきた。そのため、各地の長所・短所、どんな人にとって住みやすいかといった分析力・考察力はプロ顔負けだ。

今和泉さん「引越し先についての相談を受けることもあるのですが、その度に感じるのは街の選択肢を狭めている方が多いなあと。人気であるとか、今まで住んだことがある沿線とか、職場の人にすすめられたとか、そこで出てきた二、三の街から選んでしまうのはもったいないですよね」

そこで、今まさに引越しを検討しているSUUMO編集部2名が現実世界でどのような場所に住むべきか、今和泉さんに導き出してもらった。

まずは、編集O(男性)。SUUMOの編集部員でありながら引越し経験がないという26歳だ。現在は実家の板橋区暮らし。練馬区のニュータウンで育った彼女とは高校時代からのお付き合いで、婚約したのを機に新居探しを始めた。希望エリアは東京23区内、2人の職場である東京駅周辺へのアクセスが良い街で検討しているという。

まず、今和泉さんが着目したのはOと彼女が今も実家住まいであること、そして、高校時代から長続きしているカップルであることだ。

今和泉さん「互いに地元から出たことがないという、ある意味保守的な性格に加え、長期交際を貫き通した点を鑑みると、Oさんたちは『安定した暮らし』に対するプライオリティが高いのではないかと思います。このタイプの方は実家の近く、沿線から動きたがらない。となると、実家にアクセスしやすい東京メトロ有楽町沿線や西武池袋線沿線、中央線あたりを選びそうな気もしますが…」

そう今和泉さんがカマをかけると、Oはややドキリとした様子。まさに今、西武池袋線や有楽町線沿線を軸に探している最中だったようだ。

編集O「特に彼女が実家近辺を望んでいるんですよね。東京の城北エリアからあまり動きたがらないんです。でも、中央線は彼女がイヤだと言っています」

今和泉さん「西武線沿線特有の居心地の良さってありますよね。中央線と違って外からあまり人がこないから、空も広いし、窮屈さがないので、彼女さんにとっては落ち着くのだと思います。逆に、中央線沿線のサブカル臭みたいなものは少し苦手なのかもしれませんね」編集O「まさにその通りです! 音楽や映画など文化的なものは好きだけど、いらんサブカル臭は鼻につくっていうタイプですね」

【画像7】今和泉さんの鋭い分析により、内面をズバズバ言い当てられる編集O。でも、なんだかうれしそうだ(撮影/榎並紀行)

【画像7】今和泉さんの鋭い分析により、内面をズバズバ言い当てられる編集O。でも、なんだかうれしそうだ(撮影/榎並紀行)

そうした彼女の意向を踏まえながら、もう少し刺激もほしいというO。「いつもの定食屋の安心感がありつつ、変わったメニューも味わえる街がいい」と、よく分からないことを言う彼に対し、今和泉さんが導き出したのは……

「西武池袋線沿線の『桜台』なんていいと思います。互いの実家にほどよく近く、練馬、江古田というにぎやかな街に挟まれていますが、桜台は小さな商店街が伸びている程度で、駅のすぐそばに静かな住宅街があります。また、職場の最寄りの東京駅へは、池袋で丸ノ内線に1回の乗り換えで行くことができます」

しかし、せっかくの提案にもあまりピンと来ていない様子のO。そんなOに対し、今和泉さんは思考実験として「空想都市」に置き換えて説明してくれた。

「ちなみに中村市でいうと、『出ノ町』のあたりがいいと思いますね。日本で言うJRのようなものと私鉄のようなもの、2つの路線が通っていて都心まで30分程度。市の中心である中村駅にも2駅で行けます。集合住宅とスーパー、緑がそれなりにあって、彼女の実家がある(と仮定)那田沢ニュータウンにも帰りやすい。もちろん、いらんサブカル臭も全くありません(笑)」

編集O「そこならありかも! 日ごろから馴染みのある『桜台』と言われると、自分の先入観で街のイメージをつくってしまいますが、空想都市に置き換えてみると偏見なしに街の良さを考えられますね。おもしろい!」

続いて、自称“引越し魔”という、30歳の編集K(女性)の相談。山梨県甲府市郊外の街から10年前に上京。Oと同じく職場は東京駅周辺だが、渋谷が好きで、会社よりも渋谷に行きやすいことを優先するフシがある(会社にも近ければなおよし)。しかし混雑が苦手で、電車には極力乗りたくない。なお、日常の足は自転車を愛用しており、体力には自信があるという。

この、若干わがままな要望に対しても、今和泉さんはすぐさま回答。

「渋谷が好きだけど、混雑は嫌い……、でしたら『中目黒』あたりは選択肢の一つかもしれません。渋谷まで高低差が少ないルートもあるため、自転車で行きやすい。会社へのアクセスも考慮するなら半蔵門沿線がいいと思います。体力があり、上り坂を気にしないのであれば、『青山一丁目』や同エリアの『外苑前』なんていいと思います。青山通りを真っすぐ進めば渋谷ですし、職場に近い大手町駅へも電車一本でアクセスできます。住宅街としても閑静ですし、意外に掘り出し物の物件も見つかるエリアです」

こちらのご提案に、Kもドキリ。実は中目黒は数カ月前まで住んでいた大好きな街だったという。一流の占い師かなにかのように、ずばずばと言い当てていく今和泉さんに、編集部両名ともたじたじだった。

最後に、住む場所を探すときのワンポイントアドバイスを今和泉さんが授けてくれた。
平日の出勤時間帯や帰宅時間帯、休日の昼下がりなど、そこでの生活をよりイメージしやすい時間帯・シチュエーションをチョイスして歩いてみるといいそうだ。また、日ごろから注意深く街を観察するクセをつけておくと、自分にフィットするか否かが分かるようになってくるという。

【画像08】その街並みが生まれた背景などを想像しながら歩くのが趣味だという(撮影/榎並紀行)

【画像8】その街並みが生まれた背景などを想像しながら歩くのが趣味だという(撮影/榎並紀行)

今回、妄想の世界を飛び出し、現実に存在するエリアとのマッチングを試みてくれた今和泉さん。暮らしの充実を目指すなら、まずは土地を知ること。そんな当たり前のことに改めて気づかせてくれたのだった。

●取材協力
空想都市へ行こう!

「旧耐震」って危ないの? それでも住みたいならどう選ぶ?

「少しでも賃料が安い物件に住みたい」あるいは「かっこいいリノベーションマンションに住みたい」……。そんなとき、候補に挙がるのが築年数を経た中古マンションだ。しかし、大型地震が頻発している昨今、いわゆる「旧耐震」の物件に不安に感じる人も多いだろう。そこで、耐震制度そのものの解説から、旧耐震物件に住みたい場合はどう選んだらよいかを、碓井建築オフィス代表で一級建築士の碓井民朗(うすい・たみお)さんに聞いてみた。
そもそも「新耐震」と「旧耐震」って、どういうこと?

中古マンションを選ぶときの基準として、新耐震か旧耐震であるかはよく取り沙汰される。だが、そもそも旧耐震・新耐震とはいったい何かについて、一般人の知識は曖昧であることも多い。

「耐震基準というのは、建物が地震の震動に耐えうる能力を定めるものです。1919年に日本で最初の建築法規である『市街地建築物法』が制定されますが、最初は木造のみの基準でした。関東大震災の次の年の1924年に同法が規則改正され、耐震基準が導入されました。その後1950年に同法が廃止され、あらたに『建築基準法』が制定され、その中で耐震性に関する基準ができたのです。

その後も大きな地震があるたびに見直されています。例えば1968年の十勝沖地震を経て1971年に建築基準法の改正があり、鉄筋コンクリート造の柱の帯筋が強化されました。さらに1978年の宮城県沖地震を経て1981年6月に大きな『耐震基準』の改正がありました」(碓井氏)

なかでも大幅な改正が行われたのが、1981年6月1日。耐震設計法が抜本的に見直された。
「現在では1981年以前の基準を『旧耐震』、以後の設計法を『新耐震』と呼んでいます」(同)
「旧耐震」では、震度5程度の地震に耐えられることが基準だったが、「新耐震」では、建物の倒壊を回避するだけでなく、建物内の人命が重要視され、比較的よく起きる中程度の地震では軽度なひび割れ程度、まれに起きる震度6~7程度の大きな地震でも崩壊・倒壊しないことが求められている。

「注意したいのは、新耐震かどうかの判断は建物が完成した『竣工年』ではないということです。特にマンションは完成まで時間がかかるので、1982年に完成したマンションでも、建築確認済証の交付日が1981年6月1日以前であれば旧耐震になります。中古マンションや中古住宅を購入する場合は、不動産販売会社や自治体で確認する必要があります」(同)

耐震改修工事の実施率はわずか5.9%、なぜ進まない?

これだけ大きな問題なのに耐震補強工事はあまり進められていない。2013年に東京都が発表した「マンション実態調査(※1)」では、都内にある旧耐震基準の分譲マンションのうち耐震診断を行った物件は17.1%、実際に耐震改修工事の実施率は5.9%となっている。

つまり8割以上のマンションではマンションの耐震診断すら行っていないということだ。その理由についても聞いてみた。

「耐震補強工事は実は難しいのです。1階のピロティ部分(※2)を補強しただけで耐震工事をしたと言っている場合がありますが、『耐震補強工事』は全ての階を行わないと効果はないと思います。住戸のバルコニー側や廊下側の外壁には『筋かい』(※3)が最低限必要になりますが、技術的には可能でも実際には無理です。『筋かい』を入れるとなると住戸内での生活が不自由になりますし、大変な工事費の負担になります」と碓井氏。

耐震診断自体に費用がかかるうえ、不適格という結果が出れば耐震工事にどれだけ費用がかかるか分からない。結果的に耐震診断も実施しないという結論になる場合が多いようだ。

旧耐震物件に住むなら? 中古マンションの選び方

しかし旧耐震のマンションは、都心からのアクセスに恵まれた立地が多い。新築マンションでは手が届かない場合でも、中古マンションだからこそ住めることもあるはずだ。どうしても住みたいと思う際のアドバイスを聞いてみた。

「どうしても旧耐震のマンションを選ぶ必要があるならば、私は『壁式構造』(※4)のものをすすめます。壁全体で建物を支えているので強度が『ラーメン構造』(※4)よりも高いです。阪神・淡路大震災でも、5階建て(高さ地上15m)以下の『壁式構造』については被害が少なく、また、少数の被災事例も、地盤の関係で沈下や傾斜が生じたもので、建物の壁等の破損はほとんどなかったと言われています」(同)

立地についてはどこをチェックすべきだろうか。
「築年数を経た建物であれば、より地盤がしっかりしていることが重要視されます。国土交通省による国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)や行政が公開している液状化予測図等を確認しておくのも重要ではないでしょうか」と碓井氏。

中古マンションの購入を検討する場合、やはり「旧耐震であるか新耐震であるか」ということが、大きなチェックポイントであることが分かった。併せて立地条件や構造など、さまざまな条件を照らし合わせることも大切だ。住まいは資産としてはもちろん、人の暮らしや命を預かるものなので、冷静に判断する必要があるだろう。

●取材協力 
・碓井建築オフィス●参考資料と注釈
(※1)マンション実態調査(東京都)
(※2)1階部分を柱だけで構成した吹放しの空間
(※3)建物の構造を強固にするために、柱と柱との間に斜めに入れる部材。
(※4)鉄筋コンクリート造には「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類の形式がある。「ラーメン構造」とは、柱と梁により構成されている構造。一方、「壁式構造」とは、柱がなく、壁梁や壁により、支えられる構造であり、通常は5階建てで地上15m以下までの建物に採用される。

家とココロの専門家に聞く「癒し」のリフォーム 4つのコツ

わが家は「ほっと落ち着く空間」であってほしいもの。現状の不満を解消するだけではない、心も体も伸びやかになる住まいへ。暮らしに寄り添う「癒し」がある、本記事ではそんなリフォームをご紹介しよう。
ココロの専門家に聞く 心をほぐす癒しの住まいとは?

住まいが癒しの場になる理由

ストレス社会といわれる現代において、住まいには「癒し」が必要だと語るのは、心理学者の小俣謙二さん。
「ストレスの対処法には、その原因に直接働きかける『直接的対処』と、ストレスを別の形で解消する『間接的対処』があります。買い物やスポーツで気分転換するのは後者に当たりますが、家も同様。癒しを感じられる環境なら、ストレスによって生じた心身のバランスの崩れを回復させることができます」

 そのためにはどのような住まいが良いのだろう。
「まずは、快適温度が保たれていて、外から風が入ってくる住環境を整えること。外からの風は、心地よい刺激になり、脳をリフレッシュさせます。加えてさまざまな研究から森林に癒し効果があることはわかっているので、外の緑を眺められる窓があると効果的です」

「次に間取り。縁側や広縁のような特定の目的をもたない『間(ま)』に、人はゆとりを感じます。物理的な余裕は心理的・行動的にもゆとりを生んで、本を読んだり昼寝をしたり、ただボーッとしてもいい場所となる。ストレス解消に効果を発揮します」

「また、自分だけの空間を得るのも大切なこと。ストレスや心理的問題を抱えたときには1人になって感情の整理や自己内省をする必要があり、個室が緊張解消の場となるのです。使うときに1人になれる空間なら、家族共用のコーナーでも構いません」

ありがちな「癒されない環境」とは?

一方で、癒しを阻害する間取りもあると、小俣さんは注意を促す。
「動線や収納のプランが悪いと、無意識にストレスをため込むことに。リフォームでは暮らしやすい間取りにすることが必要です。家が舞台装置、住まい手が演者、ライフスタイルが脚本だとすると、それらがマッチして初めて癒しを得られる住環境になる。家族構成や子どもの成長、ライフステージに合わせて、都度ライフスタイルを見直し、それを活かせる間取りにしたいですね。家は、住まい手を心理的にも物理的にも支えるベースキャンプですから」

【画像1】(写真撮影/浦田圭子)

【画像1】(写真撮影/浦田圭子)

家の専門家に聞く 住まい手をやさしく包む空間づくり

“人間が大きな気宇(きう)を養うのに、その住まいの大らかさ自由さくらい大きな力を及ぼすものはない”
 19世紀の思想家、ジョン・スチュアート・ミルのこの言葉に感銘を受けたという建築家の田中敏溥さん。住まい手が自然体でいられる安らぎを得て、凛とした気構えを養うことができる……そんな家を数多く手掛けてきた。

「家族構成やライフスタイル、好みといった、変化するものに合わせてしつらえること。隣接している道路や公園などの周辺環境といった、変化しないものを活かして設計すること。そうした気遣いのある家は五感が窮屈になりません。場と人にフィットする家は、ミルが言うように人間の心持ちを支え、癒しを与える力があると考えています」

【画像2】(写真撮影/浦田圭子)

【画像2】(写真撮影/浦田圭子)

<提案1> 安らげるベースを住環境でつくる

癒される家をつくるための提案として、一つ目に田中さんが挙げたのは住環境だ。
「温熱、採光、通気は、身体的なストレスを左右します。それが心地よければ五感が解放されて癒される住まいになります。そこで目指したいのが『夏、蒸し暑くなく、冬、寒くない』家づくり。

木を植える庭がなくて直射日光が入ったり、狭小地や密集地だったりしても、住環境を良くする工夫はできます。冬の寒気が入るのを防ぎつつ、家の中を南風が抜ける工夫や、夏の直射日光を避けて冬の低い日差しが室内の奥まで届く開口計画などを意識しましょう。
冷暖房が必要なのはたいてい冬と夏。春秋の半年はチョウが舞い、トンボが飛ぶそよ風を感じられる家にすれば、そこに居るだけで日々癒されることでしょう」

<提案2> 室内を調える

二つ目の提案は、室内を調えることだと田中さん。

「いい家具があると空間がよく見えるし、家具や建具がバラバラだと落ち着かない気分になりますよね。つまり、住まい手の好みと家屋と家具が互いにフィットするしつらえであれば、リラックスできて、ゆったり過ごせる空間になるのです。リフォームでは既存の柱や梁などを残すこともできますし、家具を造作して自分らしさを織り交ぜることもできます」

 思い出の柱や梁は、ずっと見守られているようなぬくもりを感じさせ、自分の好みを反映した素材や色、デザインは安心感をもたらす。
「また、ゴチャゴチャした空間にならないように、必要な場所に必要な量の収納を設けることも大切。調っている空間は、気持ちもスッキリするはずです」

【画像3】(写真撮影/浦田圭子)

【画像3】(写真撮影/浦田圭子)

<提案3> 自然を取り入れる

設計では、家屋だけでなく、屋外にも気を配るという田中さん。三つ目の提案として、家と自然が良い関係になる家づくりの大切さを訴える。

「庭師の言葉に『庭をつくると家が二倍よく見える』というものがあります。まさにその通りで屋外と家屋は一体で考えなければいけません。敷地が狭くて大きな庭をつくれなければ、窓の近くに木を一本植えるだけでもいい。周辺に公園があるなら、借景を活かして自然を室内に取り込みたい。
間取りや開口、素材などで室内外につながりがあったり、外に視界が抜けたりする家は広がりを感じられ、心も伸びやかになります」

移ろう四季を愛でる窓でしみじみとした平穏を味わい、室内に用いた自然素材の香りや肌触りで五感が満たされる。そんな暮らしを意識してみよう。

<提案4> 自分空間をつくる

四つ目の提案は、個の空間をつくること。「人間は、会いたいときに会えて、会いたくないときには会わずにいられる環境が必要」だと、田中さんは話す。
「人が集うための大きい空間だけでなく、1人きりになれる空間も、実は同じぐらい大切です」

 誰にも気兼ねせず、肩の力を抜いてホッとできるスペースは、心身をリセットするために必要だ。階段ホールを利用して1坪程度の夫の書斎を設けたり、キッチンの近くに家事スペースを兼ねた妻のデスクを置いたり。広さよりも、デッドスペースの活用などで設置場所を賢く工夫したいもの。

 思いのままに過ごせる場所で、いつでも素の自分に戻れる安心感と、ストレスをそぎ落とす開放感を得られるだろう。

【画像4】(写真撮影/浦田圭子)

【画像4】(写真撮影/浦田圭子)

心身のバランスの崩れを回復させ、癒しの場になりうる住まい。そんな家づくりを叶えるために、4つの提案をリフォームプランに取り入れてみよう。

構成・取材・文/樋口由香里

●取材協力
・駿河台大学 教授
小俣謙二さん
博士(心理学)。駿河台大学心理学部並びに同大学院心理学研究科教授。環境心理学と犯罪心理学の観点から社会問題を研究。著書に『住まいとこころの健康-環境心理学から見た住み方の工夫』など

・田中敏溥建築設計事務所 代表
田中敏溥さん
一級建築士。東京芸術大学大学院卒業後、茂木計一郎氏のもとで環境計画及び建築設計活動に従事。1977年、田中敏溥建築設計事務所設立。著書に『建築家の心象風景<2>』、ほか

手触りのある部屋 – 二人でも –

所在地:新宿区西新宿
16万8,000円 / 43.63平米
丸ノ内線「西新宿」駅 徒歩4分

ワイドスパンの窓の向こうには、手を伸ばせば届いてしまいそうな新宿高層ビル群。



室内に目を向ければ、ここが都会だということを忘れさせるような、穏やかで心落ち着く空気が。



どこか挑発的な眺望と、それを傍観できる心静まる空間です。



床はブラックベリーの無垢材。それ以外は白を基調に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

猫と目黒で

所在地:目黒区三田
8万6,000円 / 29.35平米
山手線「目黒」駅 徒歩9分

目黒駅と恵比寿駅の間、レトロで特徴的なマンションが多いエリア。多少ボロなところもありますが、渋い外観と賃料のわりにちょっと広いのがナイスな部屋です。



唐突ですが、猫かわいい。犬飼いたい。そう思ってる方は少なくないと思います。私もです。そう、ここはペットと一緒に暮らせる部屋。体長 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

足場板のだんだん住み家 – メゾネット –

所在地:港区赤坂
19万5,000~21万5,000円 / 43.68~44.88平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩8分

無垢の足場板を床材に使い、現在建設中の物件。塗りの壁や雰囲気のあるドアなど、細かいところまでこだわりが満載です。部屋の中に段差があり、使い方の想像力を刺激します。



住居だけでなく、事務所やサービス店舗としても利用可能な物件。飲食店や物販店はごめんなさい。用途はご相談ください。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

足場板のだんだん住み家 – 小さめ –

所在地:港区赤坂
11万~12万5,000円 / 21.3~21.8平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩8分

無垢の足場板を床材に使い、新築中の物件。塗りの壁や雰囲気のあるドアなど細かいところまでこだわりが満載です。赤坂のひっそりすてきな隠れ家はいかがでしょう。



住居だけでなく、事務所やサービス店舗としても利用可能です。特に1階の部屋のある区画はオススメ。飲食店や物販店はごめんなさい。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ここからどうぞ<天高3.8m>

所在地:台東区浅草橋
19万4,400円 / 71.85平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩1分

天井高3.8メートルのスケルトンの箱。線路近くで音はするけど、サイズ感と駅近の立地がなかなか魅力的。さて、どんな業種にフィットしますかね?



場所は浅草橋の西口から徒歩1分。総武線の電車内から建物が確認出来るとあって広告も目立ってます。



元々倉庫として使われてたみたいですね。共 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月28日 fdj-today

■■東急不動産/「TOREIT四半期報告(第40回)」を発表(2017/11/16)
●J-REIT資産総額(鑑定評価額ベース):18兆0,910億円、物件数:3,588物件、取得時鑑定キャップレート:平均4.5%(前期4.8%)、運用時NOI利回り:平均4.9%(前期5.0
%)
http://www.tokyu-land.co.jp/news/4d27d342d3b28838fbef1e75d15258bf.pdf

■■帝国データバンク/「人手不足に対する企業の動向調査(2017年10月)」を実施(2017/11/22)
●正社員不足、過去最高の49.1%に上昇、 「情報サービス」は7割超の企業で正社員不足
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171105.pdf

■■小田急不動産、三菱地所レジデンス、小田急電鉄
/2018年1月6日、グランドオープン「リーフィアタワー海老名アクロスコート(31階建て/総戸数304戸)」のマンションギャラリーをグランドオープン(2017/11/27)
●海老名駅前3.5㏊超の複合開発エリアに誕生するタワーマンション、住み替え支援の新サービス「住んだまま買取保証」開始
https://www.odakyu-fudosan.co.jp/corporate/news/pdf/2017/news171127.pdf
https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/ebina-tower/

■■三井不動産、高島屋、太陽生命保険/「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」建物名称決定(2017/11/27)
●A街区:太陽生命日本橋ビル、C街区:日本橋高島屋三井ビルディング、新たなビジネス・商業・文化・観光拠点の誕生
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1127/download/20171127.pdf

■■森ビル/12月18日、六本木ヒルズに“公園”をイメージした新サードプレイス「PARK 6」をオープン(2017/11/27)
●“公園”のような緑の中でリラックス・集中できる空間を創出、ウェブ予約可能なワークプレイスや会議室、カフェを併設し、ワーカーサポートを強化
http://www.mori.co.jp/img/article/171127.pdf

■■積水化学工業/宮城県仙台市にサービス付き高齢者向け住宅「ハイムガーデン仙台泉」を竣工(2017/11/27)
●東北初、「話食動眠」のコンセプトを導入、住み慣れた地域で住み続けられる安心を提供、健康長寿な暮らしを支援し、終のすみ家となり得る住まいとサービスを提供、災害時、非常時にも安全・安心な暮らしを可能にする住環境
http://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/27/heim.pdf
https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/

■■横浜市住宅供給公社/還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認、国内初のローカルVPP技術を導入検討(2017/11/27)
●生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

■■大和リース/12月7日、神戸市垂水区に商業施設「フレスポ舞子坂」をオープン(2017/11/27)
●舞子エリアに日常生活に便利な商業施設が誕生、自社複合商業施設としては、兵庫県内で6ヵ所目
http://www.daiwahouse.com/about/release/group/pdf/g_release_201711242.pdf
http://www.e-frespo.com/maikozaka/

■■フィット/本体価格798万円から、デザイン・機能はそのままに 価格を追求した完成販売住宅『シンプリエ』新発売(2017/11/27) 
●さらに、太陽光発電 初期費用0円『エコソルーフ』も登場
http://www.fit-group.jp/news/2626/

■■ハイアス・アンド・カンパニー
/住宅購入者向け住まいづくり専門アドバイザーによる不安解消のための相談窓口「ans(アンズ)」3号店が熊本県荒尾市にオープン(2017/11/27)
●住宅会社の紹介や比較情報も提供
http://www.hyas.co.jp/news/news_release/20171127_news_release_gi7rjh.pdf

■■LIFULL HOME'S/理想の住まいを叶える最新不動産Tech体験会を 住まいの窓口 柏マルイ店で開催(2017/11/27)
●バーチャルアテンダントが案内する国内初のVRモデルルーム見学体験をはじめ たのしいプログラムが盛りだくさん、2017年12月2日(土)から2017年12月10日(日)までの土日4日間
https://lifull.com/news/10730/

■■ソフトバンク、日建設計/IoTやロボットなどを活用した次世代スマートビルディングの設計開発などを目的とした業務提携に合意(2017/11/27)
●ビルオーナーやビルユーザーへ新しい価値を提供
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20171127_01/


脱・ステレオタイプ

所在地:品川区西五反田
15万6,000円 / 67.35平米
山手線・都営浅草線・東急池上線「五反田」駅 徒歩12分

★大幅に値下げしました★



家の中で何が起きているかなんて、外から見ただけじゃほんと分からないものです。ごくごくフツーな見た目のこの家は、玄関を入ってまず「あれ?」って思い、2階に上がってさらに「あれれれれ?」と、2段階のギャップで迎えてくれます。



作業場なのかアトリエなのかと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新小岩でまさかの土間暮らし

所在地:葛飾区奥戸
8万5,000円 / 38.3平米
総武線「新小岩」駅 徒歩19分

普段であればノーマークだった新小岩という土地で、大きなワンルームの土間空間という、一風変わった存在感を放つリノベ物件が出ましたのでご紹介します。



駅からの距離を考えると、完全に車やバイクでのアクセスを前提にした立地に建つ、鉄骨造3階建マンションの最上階。



玄関を開けると目に飛 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

読書の秋。オススメの本3選

牛嶋です。今年ももう11月ですね。2017年も終わり2018年に入ろうとしています。

さて。11月といえば(ギリギリ)読書の秋。もともと小説とビジネス書中心に読書をしています。一ヶ月前は小説に激ハマりしていたのですが、最近はビジネス書と少し漫画を読んでいる状況です。

今回は小説、ビジネス書、漫画の中から一つずつオススメの本を紹介したいと思います。どれも面白い本ですので是非読んでみて欲しいです!

小説

海辺のカフカ(上・下)

田村カフカ少年の苦悩を描いた物語。この世とこの世ではない不安定な世界を行き来しつつ、主人公が大人になっていく成長小説です。実は僕、村上春樹が大好きなんです。ハルキストです。村上春樹の作品ではよく、現実の世界と非現実の世界を行き来する場面が書き記されます。この行為は主に、自分自身の心の中にある下位の階層に行くために必要とされる行為です。僕はこのように自分自身の心の中にある階段を、自分の周りで起きていることをトリガーとして、下って行く感覚がとても好きです(特に対象が闇であった場合)。村上春樹の作品は、合わない人には本当に合わないとは思いますが、一回手にとってみるといいと思います。海辺のカフカは分量もそんなに長くなく手頃に読めると思うのでとてもオススメです。

ビジネス書

鬼速PDCA

鬼速PDCA。タイトルの通りPDCAに回し方を示した本です。自分自身も普段、何かのタスクに取り組む前にはPDCAを考えて取り組んでいますが、なかなかうまくいきません。この本を読んで少しやり方を掴んだ気がしています。まだまだうまくできない部分が多いのでこれからもタスク管理関連のビジネス書は読んでいこうかと思います。

漫画

インベスターZ

中学生投資家の主人公が、中学入学と同時に投資を始める物語。まだ9巻くらいまでしか読んでませんがめっちゃ面白いです。とてもわかりやすく株、FX等のことについて書かれています。漫画といえども侮ることなかれ、楽しく株を学びたい方は是非。

最後に

最近はインターンの実務で覚えなければいけないことが多いためビジネス書にシフトしてきています。テスト期間になるまではビジネス書中心に読書をしていきたいと思います。

主要都市の地価、86%の地区で上昇基調、国土交通省

国土交通省は11月24日、平成29年第3四半期(H29.7.1~H29.10.1)主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)を発表した。
対象地区は、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方圏23地区の計100地区。うち、住宅系地区が32地区、商業系地区が68地区。

それによると、平成29年第3四半期の地価動向は、上昇が86地区(前回8)、横ばいが14地区(同14)、下落が0地区(同0)となり、上昇地区が全体の約9割(同約9割)となった。

上昇している86地区のうち、0-3%の上昇が76地区。3-6%の上昇が10地区(住宅系1地区(「宮の森」(札幌市))及び商業系9地区(「駅前通」(札幌市)、「中央1丁目」(仙台市)、「名駅駅前」、「太閤口」(以上 名古屋市)、「心斎橋」、「なんば」(以上 大阪市)、「三宮駅前」(神戸市)、「博多駅周辺」(福岡市)、「下通周辺」(熊本市))。

圏域別では、三大都市圏(77地区)のうち、東京圏(43)では、前回と同様に上昇が33地区(前回33)、横ばいが10地区(同10)となり、約8割の地区が上昇となった。大阪圏(25)では、上昇が24地区(同24)、横ばいが1地区(同1)となり、
ほぼすべての地区が上昇となった。名古屋圏(9)では、平成25年第2四半期から18回連続ですべての地区で上昇となった。地方圏(23地区)では、上昇が20地区(同20)、横ばいが3地区(同3)となり、約9割の地区が上昇となった。

用途別では、住宅系地区(32)では、上昇が22地区(前回22)、横ばいが10地区(同10)となり、約7割の地区が上昇。商業系地区(68)では、上昇が64地区(同64)、横ばいが4地区(同4)となり、約9割の地区が上昇となった。上昇幅が拡大した地区は1地区(「三宮駅前」(神戸市))で3~6%の上昇となった。

ニュース情報元:国土交通省

保活で高額な「認可外」に 退職するしかない? 賢い住まいのマネー術(1)

今年も本格化してきた「保活戦争」。しかし同じ東京都でも、住むエリアによって認可保育園の保育料が大きく変わることをご存じでしょうか。今回は住む場所によって家計やライフプランが大きく変わることを解説すると共に、もし保育料が高額な認可外保育園しか入れなかったとしても、働き続けたほうがよい理由をお伝えします。【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。認可保育園の保育料、自治体によって年30万円の差!?

同じ東京23区内であれば、認可保育園の保育料は大差ない……そう思っていませんか? 実は自治体によっては、月額2倍以上の差が出ることもあるんです。

具体的なケースを見てみましょう。

「保育園を考える親の会」作成の「100都市保育力充実度チェック(2017年度版)」で認可保育園の保育料(※中間額)が安い街をみると、1位の渋谷区では7490円、23位の江戸川区では3万1500円と、同じモデルケースでも月額2万4000円もの差があります。

■3歳未満児の認可保育園 月額保育料が「安い」自治体TOP3(東京23区・中間額)
1位:渋谷区 7490円
2位:中央区 1万3100円
3位:練馬区 2万600円
※100都市保育力充実度チェック(2017年度版)より■3歳未満児の認可保育園 月額保育料が「高い」自治体TOP3(東京23区・中間額)
1位:江戸川区 3万1500円
2位:江東区 2万9800円
3位:墨田区 2万8500円
※100都市保育力充実度チェック(2017年度版)より

年間の差額は30万円近くになりますので、決して小さな額ではありません。住まい探しの前にぜひとも下調べしておきたいですね。
※中間額:所得控除前の年収が夫496万2396円・妻78万7584円、夫の社会保険料額を69万4735円、子供1人とした第1子保育料

とはいえ、現在東京23区内にお住まいであれば、希望の認可保育園にすんなり入れるケースは珍しいかもしれません。認証保育園や認可外保育園を選択せざるをえない場合でも、注意すべき点があります。

家賃が高いエリアでも、認可外助成がある区のほうがオトクなことも

料金が変わるのは認可保育園の保育料だけではありません。東京都の基準を満たしている認可外施設に通わせている家庭に対し、認可保育所を利用した場合との差額を助成する自治体もあります。しかし、助成のない自治体も多く、助成額が多い自治体と比べると大きく家計が変わってしまいます。

例えば、港区の場合、通っている認可外保育園の保育料または助成基準額(3歳未満児は10万円、3歳以上児は9万7000円)のいずれか低い金額と、認可保育園等保育料との差額を助成します。

また、世田谷区でも平成28年から、3歳児以下について、認証保育園以外の認可外保育施設でも認証と同じ5000円~4万円を補助する制度を創設しました。これは待機児童が多いことを受けた緊急対策との位置付けで、平成31年度までの期間限定で運用されるといいます。

家計はどうなるのか、具体的なモデルケースで考えてみましょう。

港区に住むA家庭は、認可保育園に通う場合、家庭の収入から月額保育料は3万1000円ですが、認可外保育園に通う場合、保育料は月額11万円と高額です。しかし、助成基準額の10万円と認可保育料の3万1000円の差額である6万9000円を助成してもらえ、保護者負担は10万円を超過した1万円と認可保育園料の合計となる4万1000円になります。月額11万円だったはずの保育料の多くを、自治体からの助成で賄うことができるのです。

■計算式
1歳児の認可外保育園の保育料:月額11万円
・港区の場合:11万円(認可外保育料)― 6万9000円(助成額)=4万1000円(自己負担額)
・補助額0円の区の場合:11万円(自己負担額)
●月間保育料の差額:6万9000円
●年間保育料の差額:82万8000円

同じ東京都内であっても、認可外保育園に対する助成がゼロの区に住んでいれば、月額の保育料の負担は11万円になります。港区に住んだケースと比べると、年額で82万8000円も差が出ます。家賃が少し上がっても、助成のある区に住んだほうが支出を抑えることができる場合もあるのです。

出産で退職すると、2億5000万円を失うイラスト/PIXTA

イラスト/PIXTA

とはいっても、すでに認可保育園に入りにくく助成額も少ない自治体に住んでいる場合、そう簡単に引っ越しできるものではありませんよね。

時短勤務などを取得していれば、認可外保育園の保育料と、月々のお給料がトントンになってしまうケースもあるかもしれません。そんな時は「いっそ退職しようか……」といった考えが頭をよぎるのも無理はないかもしれませんが、出産で仕事をやめると、約2億5000万円もの生涯賃金を失うことをご存じでしょうか。

「国民生活白書」によれば、大卒女性が仕事を中断することなく、38年間働き続けた場合の生涯賃金は退職金込みで約2億7700万円です。育児休業を2年間取得して36年間働く場合、失うお金は約1900万円と比較的少なく済み、生涯賃金は約2億5800万円となります。(平成17年版、第3章「子育てにかかる費用と時間」より)

一方、出産後退職をして8年間のブランクを経て再就職する場合、正社員として復帰するケースの生涯賃金は約1億7700万円、パートとして復帰するケースの生涯賃金は約4900万円になります。

結婚後は専業主婦という場合の生涯賃金は約2200万円と、ずっと働き続ける場合と比べると2億5000万円ものお金を失うことになります。(「国民生活白書」平成17年版。28歳で第1子出産、31歳で第2子出産と仮定)

生涯賃金という視点から考えると、できる限りキャリアにブランクを空けず、正社員として復帰をすることが大切だということが分かります。妊娠中に体調が優れずにやむを得ずに退職をすることになったという場合も、できるだけ早期に正社員として復帰するほうが、当然生涯賃金は多くなります。

高い保育料は期間限定 長期的な視野で保活を

認可外保育園の保育料は月額10万円を越える場合もありますが、それは長いライフプランの中の限られた期間に限定されます。子育ては計画が立てやすいものです。

0~2歳時は期間限定と割り切り、高い保育料を支払ったとしても、3歳児以降になれば延長保育のある幼稚園も含めて選択肢が広がります。仕事をキープしたほうが、生涯賃金を考えると逸失金額が少なく済む場合が多いでしょう。どのエリアに住むかによって受けられるベネフィットが大きく違いますから、これからを住まい探す場合は、希望エリアの行政サービスをよく調べておきたいものです。

もし高額な保育料を払うことになったとしても、「保育料以上に稼げないから働くのをあきらめる」という短期的な目線だけではなく、3歳以上になると保育の選択肢が広がること、働き方によって生涯賃金が大きく変わるということを頭に入れ、長期的に試算した上で保活を考えることが大切です。

人気のエリア、子育てがしやすそうというイメージだけではなく、数字でしっかりと把握してから住まいを選ぶほうが賢明ですね。

花輪 陽子花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

住まいさがしには物件情報の比較検討が不可欠だが、その際、じゃまになるのが「おとり広告」。条件のよい架空物件やすでに成約済の物件を広告し、問合せがあれば来店させ、別の物件を勧める、というものだ。
従来から不動産公正取引協議会(以下、公取協)と不動産ポータルサイトが協力しておとり広告の排除に取り組んでいる。その一環として今年4月から7月にかけて賃貸広告の一斉調査が実施された。先ごろその概要が公表されたのでご紹介したい。

不動産ポータルサイトに掲載の143社を抜き打ち調査

おとり広告は、住宅を探している一般消費者にとってだけでなく、不動産事業者にとっても迷惑な存在だ。他社がありもしない物件や、成約済の人気物件をいつまでも広告しては、消費者はそのおとり広告につられて問い合わせをしてしまう。不動産業界では、おとり広告をなくすべく、多くの取り組みがなされている。

例えば、今年1月より首都圏公取協から厳重警告・違約金の措置を受けた不動産事業者は、SUUMO、LIFUL HOME’S、at homeなど主要な不動産ポータルサイトへの広告掲載ができなくなった。公取協と不動産ポータルサイトが連携して「おとり広告」排除に取り組んでいるのだ(参照/「おとり広告の排除へ。借りられない物件はなぜ広告される? 3つのワケとその対策」)。

スタートからもうすぐ1年。参加するポータルサイトも10サイトまで広がり、違反事業者への制裁効果はより強力なものとなっている。また8月からは近畿地区公取協でも同様の取り組みが始まり、現在6サイトが参加している(参照/「おとり広告はなぜ生まれる? 首都圏に続き近畿でも対策強化へ」)。

これに加えて新たな施策として実施されたのが今回の調査だ。「おとり広告ではないのか」といった指摘が入る前に能動的に物件が成約済か否かを確認する、いわば抜き打ち調査だ。
調査対象となったのは、過去に公取協から厳重警告・違約金の措置などを受けた事業者。「おとり広告」など違反広告をしていた可能性が高い事業者を対象として行われ、143社、929物件が対象となった。

違反事業者の業態は改善されたのか

今回の調査の目的の一つに「過去に違反した事業者の是正状況の確認」がある。公取協から厳重警告・違約金の措置を受け、不動産ポータルサイトへの広告掲載をストップさせられた事業者も、掲載停止期間が過ぎれば、再び広告掲載が可能になる(もっとも、掲載再開にあたっては、業態の改善状況や経営状態など、各不動産ポータルサイトの審査基準をクリアする必要がある。掲載停止期間が満了すれば自動的に広告掲載が可能になるわけではない)。

となると、もうおとり広告は掲載していないのかが気になるところだ。抜き打ちの広告調査により、そのチェックをするのも今回の調査の目的である。

おとり広告をやる事業者など、ずーっと広告掲載を認めなければいいではないか、と考える人もいるかもしれないが、そうとも言い切れないだろう。故意におとり物件を掲載するような事業者は論外だが、中には従業員数が少ないのに多数の物件を掲載していたため、成約済物件の削除が追い付かなかったというケースもある。人員を増員するなどチェック体制が整えば広告掲載が再開されてもよいだろう。家を借りる側にとっても、なるべく多くの選択肢の中から物件を選べることが望ましいからだ。

違反物件の割合は8.3%【画像1】調査物件数及び違反物件数と、調査事業者数及び違反事業者数(出典/首都圏公取協)

【画像1】調査物件数及び違反物件数と、調査事業者数及び違反事業者数(出典/首都圏公取協)

さて、気になる調査結果は、上の表の通りだ。929物件の調査に対し、78物件に「おとり広告」の違反が認められた。ランダムに物件を選んだ抜き打ち調査であることを考えれば、違反が8.3%に留まったことは広告の適正化が進みつつあることの現れという見方ができるかもしれない。

一方、今回調査対象となったのが、過去に公取協から注意を受けたことがある事業者なのであれば、より適正な物件情報の掲載・更新を、と考える人もいるだろう。人によって評価がわかれるところだろうと思う。

不動産広告の適正化をより一層進めていく

今後、おとり広告の排除に向けて、どのような対策がとられていくのか。首都圏公取協の事務局長の佐藤友宏さんにお話しを伺った。

【画像2】首都圏公取協の事務局長、佐藤友宏さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】首都圏公取協の事務局長、佐藤友宏さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

―― 公取協と不動産ポータルサイトが協力して物件調査を行うのは初めての試みですね。
そうです。私ども公取協でも従来から抜き打ち調査も含めた違反広告の調査を行っています。しかし、公取協の職員による調査だけでは、調査件数に限界もあります。今回、「ポータルサイト広告適正化部会」参加の5社の協力を得て、より多くの物件について一斉に調査できたことは、調査の網羅性を高めるという意味でも大きな意義があったと思っています。

―― 規約違反の可能性が高い事業者を調査対象としたとのことですが。
過去に表示規約違反による措置をうけたことがある事業者を中心に、調査を行いました。「ポータルサイト広告適正化部会」に参加する5社(※)が運営するサイトに広告掲載していた143社の物件から、ランダムに929物件を抽出して調査しました。

※アットホーム株式会社、株式会社CHINTAI、株式会社マイナビ、株式会社LIFULL、株式会社リクルート住まいカンパニー の5社

―― 32社、78件に違反が認められました。
おおむね改善に向けて努力して頂いていると考えていますが、残念ながら、まだ改善が不十分な事業者もあるようです。違反が認められた32社については、その内容に応じて一定の措置を講じていきます。特に悪質なものは事情聴取の対象とします。

―― 事情聴取の対象となった場合には行政にも報告されると聞いています。
都や県の宅建業法の所管課、景品表示法(※1)の所管課に加え、消費者庁、対象事業者が所属する会員団体へも、事業者名および違反内容を報告しています。極端に悪質なものがあれば、行政の方からも措置命令(※2)や監督処分がくだることも考えられます。

実際、8月には、おとり広告を理由に、県から景品表示法に基づく措置命令を受けた事業者もいます。

※1 「不当景品類及び不当表示防止法」。おとり広告など不当表示について規制している。

※2 不当表示の是正や再発防止等を命ずる行政処分のこと。消費者庁または都道府県からその企業名や違法行為の詳細が公表されるので、企業の信頼が大きく失われる要因になる。命令に従わない者には、罰則(2年以下の懲役又は300万円以下の罰金)もある。

―― 行政、公取協、不動産ポータルサイト、それぞれの立場から広告の適正化を図っていく、ということですね。今後もこういった調査を行っていくのでしょうか。
おとり広告の調査は、いろいろ難しい面も多々ありますが、管理会社などの協力も得ながら、今後も継続的に調査を行っていきたいと考えています。

おとり広告0の実現を目指して

不動産事業者、その従事者の方々の努力により、成約済物件などおとり広告が広告されることは以前と比べ減少しているのだと思う。大部分の事業者は日々、真面目に業務に取り組み、物件情報の更新にも力を入れている。今回の調査のような能動的な調査がある種の抑止力となり、おとり広告はさらに減っていくだろう。

とはいえ、まだ0となったわけではない。おとり広告が、多くの不動産広告の中から、自社の店舗に来てもらうために行われることを考えれば、相場よりも明らかに安すぎる家賃の物件については、一定の注意を払うことも必要だろう。

おとり広告を行う事業者の存在は、まっとうな事業者にとっても迷惑な存在だ。事業者間の公正な競争を害し、業界の信用を損なうからだ。おとり広告がなくなり、一般消費者も真面目な不動産事業者も安心できる日がくることを期待したい。

●取材協力
・首都圏不動産公正取引協議会

【リバ邸杉並】大阪のヒッピー達が遊びに来た件

リバ邸のかたくられんです。
(杉並・横浜・茨城で住人募集中です。)

やっぱり大阪の人はおもしろい。
改めて実感したので夜な夜なブログを更新します。

実は昨日「Uvillage BAR&ゲストハウス」を運営しているヒッピー達が大阪からリバ邸杉並に遊びに来ました。

ひろむくんルーキーくんです。

無人島0円生活したり、真冬に富士山登って視力下がったり、とにかく無鉄砲な2人!

そんな2人が今回東京に来た理由は、「路上BAR」なるものを東京で開催するためでした・・・

路上BARってなに?

そうですよね。そうなりますよねww
本人達に聞いてみると、「軽トラの上にお店作って日本全国の路上でお店を開いてます。」とのこと。

路上barの売り上げだけで生きてるみたいです・・・

生きる力が強すぎる。

気になるドリンクのお値段わ?

まぁまぁ、ガソリン代とかもかかる訳だし、1杯800円とか?

本人達に確認してみたところ・・・

「お気持ちですよ!」
「1杯1円〜やってますけど、なにか?」

頭湧いちゃってる・・・

ドリンクの種類もめちゃくちゃあって、居酒屋とかのメニューにあるやつはほぼほぼ出て来ます。

実際の写真がこちら⬇︎

ぶっ飛んだ2人の友達は案の定すごかったです。

記憶ない・・・

営業後にリバ邸杉並に泊まりに来て雑魚寝フィーバーしてました。

こんな珍客も泊まりに来るリバ邸にあなたも住んでみませんか??

今週の29日には、昆虫食イベントやってます。

語リバ邸@第2夜

 

共に歩む店【軽飲食店希望】

所在地:目黒区駒場
25万9,200円(税込) / 39平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩8分

完成したばかりのビルに埋め込まれた、小さな路面店舗。

まだ何色にも染まっておらず、未知なる姿に期待が高まります。



お店のイメージを左右するような装飾がないシンプルな外観と、一から作り上げなければならないスケルトンの内部、新築ゆえ前の店が残す影もなく、色付けは全てこれから。建物と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月27日 fdj-today

■■国土交通省
/「不動産価格指数(平成29年6月・第2四半期分)」を公表(2017/11/24)
●不動産価格指数(住宅)(平成29年6月分):全国の住宅総合は108.7(先月:109.1)、住宅地は97.1(先月:99.5)、戸建住宅は101.1(先月:100.4)、マンション(区分所有)135.1(先月:134.7)、不動産価格指数(商業用不動産)(平成29年第2四半期分):商業用不動産総合は117.4(前四半期:118.7)、店舗は138.0(前四半期:132.2)、オフィスは125.8(前四半期:122.8)、マンション・アパート(一棟)は132.7(前四半期:134.8)
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000141.html

■■国土交通省
「平成29年第3四半期の地価LOOKレポート」結果を発表(2017/11/24)
●主要都市の地価は86%の地区で上昇基調、全体として緩やかな上昇基調が継続。調査地点の約9割(86地区)で上昇(上昇地区数は前期と同様)。比較的高い上昇(3~6%以上)を示している地区数は1地区((神戸市)三宮駅前)増加(9地区→10地区)。名古屋、大阪に加え、地方都市である札幌、仙台、福岡、熊本でも比較的高い上昇が継続
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000147.html

■■アットホーム/「地場の不動産仲介業における景況感調査(2017年7~9月期)」」を発表(2017/11/24)
●主要4エリアで業況DIが前期を上回ったのは賃貸仲介・売買仲介ともに首都圏と愛知県。
http://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2017/11/2017112401.pdf

■■(一財)土地総合研究所
/「不動産業業況等調査結果(2017年10月1日時点)」を発表(2017/11/24)
●不動産業業況指数は、「住宅・宅地分譲業」が8.3(前回調査比15.9ポイント下落)で、19期連続のプラス水準となったが、11期ぶりに10ポイントを下回る水準となった。「不動産流通業(住宅地)」は、マイナス12.1ポイント(同10.5ポイント下落)で、7期連続でのマイナス水準。ビル賃貸業は2.1ポイント(同4.4ポイント下落)で、14期連続のプラス水準
http://www.lij.jp/search/gyoukyou/g29-10.pdf

■■都市未来総合研究所
/「ReiTREDAクォータリーレビュー2017年3Q」を発行(2017/11/24)
●J-REITが保有するホテルの評価額の上昇率は2014年下期以降高水準で推移していたがこの1年で大きく低下。全用途・全物件の過去4年間の評価額の年平均上昇率が3.4%の中、ホテルは8.7%と群を抜いて高かった。しかし上昇率は大きく低下しており、2017年上期時点で直近1年間の上昇率は2%を割り込んだ。ホテルのNOIの成長率は直近ではマイナスに転じており、評価額の上昇期待にも陰り
http://www.tmri.co.jp/report_reitrefa/pdf/RQR2017_3Q.pdf

■■ハイアス・アンド・カンパニー
/「没イチ*”と相続に関する意識調査2017」を実施(2017/11/24)
自分が“没イチ”になったとき、「再婚したい」は2割以下 3人に1人以上が、自分が亡くなった後の「配偶者の再婚に賛成」、“没イチ”の親の再婚に反対する理由は3人に1人が「遺産相続」
http://www.hyas.co.jp/news/news_release/20171124_news_release_7we5rg.pdf

■■三菱地所、三菱地所レジデンス/三菱地所グループとして、オーストラリアで初の住宅事業「Melbourne QuarterEast Tower」開発事業に参画(2017/11/24)
●オフィス3棟、住宅3棟の大規模複合開発「Melbourne Quarter」プロジェクトの住宅第一弾案件、地上44階建、住宅総戸数719戸の大規模住宅開発事業
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec171124melbournequarter.pdf

■■東京建物/開発中の分譲マンション「ブリリア大山パークフロント(総戸数135戸)」の1期販売62戸の登録完売(2017/11/22)
●駅から徒歩7分という利便性と公園に隣接した居住環境、豊富な住戸バリエーションを高く評価する声が多かった。また、同社の働く女性が提案する住まいの共創プロジェクト「ブルーモワ」の企画商品による細かな提案も共働き世帯を中心に高い評価を得た
http://pdf.irpocket.com/C8804/PoNw/BFOn/gepf.pdf
http://www.bo7.jp/

■■レスコハウス、フュージョン資産マネジメント
/共同事業として販売する賃貸マンション第1弾「Fusion北小岩Optima(総戸数9戸(1Kタイプ9戸))」、11月27日に完成(2017/11/24)
●グループの強みを生かしたコラボレーション事業第1弾
https://prtimes.jp/a/?f=d2832-20171124-9406.pdf

■■ヒューリック/「元立誠小学校跡地活用計画」について、京都市および立誠自治連合会との間で合意に関する覚書を締結(2017/11/22)
●京都を代表する繁華街で、文化的拠点を柱に、にぎわいとコミュニティを再生
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&sid=39167&code=3003

■■ヒューリック
/京都大学への研究助成及び給付型奨学金制度へ支援(2017/11/24)
●環境に関する研究への助成、京都大学の給付型奨学金プログラムへの寄付
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&sid=39260&code=3003

■■トヨタホーム/トヨタ自動車が販売するコミュニケーションパートナー「KIROBO mini」と連携(2017/11/22)
●ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)を自宅で搭載し、「TSC -HEMS
サービス」に加入しているお客様向けに、オリジナルHEMSに接続された全館空調や給湯機、電気錠などの機器の情報をトヨタスマートセンター内で連携させることにより「KIROBO mini」がそれらの情報に応じた会話ができるようになる
http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p171122.pdf

■■大和物流/11月27日、京都府久世郡久御山町において、物流施設「(仮称)久御山物流センター」を着工(2017/11/24)
●近畿エリア(2府4県)へのアクセスに優れた好立地、荷役業務を効率化・省力化、創エネ・省エネの環境配慮型センター、創エネ・省エネの環境配慮型センター
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000884.000002296.html

■■大和ハウス工業/「働き方改革」として正月三が日の住宅展示場・分譲地の営業活動を取り止め一斉休業(2017/11/24)
●正月をお客さまに身近に接している住宅部門の社員自ら家族や友人と過ごすことで「働き方改革」を推進、モチベーションやロイヤリティの向上を図り、さらなるお客さまサー
ビスにつなげるため
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP464240_U7A121C1000000/?au=11

■■ケイアイスター不動産/働く女性を応援するコミュニティ「ふどうさん女子」プロジェクト提供開始(2017/11/24)
●きんゆう女子。がコミュニティプロデュース
https://ki-group.co.jp/2017/11/24/pr01-3/

■■CARE PETS
/「ヘヤギメ」を運営する「(株)S-FIT」と業務提携(2017/11/24)
●S-FITが管理する不動産物件の入居者は、ケアペッツの動物看護師によるペットシッター・介護・看護などのサービスが10%OFFで利用できる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000022736.html


陽光感じて

所在地:目黒区碑文谷
13万8,000円 / 40平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩10分

1階でも爽やかな陽当たりと、ヘリンボーンフローリングが印象的な部屋です。ステンレスの塊のようなキッチンも似合って、具合よし。



内装がステキでふたり暮らしができる部屋。気づくとなんとなく、そんな部屋を探してしまうクセがあります。そんな中で見つけたこの物件。



内装は水まわりも含め ... 続き>>>.
Posted in 未分類

猫足にゅっと

所在地:渋谷区上原
14万円 / 41.6平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩2分

眺望が良さそうだなーと思って見に行ったレトロ物件のバスタブが、猫足でした。なんだかちょっと不思議な取り合わせ。



代々木上原駅からは徒歩2分、1970年築のマンション。東と南に抜けた窓と、ふたり暮らしができそうなつくりが気になって行ってみたら、やっぱり陽当たりを邪魔されないちょう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シンプル・イズ・ベスト!

所在地:渋谷区恵比寿西
20万5,000円 / 49.53平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩6分

晴れた日には眩しいくらいの白い外壁に、バルコニーのガラスが特徴的なこちらのマンション。室内まるごとリノベーションされた6階角部屋のご紹介です。



オーク材をふんだんに使った室内は、無垢のフローリングや棚が、白い壁やキッチンといいバランスで合わさり、上品な仕上がりに。シンプルかつセ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

Y字路の四角

所在地:渋谷区大山町
18万円 / 66.78平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩3分

代々木上原の住宅街にあるY字路に立つ、四角形でかわいい形をしたレトロマンションの2階部分をご紹介。



ゆとりある玄関スペースを抜けた先に広がる大きなリビングと、約14㎡の寝室。使いやすい間取りで、室内は広々とし使えそうです。



内装は南東側の小部屋だけ和室のようになっていて、障子 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空と緑を見渡す特等席

所在地:港区白金台
17万8,000円 / 57.51平米
南北線「白金台」駅 徒歩4分

目黒通り沿いに建つ築46年のレトロマンション。自然教育園の緑を見渡せる8階からの眺望は圧巻。恵比寿渋谷方面のビル群まですっきりと見えます。



室内はダークブラウンのフローリングで統一され、やり過ぎずシンプルな内装。



窓の間には太い柱が一本入って壁になっていますが、バルコニーの手 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ぬくもりのワンルーム

所在地:渋谷区富ヶ谷
11万5,000円 / 27.54平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩7分

レンガのような赤いタイルの外観をしたマンション。その一室が、2014年にフルリノベーションされ、心地よい内装に生まれ変わりました。



室内は、木の温かみを感じさせてくれるフローリングに統一され、やさしい印象。ライティングレールには、暖色系のライトが取り付けられています。



部屋は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

虹色の雲

ふと見上げたら、空に虹色の雲虹

一緒にいたクラウド君に、
「見て、みて」
と興奮気味に指さしたら、チラッと見てキョロキョロまるで興味なし。温度差っ!!

綺麗だと思うけどなぁ

Posted in 未分類

リバ邸唯一無二のグローバルニートがプログラミング?アメリカ?モンゴル?そして次の道へ

ご無沙汰しております。
自称グローバルニートの吉川です。

秋から冬へ彩り変わる今日この頃ですが、
みなさんお風邪は引いていませんか?

前回のブログでもお伝えしたように、
9月末にて3年半以上勤めて人材紹介会社を退職しました。

その後の時の流れは常に緩急があり、様々な経験をしました。

下記が実際に体験した出来事です。

・約1ヶ月に渡ってプログラミング教室へ


渋谷の某スクールにてRuby on Railsを学びました。
ベトナム時代、東京勤務時代ともにIT企業と関わることが多く、いつしか

「自分自身でウェブサービスを作れるようになりたい」

と思うようになったのがきっかけです。

まずはプロゲイトで軽く頭に入れた状態で、
教室にほぼ毎日朝から夜までひたすら勉強しました。

今まで何事も直感と感覚で生きてきた自分にとっては、
一つでもロジックを間違えるとエラーが発生してしまうプログラミングは苦痛でもありました。

スクールが終わった後にメンターにコーヒー代をお支払いする代わりに
代官山のスターバックスで逐一不明な点を確認し教えてもらいました。

「ハッシュってなにやねん!!」

と一人発狂しかけたり

「なにがわからないかわからない」

と泣き言をこぼしたりと大変でしたが、
今思えばこの苦楽を乗り越えたのは良い経験でした。

たった1ヶ月ではプロダクトを作るレベルには
到達しないことにも気づきましたので、
今後は空いた時間を使って引き続き勉強していきます。

・念願の脱亜入欧を果たす

実は大学は英文学科なのに、留学先は中国で、
新卒でベトナムに勤務していたこともあり、
英語圏に一度も行ったことがありませんでした。
白人コンプレックスの塊のせいか、英語圏から逃げていました。

これまでアジアの中だけでしか生きてこなかったけど、
ベトナム時代に司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読み、
どうしても当時の西欧列強を早い時期に全て見ておきたい、
つまり脱亜入欧してみたいと思っておりました。

が、とうとう目標が叶いました。

というのも、117日から15日の約1週間シリコンバレーと呼ばれる
サンフランシスコ近辺で生活することができたからです。

とあるご縁もあって、航空券や現地の生活費など
ほとんどご負担頂いて良い機会となりました。

ソニーのオフィスに訪問をしましたが、
彼らは週四日勤務で残業なしで、
1000万円を超える給与をもらっているようで、
日本がいかに非効率的なのかを感じ取りました。

最終日はまさかの宿泊先が火事となり、
消防車5台が現れる事態へと発展しました。笑
隣人の59歳のおじちゃんJeffを呼び、
英語で事態を説明するアンビリーバーな体験、
きっと一生忘れることありません。

・かつてのアジアの大国へ

弾丸三日間でモンゴルに初めて行ってきました。

アメリカに引き続き同じ会社とのご縁があって
モンゴルへ行く機会を手に入れました。

モンゴルといえば大草原を馬に乗って移動し、
ゲルに宿泊しているイメージがありましたが、
首都ウランバートルは全くそのような風景はなく、
あたり一面雪は積もり、道は凍り、
まるで中国の地方都市のようでした。
街の作りも中国に似ているので、
おそらく旧ソ連と中国の影響を受けて
街が作られたのだろうと感じました。

ちなみに、気温がマイナス20度くらいで、
現地人からは一応まだ暖かいと言われました笑

彼らの肉体と精神は屈強なため、
真正面から戦っても勝てないと思いました。
先日のビール瓶の事件もあるので、
モンゴル人とは穏やかに関わりましょう笑

・他のシェアハウスへの引越しが決定

隠しておりましたが(隠す必要はないけどね)、
今年2月からお世話になったリバ邸を
2017年11月末をもって出ることとなりました。

「恋人を作って同棲するまではシェアハウスに住む」
と思っていたけど、人生そううまくはいかないものですね。笑

次は、同じリバ邸系列の「ゼニハウス渋谷」に住むこととなっております。
初めは見学希望のつもりが、入居面接をすることになり、
結局そちらに引越しすることにしました。

人生は時にはノリも大事だと心得ているので、
今回は人生の中で何かの転機になると信じています。

・リバ邸に9ヶ月半住んでみて・・・

ここでは実に多くの出会いと別れがありました。
起業・インターン・プログラミング学習・パパ活成功?
などいろんな理由があって、リバ邸に入り、
リバ邸を出た人たちがいて、そんなに広くもないスペースの中で
交友を深められたのは良い思い出であり、私の財産です。

正直なところ、うるさくて怒ったこともありましたし、
部屋が汚くてLINEグループで公開処刑にしたこともありました。
逆に迷惑をかけてしまったこともあると思いますが、
リバ邸の中の最年長として慕ってくれたみなさんには
とてもとても感謝しております。

「ベトナムのこと知りたい!」とか
「中国視察して見たいんだけど・・・」というときは、
ご遠慮なくご連絡ください。
実はこれが私の担当する最後のブログでした。

それでは私は次の道に進みますね。

Thank you for everything & good luck!!

●筆者プロフィール

吉川真人(よしかわ まこと)
1990年6月3日生まれ。京都生まれ滋賀育ち目黒区在住
同志社大学文学部英文学科卒業
20歳の時に1年間北京留学したことをきっかけに海外で働きたいと感じ、
大学卒業後、ベトナムに渡り約3年間現地のスタートアップの人材業界で勤務。
東京異動後、8ヶ月目にして退職し、現在プログラミング学習。そして今。
趣味:読書、バイク、ひとり旅、カメラ
目標:21世紀型の富国強兵。そのための早期キャリア教育と海外ビジネスの促進

●運営しているコミュニティーページ
東南アジアスタートアップハブ(SEA Startup Hub)
https://www.facebook.com/groups/1673119782706262/

●個人ブログ
ベトナムに新卒海外就職して働いた人のブログ
http://zhenren0603.strikingly.com/

●PR
ベトナムを含めた東南アジアへの視察時の通訳派遣や翻訳業務を行なっております。
現地にいる方のご紹介も合わせて行なっておりますのでお気軽にご相談ください。
日本国内であればセミナーや講演会など喜んで引き受けます。

●タイムチケット(各種ご相談乗っております)
https://www.timeticket.jp/items/37368

光差し込む大空間

所在地:港区西麻布
199万8円(税込) / 304.58平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩7分

外苑西通り沿いに立つ、純白のファサードが美しい9階建てのマンション。その2階部分、オフィスや店舗用途で、天高が最大4.8mある大空間をご紹介します。



2階へは専用の入り口と階段があり、外から直接アクセスができるようになっています。



室内は広告代理店オフィスの造作が残っており ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天高3.2mの4層メゾネット

所在地:横浜市神奈川区入江
10万5,000円 / 43.41平米
京急本線「子安」駅 徒歩5分

駅から徒歩5分、車が入って来られない静かな細い路地の先に、無骨な雰囲気のガルバリウム銅板で覆われた建物があります。



こちらの物件は、メゾネットタイプの中でも非常に珍しい4層タイプ。



まず天井高3.2Mの開放感あるリビングダイニング。天井には天然木の梁がデザインされており、木の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

仲良し3兄弟

所在地:横浜市港北区篠原台町
13万2,000円 / 74.52平米
東急東横線「白楽」駅 徒歩10分

★賃料改定!★ 

白楽駅から歩いて10分程、住宅街の中に一際目を引くテラスハウスがあります。



大きな窓や、複数ある採光用の窓が特徴的な外観。それが3軒並んでいるので、なんとも言えない愛嬌を感じてしまいました。3軒の一番左側、前に出たがりなのか、一番飛び出ている部分が今回の物件で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大掃除にかけられる時間「1日以内」52%、ケルヒャージャパン調べ

ケルヒャージャパン(株)は、年末に向けて「大掃除」に関するアンケート調査を全国の20~60代の男女500名を対象に行った。調査方法はWEBアンケート。調査時期は2017年10月27日(金)~10月30日(月)。今年大掃除をしますか?では、「必ずする」33%、「する予定」48%、「しない」19%で、81%の方(必ずする+する予定)が実施以降であることが判明した。大掃除を面倒だと感じますか?では「そう思う」51%、「どちらかというとそう思う」34%、「あまり思わない」11%、「全く思わない」4%で、面倒だと感じている方(そう思う+どちらかというとそう思う)が85%いることが分かった。

大掃除にかけられる時間についても「1日以内」と答える方が52%という結果。昨年の調査時よりも、かけられる時間が1日以内と答える割合は9ポイント増加しており、更に時短意識が高まっているようだ。

また、家中の掃除は面倒だと感じ、大掃除に何日もかけることはできない…という意見が多い反面、汚れが気になる箇所はいくつも挙げられた。その中でも最も多くの方が挙げたのが「レンジフード・換気扇」。4位には「ガスコンロ・IHクッキングヒーター」がランクインし、キッチンまわりの汚れが気になる方が多い傾向が見られた。他にも、「窓」や「窓のサッシ」が上位にランクインするなど、窓まわりの汚れも気になるポイントのようだ。

汚れが気になる場所については、「普段から清掃できていない」と答えた方が61%で、普段掃除できていない理由の多くを占めたのは「掃除に時間がかかる」と「汚れが簡単に落ちない」だった。

大掃除に関するエピソードとしては、「普段やらないところを掃除することで気分が良くなる。」(20代・男性)、「換気扇に手が届かず掃除が大変だった。31日の夕方になっても終わらず結局年越しまで持ち越してしまった。」(30代・女性)、「子供の頃に読んでいた漫画を見つけてしまい、結局読んでしまった。」(30代・女性)、「人が足りなくて夜中までやった。」(40代・女性)、などがあった。

ニュース情報元:ケルヒャージャパン(株)

突然のトイレ故障! 応急処置からリフォーム完了までの1カ月

とある3連休初日の夜10時、トイレが故障するという事態に見舞われた筆者。トイレタンクの上の蛇口(手洗い管)からの水が止まらなくなったのだ。設備会社にとりあえず水を止めてもらったが、さて、この後どうする? 修理か、新品購入か。解決までの約1カ月を報告する。
トイレの水が止まらない! 管理会社に助けを求めるが……

そろそろ寝ようかと、リビングのテレビを消したある夜のこと。トイレのほうからチョロチョロと音がすることに気がついた。見に行くと、トイレタンク上部の蛇口(手洗い管)から水が流れ続けている。

【画像1】水が止まらなくなったわが家のトイレ。便器本体とタンクはマンションが竣工した35年前のもの。温水洗浄便座は7年前に取り付けたものなので本体と便座のメーカーが違う(写真撮影/田方みき)

【画像1】水が止まらなくなったわが家のトイレ。便器本体とタンクはマンションが竣工した35年前のもの。温水洗浄便座は7年前に取り付けたものなので本体と便座のメーカーが違う(写真撮影/田方みき)

水を流すレバーを回してみると、抵抗感なくカランと空回りする。「ああ、またか」と思い、タンクのふたをはずして中をのぞいてみた。以前も何度か同じことがあったのだ。

【画像2】トイレタンクの仕組み(画像提供/DCMホーマック)

【画像2】トイレタンクの仕組み(画像提供/DCMホーマック)

トイレタンクは、レバーを回すとタンクの排水口をふさいでいるゴムフロートが上がって便器に水が流れ、同時にタンク内と手洗い管に給水が始まる構造だ。ゴムフロートの鎖がどこかに引っかかって排水口が開いたままになると、いつまでも水が流れ続けることになる。以前にも同じことが何度かあり、そのたびに排水口が閉じるまで鎖をテキトーに動かして直していた。ところが、今回はなかなか排水口が閉じてくれない。早く水を止めないと、水道代が大変なことになる。もちろんトイレも使えない。

ふと思い出したのは管理会社に24時間サポートの窓口があること。電話をして状況を話すと、管理会社のサポートスタッフが「トイレの止水栓、または水道の元栓を閉めてタンクへの給水を止める応急処置」の方法を説明してくれた。この方法でとりあえず水を止めておけば、翌朝以降に修理業者を派遣してくれるとのことだった。

【画像3】赤いマルで囲んだ部分が止水栓。ここをマイナスドライバーで右に回せば給水管からのタンクに流れ込む水を止められる。ところが、固く締まっていて(おそらくサビている)まったく動かなかった(写真撮影/田方みき)

【画像3】赤いマルで囲んだ部分が止水栓。ここをマイナスドライバーで右に回せば給水管からのタンクに流れ込む水を止められる。ところが、固く締まっていて(おそらくサビている)まったく動かなかった(写真撮影/田方みき)

よし、と止水栓を回そうとしてみるが、サビているのか固くてびくともしない。止水栓はあきらめて、玄関横のパイプシャフト(給排水管やガス管等を通す空間のこと)内の水道の元栓を閉めることにした。流れ続けていたトイレの水は無事に止まり、ほっと一息。

しかし、悠長に構えてはいられない。このままではキッチンも浴室も水は出ないのだ。時刻はこの時点ですでに午前0時近い。戦いは翌日に持ち越しだ。仕方なく、この夜はお風呂も入らずに寝るしかなかった。

水は止まるも再発の危機! 即時交換は20万!?

翌朝、設備会社の人がやってきた。プロ仕様の工具で止水栓をあっさりと閉じる。故障の原因は、トイレタンク内の部品の破損。レバーとゴムフロートをつなぐ棒が折れていた。約35年前から使っているトイレなので、経年劣化だろうとのこと。

そこで、設備会社に、どんな対処方法があるかを聞いた。それをまとめたのが下の表だ。

【画像4】対処方法と費用(※筆者が施工を依頼した設備会社の場合)。それぞれの納期は、設備会社に在庫があれば即日。なければ取り寄せに約1週間。また、内装を変える場合はリフォーム会社とのプランニングの日数も必要となる

【画像4】対処方法と費用(※筆者が施工を依頼した設備会社の場合)。それぞれの納期は、設備会社に在庫があれば即日。なければ取り寄せに約1週間。また、内装を変える場合はリフォーム会社とのプランニングの日数も必要となる

好みや予算によって、さまざまな方法があることがお分かりいただけるだろうか。

私が選んだのは「4」の一式まるごと交換。安上がりな「1」「2」は古い機種のため部品がなかったこともあるが、なにより、せっかくの機会なのでキレイな新品にしたかった。「5」は収納キャビネットや手洗いカウンターがあるといいなとは思うものの、設置費用などすべて含めて20万円以下という予算をオーバーしそうなので涙をのんで断念。

設備会社からは、「好きなメーカーの好きなトイレを選んでくれたら、設置可能かどうかを調べます。当社の場合、費用は設置や撤去費用も含めてメーカー希望小売価格の約7~8割。20万円の機種なら15~16万円程度と考えておいてください」と言われたので、まずは機種選びから始めることに。

【画像5】便器の交換が完了するまでの約1カ月間、バケツに水をくんで流す「手動水洗トイレ」の生活が続いた。忙しいときにはこれが面倒で、トイレに行くのを我慢したことも。体によくない(写真撮影/田方みき)

【画像5】便器の交換が完了するまでの約1カ月間、バケツに水をくんで流す「手動水洗トイレ」の生活が続いた。忙しいときにはこれが面倒で、トイレに行くのを我慢したことも。体によくない(写真撮影/田方みき)

ここまで来たら妥協しない! 最新トイレ見学に、いざショールームへ

どうせ新しいトイレに交換するなら、自動で水が流れたり、掃除がラクだったりする好みの機種にしたい。住宅設備メーカーの最新カタログ3社分を取り寄せて熟読。「汚れの原因になる水あかがつきにくい」というトイレを候補に決めた。

さっそく、パナソニックのショールームに予約を入れた。トイレが壊れてからすでに1週間が経過していたが、ここまできたら実物を見たかったのと、設備会社が出してくれた費用が妥当か知りたかったからだ。

第一候補のトイレは、今年発売になった比較的新しい機種。本体に凹凸が少なく(ホコリがたまりにくく掃除がラクそう!)、便器内の汚れが残りにくいタイプ。価格も約15万円で、これなら予算内におさまりそうだ。

ショールームのスタッフに、交換費用を聞いてみる。すると、住宅設備メーカーと提携しているリフォーム会社に依頼すれば、内装リフォームや収納棚を付けるなどのリフォームにも対応でき、メーカー希望小売価格の範囲内に工事費もおさまることが多いとのこと。トイレの交換のみなら、先日家に来てくれた設備会社にお願いするのがコスト的にはよさそうだ。(※リフォーム会社によって対応が異なるため、依頼の際は確認が必要)

「やっと解決!」と思いきや、決めかけていた機種がマンションの2階以上では、水圧などの条件で設置に向かないことが判明。機種選びは振り出しに戻った。

収納キャビネットがセットになったトイレを発見。そしてリフォーム完了

カタログを再度見直す。そこで見つけたのが収納キャビネットがセットになったトイレ。設備会社に見積もりを出してもらうと約20万円(税込)。予算をオーバーしそうだからとあきらめていた収納キャビネットが付けられる。よし、これに決めた!

その後、トイレとキャビネット一式の発注・納品に約1週間。マンションの管理組合にリフォーム内容と日程を申請し工事当日を迎えた。施工時間は、トイレ交換だけなら3時間程度で済んだのだが、キャビネットの幅を合わせるために現場での調整が必要だったため所要時間は約5時間だった。

トイレが故障してから交換完了まで、ちょうど1カ月かかった計算だ。

【画像6】新しくなったわが家のトイレ。キャビネットの高さが、以前のトイレタンクよりも低かったため、壁の汚れが一部露出してしまった(写真撮影/田方みき)

【画像6】新しくなったわが家のトイレ。キャビネットの高さが、以前のトイレタンクよりも低かったため、壁の汚れが一部露出してしまった(写真撮影/田方みき)

【画像7】汚れていた壁が露出してしまった部分は小物で隠した(写真撮影/田方みき)

【画像7】汚れていた壁が露出してしまった部分は小物で隠した(写真撮影/田方みき)

毎日使う水まわり設備が故障すると、日常生活に大きな支障をきたす。すぐに修繕ができればいいが、急な交換となったときには、リフォームが完了するまで想像以上に不便だ。わが家の場合も、トイレを使うたびにバケツに水をくんで流すのが面倒だった。設備が古く、そろそろ使えなくなるかもと感じている場合は、壊れてから直すのではなく、計画的に交換するほうがストレスがなさそうだ。

なぜ空き家は増えるのか?そのヒントが、人気アニメの間取りに隠されていた

わが国の空き家数はもうすぐ1000万戸に迫ろうとしている。7軒に1軒は空き家だ。しかし、日本では欧米に比べて、中古住宅の取引は低い水準にある(2013年国土交通省「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」)。その理由は、親世代の家の間取りに理由があるという。埼玉県で、行政の立場から空き家問題に取り組むお二人にお話を聞いた。

時代を代表する4つのアニメ、その間取りから浮かび上がるのは……?

親世代の生活や住宅スタイル、ひいては「間取り」がその子世代の暮らし方にはマッチしない!? そんな問題提起をしたのは、埼玉県鴻巣市 都市整備部副部長の高橋英樹さんと、埼玉県庁 都市整備部 建築安全課企画担当主幹の小松克枝さんだ。日本人の生活スタイルと住宅の間取りについて、人気アニメに登場する住宅、磯野家(サザエさん)とさくら家(ちびまる子ちゃん)、野原家(クレヨンしんちゃん)、天野家(妖怪ウォッチ)の4つを比較し、その変遷を分析している。

着目したキーワードは次の2つだ。

◎家族構成(多世代同居・核家族)
◎家族のコミュニケーション空間の割合(居間・リビング)

いったいどういうことなのか。さっそく4つのアニメの間取りを見てみよう。

[1]サザエさん:磯野家の間取り
原作の4コマ漫画は、昭和20年代に新聞連載としてスタートしている。磯野家の家族構成等の設定は戦前のモノであったが、1969年(昭和44年)のアニメ化の際に時代設定等がいったん整理された。このため「昭和40年代」の設定と言える。

特徴
設定:昭和40年代
■3世代の同居
■それぞれの世代に個別の部屋を確保
■家族の団らんは主に居間(和室・8畳)
■家族のコミュニケーション空間は限定的【画像1】サザエさん:磯野家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

【画像1】サザエさん:磯野家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

[2]ちびまる子ちゃん:さくら家の間取り
作者の子ども時代の設定で、昭和40年代後半から50年代前半をベースにしている。

特徴
設定:昭和40~50年代
■3世代の同居
■それぞれの世代に個別の部屋を確保
■家族の団らんは主に居間(和室・8畳)
■家族のコミュニケーション空間は限定的【画像2】ちびまる子ちゃん:さくら家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

【画像2】ちびまる子ちゃん:さくら家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

[3]クレヨンしんちゃん:野原家の間取り(1階)
漫画の連載は1990年(平成2年)で、1992年(平成4年)にアニメ化されている。

特徴
設定:平成初期
■両親と子どもの核家族
■家族の団らんの場は、リビング・ダイニング&キッチン
■1階の大部分が家族のコミュニケーション空間【画像3】クレヨンしんちゃん:野原家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

【画像3】クレヨンしんちゃん:野原家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

[4]妖怪ウォッチ:天野ケータくんの家
2012年(平成24年)に漫画での連載がスタートし、2014年(平成26年)にテレビアニメがスタート。平成20年代を代表する大ヒットアニメ。

特徴
設定:平成20年代
■両親と子どもの核家族
■家族の団らんの場は、リビング・ダイニング&キッチン
■1階の大部分が家族のコミュニケーション空間【画像4】妖怪ウォッチ:天野家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

【画像4】妖怪ウォッチ:天野家の間取り(画像提供/高橋英樹さん)

ここまで、日本を代表する4つのテレビアニメから間取りの変遷を見てもらった。
高橋さんは「ここから読み取れるのは、核家族化の進展と生活スタイルの欧米化です」と分析する。
「平成に入ったころから祖父母世代用の部屋と来客用の空間がなくなりました。平成20年代になると和室も消え、1階空間のほぼ全てが家族のコミュニケーション空間になりました」(同)

確かに、筆者が最近目にする新築住宅の広告でも、システムキッチンや床暖房はすでに定番アイテムとなり、10年ほど前には目新しかった「リビングイン階段」や「メザニン(中2階)」なども一般的になった。和室はノスタルジー空間となり、来客用の空間は親子間を含む家族間のコミュニケーションのための空間に吸収されていった。

高橋さんはその結果として、リビング空間が広がり、現在の住宅では家族のコミュニケーション、とりわけ「親と子がどうかかわるか」が、家の間取りにも影響しているのではないかと考えている。

”今どきの間取り”の中古住宅も増える?

高橋さん自身、10年前に熊谷市の実家を受け継ぐ際に、すでに築40年ほどたっていた親の家を取り壊して新築した。

当時、妻と子ども1人(現在は2人)と暮らしていた高橋さんは
「ユニットバス、システムキッチン、床暖房、これら3つの要素が僕らの世代が家に求めるものだと思います。
設備が古いうえに、親が建てた家は“ちびまる子ちゃん”の家のような中廊下型で、自分の家族の暮らしには向かないと感じました。実家では、家族5人が6畳の居間で窮屈にテレビを見たり食事をしたりしていましたが、廊下をはさんだ二間続きの和室はほとんど使われていませんでした(笑)」
と打ち明ける。

一方、小松さんは「私は、10年ほど前、実家の近くに中古住宅を買ってリフォームして暮らしています」と言う。

「私の家族は夫と子ども2人ですが、1990年代後半に建てられた住宅で“クレヨンしんちゃん”の家のような、リビング・ダイニング&キッチンで家族団らんできるタイプだったことと、耐震性が高かったことが理由として大きいでしょう。
同規模の新築物件より安価なこともお得感がありました。私は仕事柄、スクラップ&ビルドではなく、躯体さえしっかりしていれば既存の建物を再活用したいという思いもありました。実は、高橋さんの言う住宅に求める3つの要素(ユニットバス、システムキッチン、床暖房)は無かったのですが、おいおいリフォームしていこうと思っていたので気になりませんでした。入居前に内装を、入居後に洗面・ユニットバス、外構と、数年ごとにじっくり、自分好みにリフォームして楽しんでいます」

そんな小松さんに対し高橋さんは
「抵抗感がなくリフォームを選択できる人って、まだあまり多くないのではないでしょうか。私の実家のように築40年以上の住宅の場合、リフォーム後の姿をイメージすることは難しい。みんながみんな建築の知識をもっているわけではありません。10年前の私もそれができませんでした。今から考えると少し残念な気もします」
と話す。

高橋さん、小松さんともに、埼玉県におけるこれからの住宅のあり方、そして空き家問題に行政の立場から対策に取り組んでいく立場にある。
小松さんは「自治体が目指す方向性や、住まい手の住宅の選び方はいまだ新築志向という現実と、空き家の数を抑えたいという目標とのギャップに戸惑うこともあります」と打ち明けてくれた。

埼玉県は、1970年から2010年までの40年間で、人口は約2倍に増加した。しかし、日本全体の少子高齢化は埼玉県でも例外ではなく、これから人口減少が始まると予想されている。

小松さんは「これからは、平成以降に建てられた、リビング・ダイニング&キッチンが一体となった今どきの家族にも通用する間取りの中古住宅が多くでてきます。今の生活スタイルに適したこうした中古住宅を購入する人も増えてくるでしょう」として

「中古住宅を次の利用者に受け継いでいくためには、その地域で活躍する建築士さんや不動産屋さんの役割が非常に大きいと感じています。多くの人が『買いたい、住みたい』と思えるすてきな住まい方を提案してもらいたい。そのことが、誰も住まない空き家を少なくすることにもつながります」と、その思いを語ってくれた。

●取材協力
・埼玉県都市整備部建築安全課

光熱費を抑えられ、一年中快適! 「エコな賃貸住宅」の今に迫る

地球温暖化が世界的な問題になっている中、国土交通省と環境省は合同でCO2(二酸化炭素)を削減する省CO2賃貸住宅を増やすために補助金制度を設けて推進している。このようなエコな賃貸住宅は、地球にやさしいだけでなく、入居者の暮らしにもメリットがあるようだ。省CO2賃貸住宅を手がける積水ハウスと、建て主であるオーナーに話を聞いた。
CO2を削減するエコな賃貸住宅とは?

温暖化の原因となる温室効果ガスにはCO2やメタン、フロン類などさまざまあるが、なかでもCO2は石油をはじめとした化石燃料の使用が急増したことで増加し、温暖化への影響が最も大きいと言われている。

このCO2を削減する賃貸住宅、つまり省CO2賃貸住宅が、今回取り上げる「エコな賃貸住宅」だ。具体的には高性能な断熱材や高断熱の窓、電力消費の少ないエアコンや照明、高効率な給湯器などを備え、使用するエネルギーを抑えることで省CO2を実現する。

家電の省エネマークのように、省CO2住宅かどうかを第三者機関が評価する制度「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」があり、今回訪れた埼玉県の「グリーンガーデン稲荷山」も、省CO2住宅として認証された賃貸住宅だ。

【画像1】「グリーンガーデン稲荷山」のエントランスのドアには、省CO2住宅として認められた賃貸住宅を示すステッカーが貼られている(写真撮影/籠島康弘)

【画像1】「グリーンガーデン稲荷山」のエントランスのドアには、省CO2住宅として認められた賃貸住宅を示すステッカーが貼られている(写真撮影/籠島康弘)

グリーンガーデン稲荷山が竣工したのは2017年1月。18戸ある約45m2の1LDKはすぐに満室になったという。自分の住む部屋が「地球にやさしい」ことは入居者にとって誇らしいことではあるが、それだけで入居を決めるとは思えない。入居者のメリットはどんなところにあるのだろう。

光熱費が抑えられ、一年中快適に過ごせる

グリーンガーデン稲荷山の最寄駅は都心へのアクセスが良く、それゆえ競合する賃貸住宅も多い。しかし「入居希望者に省CO2であるメリットを伝えると、すぐに入居が決まります」と、グリーンガーデン稲荷山の管理を担当する積和不動産関東の佐野友洋さんは言う。

【画像2】「グリーンガーデン稲荷山」の一室。照明はLEDのダウンライト、エアコンや給湯器は省エネタイプを採用。また断熱窓や高断熱の壁や床が使用されている(写真提供/積水ハウス)

【画像2】「グリーンガーデン稲荷山」の一室。照明はLEDのダウンライト、エアコンや給湯器は省エネタイプを採用。また断熱窓や高断熱の壁や床が使用されている(写真提供/積水ハウス)

魅力としてまず、断熱性能を高めたことで光熱費を抑えられることが挙げられる。竣工して1年未満のため、平均の光熱費は算出できないそうだが「同規模の省CO2ではない一般的な賃貸住宅と比べると、抑えられていると思います」と、グリーンガーデン稲荷山を手がけた積水ハウス・永井秀人さんは言う。

実際、オーナーの横田さんは入居者の一人から「エアコンの効きがよくてビックリしました」と聞いたことがあるそうだ。断熱性や気密性が高いゆえ、約45m2の広さでもエアコン1台で、さほどフル回転しなくても快適な温度を保てるようだ。

また断熱性能が高いと、そもそもエアコンを使う頻度が減り、自然の風や太陽の恩恵を受ける時間が長くなる。断熱窓は冬なら日差しによる温かさを外に逃さず、逆に夏は日差しによる熱を遮る。風や太陽の気持ちよさを享受できるのも、省CO2賃貸住宅の入居者ならではないだろうか。

断熱性能が高いと結露も少なくなる。結露が少なければカビも生えにくいから、健康的に過ごすことができる。このように省CO2賃貸住宅は、光熱費の削減効果や健康的な暮らしを入居者にもたらしてくれるのだ。

なんとかできるうちに、温暖化対策に少しでも役立ちたい

一方建てる側のオーナーからすれば、省CO2化は一般的な賃貸住宅よりも建築費用がかかる。それでもグリーンガーデン稲荷山のオーナー・横田豊三郎さんはなぜ建てることにしたのだろう。

【画像3】「グリーンガーデン稲荷山」の夜景。室内だけでなく外構など共用部の照明もLED照明だ。「地域に溶け込むよう、温かみのある明かりを選びました」とオーナーの横田さん(写真提供/積水ハウス)

【画像3】「グリーンガーデン稲荷山」の夜景。室内だけでなく外構など共用部の照明もLED照明だ。「地域に溶け込むよう、温かみのある明かりを選びました」とオーナーの横田さん(写真提供/積水ハウス)

「自分たちで食べる程度の田畑を持っているのですが、種をまく時期や収穫時期が昔とずれてきているなど、温暖化の影響を実感していました」と横田さん。「自然災害のニュースも最近は増えてきたと感じています。なんとかできるうちに、一人ひとりが考えたり行動したりすることが必要なのだと思います」(横田さん)

【画像4】緑あふれるエントランスは、横田さん夫婦が自ら「どんな在来の木を植えようか」と散歩をしながら調べ、植栽(写真撮影/籠島康弘)

【画像4】緑あふれるエントランスは、横田さん夫婦が自ら「どんな在来の木を植えようか」と散歩をしながら調べ、植栽(写真撮影/籠島康弘)


また地元に愛着のある横田さんは、「地域の気候に合った自生種を外構に植栽するという『5本の樹』計画の提案も魅力的でした。これなら昆虫や鳥の生態系を守ることができるでしょうから」と話す。

現状、省CO2賃貸住宅の知名度は低いが、光熱費が削減できて一年中快適に暮らせると認知さえされれば、入居希望者はもっと増えるはずだ。そうなれば、省CO2賃貸住宅を建てるオーナーが増え、環境にも地域にもやさしい街が増えていくのではないだろうか。

●取材協力
・積水ハウス
・積和不動産
・横田豊三郎さん

ルームシェアをしたい女芸人、1位は新体操の衣装で自虐ネタを披露するあの人、SUUMO調べ

(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。
女芸人の日本一を決める「THE W」。男性芸人に負けないくらい盛り上がっている、今年の女芸人界。そこで今回は、「一緒にルームシェアしたい女芸人」をテーマにアンケートを実施し、その結果をまとめた。

【調査概要】
●調査実施時期:2017年10月4日~2017年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性98名・女性140名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:238

【調査結果】
Q.一緒にルームシェアをしたい女芸人は?(複数回答可)
1位:いとうあさこ 14.7%
2位:友近 13.9%
3位:イモトアヤコ 12.6%
3位:柳原可奈子 12.6%
3位:渡辺直美 12.6%
6位:光浦靖子(オアシズ)10.1%
7位:ブルゾンちえみ 8.4%
8位:近藤春菜(ハリセンボン)8.0%
9位:村上知子(森三中)7.6%
10位:大久保佳代子(オアシズ)6.7%
※上位10位まで表示

第1位は「いとうあさこ」(14.7%)。有名女子高出身という背景がありながらも、趣味がお酒を飲むことという、自虐ネタで人気の芸人。「一番気兼ねなく居られそう」「毎晩の晩酌が楽しそう」「育ちが良いから、一緒に暮らしても不愉快な気持ちにはならないと思う」など、人柄を高く評価するコメントが多数あった。

2位は「友近」(13.9%)。姐さんキャラを演じることも多い彼女には、「仕事も恋愛も相談にのってくれそう」「性格がさっぱりしていそう」「会話が楽しそう」など、毎日の会話に期待する声が。ズバッと物を言ってくれそうで、頼りになりそう。

3位は「イモトアヤコ」「柳原可奈子」「渡辺直美」(12.6%)の売れっ子3人が同率でランクイン。「イモトアヤコ」は「いろんな国の話が聞けそう」「数々の武勇伝を聞いてみたい」「登山について語り合いたい」など、人気番組での活躍のイメージが強いよう。

「柳原可奈子」はいつも笑顔の彼女らしく、「いつも明るく、楽しそう」「悩み事とかがあって落ち込んでいても明るい雰囲気にしてくれそう」といったコメントが多かった。「渡辺直美」には、パワフルでさっぱりした性格とファッションリーダーとしてのアドバイスに期待する人が多く、「直美ちゃんのパワフルな性格で、恋愛に悩んだとき相談相手となってほしい」「オシャレで服のアドバイスを聞けそう」などのコメントがあった。

今回は「芸人だから楽しい」というだけでなく、テレビからイメージされるその人のキャラクターが反映される結果となった。ランクインした人はどの人も、芸だけでなくその人柄が人気な人が多い。ルームシェアをしたい女芸人との生活を想像してみると、自分が求めるルームメイト像が浮かんでくるかもしれない。

【主なコメント】
●いとうあさこ:料理も上手だし、グチもきいてくれそう。(35歳・女性)
●いとうあさこ:一緒にいて楽しそう。性格良さそう。(26歳・女性)
●友近:面白そうだし、お母さんみたいに叱ってくれそう。(23歳・男性)
●イモトアヤコ:いろんな経験談を聞けそうで楽しそう。(23歳・女性)
●柳原可奈子:ガールズトークが楽しそう。(31歳・女性)
●渡辺直美:かわいい服装を提案してくれそう。(32歳・女性)
●光浦靖子(オアシズ):手芸を教えてくれそう。料理おいしそう。(26歳・女性)
●ブルゾンちえみ:ガツンと言ってくれそう。(42歳・男性)
●近藤春菜(ハリセンボン):親しみを感じる、他人のような気がしない。(50歳・女性)
●村上知子(森三中):一緒にパンづくりしてみたい。(50歳・女性)
●大久保佳代子(オアシズ):生活を邪魔しなさそう。(31歳・男性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

小商いをはじめよう! -1階飲食可-

所在地:中央区日本橋馬喰町
21万6,000円(税込) / 26.69平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩3分

天高3,500mmという圧巻の高さのある1階路面のスケルトン空間で、ファサードから作り込んでお店をはじめませんか?



いつかは自分のお店を持ちたい!と願う人を応援したいという想いで企画された、小商いのスタートにぴったりな小振りな店舗ビル。



もともとは洋服の型紙裁断の会社の一棟オ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小商いをはじめよう!

所在地:中央区日本橋馬喰町
10万8,000円(税込) / 22.31~23.92平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩3分

いつかは自分のお店を持ちたい!と願う人を応援したいという想いで企画された、小商いのスタートにぴったりな小振りな店舗ビル。



もともとは洋服の型紙裁断の会社の一棟オフィスだったところを丸ごとリノベーションして、小振りな店舗区画からなる4フロアに改修。



2〜4階は2,900mmと高 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月24日 fdj-today

■■東急不動産、竹中工務店神戸支店/共同で、JR芦屋駅(兵庫県)南地区第二種市街地再開発事業の事業協力者に選定(2017/11/22)
●JR芦屋駅直結 複合開発プロジェクト、事業協力の主な内容:「JR芦屋駅南地区まちづくり基本計画」の具体化に関する助言・提案、施設建築物の設計および施工に関する助言・提案、施設建築物の管理運営に関する助言・提案、提案の建物概要:【構造・規模】鉄筋コンクリート造地上11階地下1階、【用途】住宅(約50戸)、商業施設、公益施設、駐車場
http://www.tokyu-land.co.jp/news/7f900c74519954f8f92ec8187c8e8382_1.pdf

■■アパホテルズ&リゾーツ
/「アパホテル〈堺筋北浜駅前〉」を起工(2017/11/22)
●大阪府下第16弾ホテル、大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電気鉄道「北浜駅」より徒歩2分、大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪電気鉄道「淀屋橋駅」より徒歩5分と、ビジネスやレジャーに適した至便な立地、構造・規模:鉄骨造・地上10階建・全193室、平成30年冬の開業を予定
https://www.apa.co.jp/newsrelease/18363

■■ベイクルーズ/ACME Furnitureがインテリアを手掛けたホテル「HOTEL THE KNOT YOKOHAMA」、12月1日グランドオープン(2017/11/22)
●不動産の「いちご」が保有する「横浜国際ホテル」とコラボレーションし、ホテルのリニューアルに伴う、全客室147部屋のインテリアデザイン、製作を手掛けた
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000247.000011498.html
http://hotel-the-knot.jp/

■■ビームス/「トランジットジェネラルオフィス」×「ビームス」、アーティスト・イン・レジデンスによる住まう人だけのアートがあるサービスアパートメント「PORTAL Apartment & Art POINT」を実現(2017/11/22)
●渋谷駅徒歩5分の桜丘町に誕生、11階建のヴィンテージマンションをリノベーションし、オフィス、アパートメント、サービスアパートメント(家具付き)で構成、「PORTAL Apartment & Art POINT」は「働き」「遊び」「住む」という多様なワークスタイルを体現できる場所
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000012471.html
http://portalpoint.jp/sakuragaokacho/

■■アパマンショップホールディングス/グループ会社fabbit(株)、コワーキングスペース「fabbit京橋」を12月1日にグランドオープン(2017/11/22)
●「fabbit大手町」に続き、東京駅徒歩圏に2点目のfabbitが誕生、広さ200㎡で、コワーキングスペースはもちろん、会議、セミナー、撮影ロケ等としても利用可能
http://apamanshop-hd.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/prnews1306_20171122kyo.pdf

■■日本土地建物/複合ビル「京橋エドグラン」開業1年で来館者数 延べ460万人超(2017/11/20)
●当初目標比:約115%、タウンマネジメントによる積極的な賑わいづくりが奏功、11月21日から開業1周年を記念したイベントを開催
https://www.nittochi.co.jp/news/uploads/b8725665477f57d6c8a8da506fdb6eda1412e34a.pdf
https://www.edogrand.tokyo/

■■MUJI HOUSE/12月2日、無印良品の家「新潟店」、「窓の家」モデルハウスオープン(2017/11/22)
●ネットワーク・パートナーである(株)丸山組が運営、甲信越エリアで初
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000001246.html
https://www.muji.net/ie/modelhouse/niigata/

■■野村不動産/オフィスビルブランド「PMO」に「パントリー(給湯室)セレクトプラン」を導入(2017/11/22)
●入居企業の働き方(ワークスタイル)の変化に柔軟に対応するオフィス空間を実現、PMO 京橋東に「パントリーセレクト」プラン導入
http://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2017112201361.pdf

■■大和ハウス工業/戸建住宅IoT化のコネクテッドホームブランド「Daiwa Connect(ダイワ コネクト」プロジェクトを開始(2017/11/22)
●「Google Home」を活用した「コネクテッドホーム」を提案、「Daiwa Connect」プロジェクトのポイント:コネクト環境の整備/お客さまが「用途ごとに好きなデバイスを組み合わせて使うことができる」環境の整備、ライフシーンコンサルティング/従来の住生活提案のノウハウとIoT・AIを活用した新たな「生活価値」の提供、リスクマネジメント/「住まう人と生活、情報を守る」対策の強化
http://www.daiwahouse.com/about/release/house/20171122095541.html

■■スターツコーポレーション/アメリカのテキサス州・ダラスに現地法人「スターツダラス」を設立、11月17日より営業を開始(2017/11/22)
●北部人気エリアのプレイノ市とアレン市に保有する戸建ての管理とともに、日本の国際事業本部と連携を図りながら仲介(賃貸・売買)、投資用物件の購入サポートにも注力、スターツの海外ネットワークが22ヵ国35都市に拡大
https://www.starts.co.jp/docs/pdf_w/ps6174.pdf

■■ハウスコム/「不動産テックを活用した部屋探しの新しいカタチとは?」をテーマにした大学生ビジネスコンテストを開催(2017/11/22)
●11月15日に開催された予選会では、エントリーしたインターカレッジによる5チームが現役大学生の等身大の感性と未来への洞察に満ちたプレゼンテーションを繰り広げた、決勝に進む2チームは:お部屋探しの未来像は11月26日に渋谷で決まる!
http://contents.xj-storage.jp/xcontents/32750/3ffc17ec/4859/4079/ae33/7531f948c116/20171122101635431s.pdf

■■リクルート住まいカンパニー/「スーモカウンター」愛知県、広島県、福岡県の3拠点で新店オープン(2017/11/22)
●住宅購入について学べる・相談できる無料サービス「スーモカウンター」3拠点オープン:プライムツリー赤池店(愛知県日進市)、アルパーク広島店(広島県広島市)、博多マルイ店(福岡県福岡市)
https://www.recruit-sumai.co.jp/press/2017/11/3.html

■■アパマンショップホールディングス/グループ会社fabbit(株)、九州大学にて「共創問題解決授業」を実施(2017/11/20)
●学生とアクティブシニアの共創による課題解決を支援、名称:「学生×シニア共創モデル
in FUKUOKA」、)期間:11月27日から12月25日・毎週月曜日、)参加者:九州大学芸術工学部(院生・学部生)・シニア、内容:「九州大学芸術工学部工業設計学科と大学院芸術工学府の授業として実施」「「学生」と「シニア」が企業や社会が抱える課題を、本プロジェクトを通じて発見から解決案まで導出」
http://apamanshop-hd.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/prnews1305_20171120kyu-1.pdf

■■日本リテールファンド投資法人
/「Gビル御堂筋02」の信託受益権取得を決定(2017/11/21)
●取得予定価格150億円
http://www.jrf-reit.com/upd3/irpr_news/pdf/ir5845A13E7CD279287.pdf



お城のワーキングスペース付き! シェアハウスで始める田舎暮らし入門

地方へのIターンを検討している人にとって、その街が自分に合っているのか、どんな住まいを構えるべきか、仕事は見つけられるのかなど、不安要素はたくさんあります。思い切って引越したものの、「こんなはずじゃなかった!」とならないために用意された、移住希望者を対象とした田舎暮らし入門用シェアハウス(お城のワークスペース付き!)を見学してきました。
鳥取県大山町にある、移住希望者向けの田舎暮らし入門シェアハウス

本格的な移住の前に、田舎暮らしの生活体験ができるのは、海と山に恵まれた鳥取県大山町(だいせんちょう)にある「のまど間」というシェアハウス。1984年に建てられ、空き家になっていた民家を利用したそうです。中は7つの住居スペースと、お風呂やキッチンなどの共有スペースが用意されており、体一つで田舎暮らしを始めることができます。

【画像1】この地域に多い瓦屋根の立派な民家を利用したシェアハウス「のまど間」(写真撮影/玉置豊)

【画像1】この地域に多い瓦屋根の立派な民家を利用したシェアハウス「のまど間」(写真撮影/玉置豊)

【画像2】移住希望者向けの土間があるシェアハウスということで、「ノマド」+「土間」=「のまど間」(写真撮影/玉置豊)

【画像2】移住希望者向けの土間があるシェアハウスということで、「ノマド」+「土間」=「のまど間」(写真撮影/玉置豊)

このシェアハウスを管理するのは、兵庫県から「地域おこし協力隊」という制度を利用して移住してきた薮田佳奈さん。ご自身の移住経験から、本格的な引越しの前に、お試しで気軽に住める場所の必要性を痛感したそうです。

「田舎暮らしはイメージと違うところも多く、実際に住んでみないと分からないことだらけです。例えばこの大山町のなかでも、集落によって雰囲気や習慣が違ったり、生活の利便性が違ったりすることもあります。逆に住んでみることで不安が払しょくされたり、条件の良い住まいを地元の方から紹介してもらえたりすることも。

また、住んでみた結果、ここじゃなかったと確認できることも大切です。いきなり腹をくくって移住というよりも、移住する前にまずは滞在していただき、『本当にこの町に住みたい!』と思った上で住まい探しができるような場所が必要だと実感しました。

そこで、地域おこし協力隊の仲間や町役場、町の大工さん、地域の人たちなど、いろんな方にご協力いただき、『のまど間』を立ち上げました。そして地域おこし協力隊の任期を終えた今も、ここの運営をさせてもらっています。『のまど間』は地域と移住希望者を結ぶ交流の場でもあり、地元の人がふらっと来ることも多いので、たとえ知り合いがいなくてもつながりがすぐにできますよ!」

【画像3】「のまど間」を管理する薮田佳奈さん(写真撮影/玉置豊)

【画像3】「のまど間」を管理する薮田佳奈さん(写真撮影/玉置豊)

【画像4】キッチンには近所の方から差し入れされた野菜がたくさんありました(写真撮影/玉置豊)

【画像4】キッチンには近所の方から差し入れされた野菜がたくさんありました(写真撮影/玉置豊)

冷蔵庫や洗濯機など、生活に必要な家電も用意されているシェアハウスなら、例えば今住んでいる住居をそのままにしておき、身一つで気軽に大山町へ来ることも可能です。そしてこの町が気に入ったら本格的に家探しをすればいいので、「こんなはずじゃなかった……」という失敗は少なくなりそうですね。

【画像5】家賃は2万円~3.5万円+共益費1.5万円でインターネットや駐車場も利用可能(写真撮影/玉置豊)

【画像5】家賃は2万円~3.5万円+共益費1.5万円でインターネットや駐車場も利用可能(写真撮影/玉置豊)

まるでお城のような共用ワーキングスペースも完備!

「のまど間」の魅力はこれだけではありません。なんと住居のすぐ隣に、まるでお城のような共用ワーキングスペースが完備されていて、住人は無料で使うことができるのです。ここにパソコンを持参すれば、快適な環境で集中して仕事をすることができるため、家だと遊んでしまって仕事ができないという人にはうれしいですね。Wi-Fi環境がととのっているほか、オプションとなりますが印刷機やプロジェクター、コーヒーマシンなども利用できます。2階にはミーティングルームもあるので、地域の人たちを巻き込んだ大規模プロジェクトもスムーズに進められそうです。

【画像6】だいせん城とも呼ばれているワーキングスペース(写真撮影/玉置豊)

【画像6】だいせん城とも呼ばれているワーキングスペース(写真撮影/玉置豊)

【画像7】「のまど間」の住人なら無料で利用可能(写真撮影/玉置豊)

【画像7】「のまど間」の住人なら無料で利用可能(写真撮影/玉置豊)

【画像8】天守閣にあるミーティングルーム(写真撮影/玉置豊)

【画像8】天守閣にあるミーティングルーム(写真撮影/玉置豊)

この建物は、「のまど間」にかつて住んでいたお城好きの大工さんが、自分の城として趣味で建てたもの。2005年に建設された築浅のお城です。内装などはオフィスとして利用しやすいようにリフォームされており、遊び心たっぷりで刺激を受けまくります。

このワーキングスペースは住人以外も1回800円(初回は500円)で利用可能となっており、「のまど間」を経て大山に移り住んだ人が、集中して仕事をしたいときにくることもあるとか。私もここでちょっと原稿を書いてみたのですが、お城のパワーなのかいつも以上にはかどった気がします。

【画像9】ここで仕事をしていれば、天下が獲れるかもしれません(写真撮影/玉置豊)

【画像9】ここで仕事をしていれば、天下が獲れるかもしれません(写真撮影/玉置豊)

【画像10】地下には隠れ家のような多目的ルームも。スクリーンが常設されているのでイベントやプレゼンなどの利用に便利(写真撮影/玉置豊)

【画像10】地下には隠れ家のような多目的ルームも。スクリーンが常設されているのでイベントやプレゼンなどの利用に便利(写真撮影/玉置豊)

大自然に囲まれた大山町にある、お城みたいなワーキングスペース付きのシェアハウス。どこか田舎への移住を考えている方で、ちょっと変わった生活をしてみたいという人には、まさにうってつけの場所なのではないでしょうか。

●取材協力
・のまど間

キッチンが要! – 駐車場1台付 –

所在地:世田谷区等々力
3,650万円 / 55.96平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩7分

南向きの大きな窓、その先には地平線まで見えるような眺望。



間取りはかなり斬新なつくり。寝室や収納はとことんいじめ、キッチンを最大限広くしています。



開放感のある眺めを楽しみながら、はたまたリビングにいる家族とコミュニケーションをとりながら、料理がつくれるようなキッチンの配置。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

女子の心鷲掴み

所在地:目黒区中央町
8万8,000円 / 22.1平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩9分

◆女性限定◆



素敵な家具屋さんが建ち並ぶ目黒通りから、少し入った住宅街。

可愛らしい外観と大家さんの拘りが満載の集合住宅。



ドア・サッシ・取っ手などの建材を、ご自身でアメリカから輸入。

一人暮らし用の賃貸物件では、なかなかお目にかかれないパーツ達。

「可愛い!」が大好きな女子 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都民の生活実態、「持家」は61.3%・「借家・賃貸住宅等」は37.0%、東京都

東京都はこのほど、平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」における調査結果を発表した。この調査は都内における各世帯及び世帯員の生活実態と意識を把握することにより、都における福祉・保健施策充実のための基礎資料を得ることが目的。昭和56年度から5年毎に行っており、今回で8回目。調査期間は平成28年10月12日~同年11月11日。調査対象者は都内に居住する6,000世帯及び調査基準日現在満20歳以上の世帯員。

世帯構成を世代別にみると、「二世代」の割合が最も高く40.5%、次いで「単身者」が30.7%、「夫婦のみ」が24.7%。「単身者」(単独世帯)のうち、60歳以上の割合は52.5%だった。また、18歳未満の子供がいる世帯は18.7%で、調査を開始した昭和56年度(42.7%)と比べて、2分の1以下となっている。一方、65歳以上の高齢者がいる世帯は46.0%で、昭和56年度(19.9%)と比べて2倍以上。

住宅の種類を所有関係別にみると、「持家」の割合は61.3%、「借家・賃貸住宅等」は37.0%。住宅の種類は、「持家(一戸建て)」が46.3%で最も高く、次いで「民間賃貸住宅(共同住宅)」が25.2%。

また、一戸建てでバリアを感じるところが「ある」と答えた人(899人)に、バリアを感じる箇所を聞いたところ、「住宅の玄関」の割合が54.4%で最も高く、次いで「道路から住宅の玄関に至るまでの通路」の割合が52.4%で続く。

共同住宅でバリアを感じるところが「ある」人(680人)に、バリアを感じる箇所を聞いたところ、「道路からマンション、アパートなどの共同住宅の共用出入口に至るまでの通路」と「お風呂、洗面所」の割合がともに44.0%で最も高い。

子育て支援としてどのような施策やサービスが有効だと思うか?では、「保育所の数や定員の増、保育サービスの質の充実」の割合が40.9%で最も高く、次いで「妊娠・出産、乳幼児健診などを支える保健医療体制の整備」が35.5%、「男性も女性も仕事と子育てが両立しやすい環境の整備」が34.7%となっている。

現在の東京のまちにおける建物、道路、駅、電車などの施設や設備のバリアフリー化の状況について、「進んでいる」と「やや進んでいる」を合わせた割合は48.4%、「進んでいない」と「あまり進んでいない」を合わせた割合は47.7%で、ほぼ同じ割合だった。

ニュース情報元:東京都

10月の首都圏中古マンション価格、主要エリアは強含み、東京カンテイ

(株)東京カンテイは11月21日、2017年10月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。これは、同社のデータベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、10月の首都圏中古マンション価格は、主要エリアの強含みに伴って前月比+0.7%の3,581万円と上昇したものの、前年同月比はマイナスに転じた。都県別では、東京都は+0.6%の4,811万円と再び上昇したが、前月に引き続き前年同月の水準を下回った。神奈川県(+0.8%、2,857万円)や千葉県(+0.7%、1,978万円)では上昇傾向を維持している一方で、埼玉県(-0.6%、2,192万円)では前月の反動から4ヵ月ぶりに下落した。

近畿圏平均は前月比+0.4%の2,122万円と小幅ながら引き続き上昇。大阪府では+0.3%の2,285万円と3ヵ月ぶりに上昇した。また、兵庫県では神戸市をはじめ大阪寄りのエリアでも強含んだ影響から、県平均は+2.0%の1,893万円と比較的大きく上昇した。

中部圏平均は前月比-1.5%の1,726万円、愛知県では-1.6%の1,861万円と、最高値が更新される状況は一服したものの、依然として上昇基調で推移している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2017年11月22日 fdj-today

■■(一財)日本不動産研究所
/第 153回「市街地価格指数(2017年9月末時点)」を発表(2017/11/21)
●「全国」の地価動向:全用途平均(商業地・住宅地・工業地の平均、以下同じ)で前期比(平成29年3月末比、以下同じ)0.0%と前期に続いて横ばいとなり、下げ止まりの傾向がより鮮明になった(前回0.0%)
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/b4d5138cafaf6d1e905c036135ed67e6.pdf

■■(一財)日本不動産研究所
/「全国賃料統計(2017年9月末時点)」を公表(2017/11/21)
●オフィス賃料:全地点の3割強が上昇となり、全国平均は1.9%上昇(前年1.6%上昇)と上昇幅がやや拡大。地方別では、四国地方以外のすべてで上昇。 共同住宅賃料:全地点の約8割が横ばいで、全国平均は0.1%とほぼ横ばい。今後の見通し:オフィス賃料は三大都市圏などで上昇が継続し、2018年9月末時点では全国平均で1.4%上昇となり、共同住宅賃料は今期と同様に横ばいとなる見通し
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/fb62b529de01bbd14ba8e59eb54a6c801.pdf

■■(一財)日本不動産研究所
/第37回「不動産投資家調査(2017年10月現在)」を公表(2017/11/21)
●投資用不動産の利回りの動向:不動産投資家の期待利回りは、一部アセットで「横ばい」の地区もあったが、金融緩和の影響等を反映し、全体としては0.1~0.2㌽程度の「低下」となった。不動産への新規投資意欲など:不動産投資家の今後1年間の投資に対する考えは、「新規投資を積極的に行う」の回答が89%で前回比1㌽上昇し、「当面、新規投資を控える」の回答が8%で前回比1㌽低下した
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ceb95dbb30cf46f3eba1cd2c005ac691.pdf

■■東京カンテイ/10月の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70㎡価格月別推移」を発表(2017/11/21)
●東京23区は横ばいの5,292万円、各エリアとも商戦期前に比べて同等~下回る水準、首都圏:前月比+0.7%の3,581万円、中古事例数が増加する一方で価格変動は限定的、東京23区:商戦期前に比べてやや下げた価格水準で推移、名古屋市:今年の下期から天井感が強まる
https://www.kantei.ne.jp/report/c201710.pdf

■■全米不動産協会(NAR)
/10月の「中古住宅販売件数(季節調整済みの年率換算)」を発表(2017/11/21)
●548万戸・前月比2.0%増・前年同月比0.9%減、2ヵ月連続の増加
https://www.nar.realtor/newsroom/existing-home-sales-grow-20-percent-in-october

■■三井不動産、三井不動産ホテルマネジメント
/28日、三井不動産グループの新ホテルブランド『ザ セレスティンホテルズ』、「ホテル ザ セレスティン東京芝(客室数243室)」開業(2017/11/21)
●滞在そのものが旅の目的となる「デスティネーション型ホテル」、立地:歴史的ゆかりある薩摩藩江戸上屋敷跡地、開発コンセプト:「CROSS OVER TOKYO」 - 光と緑を湛える、歴史を称える、粋な佇まい -
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1121/index.html
https://www.celestinehotels.jp/tokyo-shiba/

■■RoomClip、カリモク家具、プロパティエージェント
/新築分譲マンション「ヴァースクレイシア神田淡路町」にて、 共同インテリアコーディネートが決定、12月2日販売開始(2017/11/21)
●コーディネートをしてくれる人を「RoomClip」で募り、良質な素材と普遍的なデザインが特徴の「カリモク家具」のアイテムを活用し、プロパティエージェントが分譲する「ヴァースクレイシア神田淡路町」内モデルルームのインテリアコーディネート実施
http://bit.ly/2zUZg9m
https://sumikatalab.com/mansion/versecracia_kandaawajicho/

■■東京建物/子会社(株)誠愛苑、11月23日、介護付有料老人ホーム「グレイプスウィズ四谷(居室数 48 室))」を開業(2017/11/21)
●都心部立地の交通利便性と生活利便性を享受しつつ豊かな緑も身近にある立地、暮らしやすさに配慮した居住空間、日常の暮らしをさらに充実させる快適な共用施設、24 時間の医療連携体制、各種生活サポートと日常を彩る食事サービスの提供
http://pdf.irpocket.com/C8804/PoNw/jIul/vGlg.pdf

■■東急ステイ
/11月27日、「東急ステイ京都両替町通」をオープン(2017/11/21)
●京都初進出、2018年冬「京都両替町通 別館」、京都3棟目決定
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP463991_R21C17A1000000/?au=11
https://advance.reservation.jp/tokyustay/stay_pc/rsv/index.aspx?hi_id=19&lang=ja-JP&_ga=2.14359799.1791147756.1511248487-45844803.1511248487

■■東急ステイ
/ホテル「東急ステイ」を福岡天神地区に出店(2017/11/21)
●博多に続き、福岡2店舗目、オフィス及び商業施設が集積する天神地区の幹線道路に面しているため視認性が良く、繁華性の高い中洲からも至近に位置
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP463990_R21C17A1000000/?au=11

■■リージャス・グループ/「リージャス表参道フォレストヒルズビジネスセンター」を2018年1月に開設(2017/11/21)
●デザイン関連企業やクリエイティブな業種に人気の青山エリアに
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000015333.html

■■東京急行電鉄
/池上線旗の台駅 “木になるリニューアル”が始まる(2017/11/21)
●数々の賞を受賞した戸越銀座駅に続き、多摩産材の木材を使用して温かい雰囲気の駅に改修、2019年春頃竣工予定
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/d879400dd1dbf6afaf8d670c598129915fd07884.pdf

■■森ビル/「2018年3月期中間決算(連結)」を発表(2017/11/21)
●営業収益1,366億円・前年同期比10.2減、営業利益383億円・同変動なし、経常利益365億円・同18.4%増、当期純利益257億円・同67.0%減
http://www.mori.co.jp/img/article/171121.pdf
http://www.mori.co.jp/img/article/171121_1.pdf


部屋の寒さは窓次第!? 進化する「省エネ窓」の断熱効果に注目

寒い冬がやってきた。暖房を効かせた家に居ても、窓際ではダウンを着たくなったり、廊下に出るとブルっと震えたりするのがこの季節。日本人の死亡率が夏よりも冬のほうが高い(※)のも、家の中での寒暖差が血圧の急な上昇や変動を引き起こすヒートショックと無関係ではないだろう。そんな日本の家の寒さの解決のカギを握る断熱効果について、「窓」を手掛ける2つのメーカーに聞いてみた。
※厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より

「廊下やトイレでブルルッ」がなくなる?

突然だが、皆さんの住まいは築何年だろうか。古い家は、冬になると寒さを感じることも……? 2017年10月にオープンしたばかりのLIXILの「住まいStudio」では、そんな“昔の家”と“今の家”、“これからの家”の寒さや暖かさの違いを体感できるというので、早速、行ってきた。

LIXILの「住まいStudio」の「冬体験ゾーン」では、外気温0度の巨大な冷蔵庫のような環境を人工的につくり出して、その中に断熱性能が異なる3段階の一戸建てを置き、それぞれの室内の暖かさや寒さを体感できるようにしている。

3種類の一戸建てのスペックは、下の表のとおり。私と編集スタッフのS女史は、このなかの“昔の家”から順に足を踏み入れてみた。

【画像1】LIXILによるシミュレーション図。LIXIL提供のデータのうち、暖房期間(12月1日~3月31日)4カ月間のエアコンの電気代を4で割ったもの。<試算条件:リビングの広さ8畳、東京エリア、室温20度の暖房設定で全日運転>

【画像1】LIXILによるシミュレーション図。LIXIL提供のデータのうち、暖房期間(12月1日~3月31日)4カ月間のエアコンの電気代を4で割ったもの。<試算条件:リビングの広さ8畳、東京エリア、室温20度の暖房設定で全日運転>

“昔の家”は、リビングのエアコンこそ20度に設定されているものの、スリッパを履いた足元がひんやりと冷たい。エアコンがついているリビングはまだましで、エアコンなしの廊下に出てみると「寒っ!」と私とS女史の両方とも思わず悲鳴をあげる始末。「そうそう、おばあちゃんの家がまさにこうで、トイレに行くのがおっくうだったんだよなあ」と思い出したものだった。

「リビングの室温は20度でしたが、廊下は8度。実家がちょうどこんな感じと言うお客様が多いですね。実際、日本の家の約7~8割はこの水準の断熱性能(※) 以下と言われています」(LIXIL ハウジングテクノロジージャパン販売推進部販売推進グループグループリーダー 古溝洋明さん)
※国土交通省による推計(2012年)

次に 断熱性能を高めた“今の家”に移動すると、リビングでは足元のひんやりはなくなり、廊下で感じる寒さのショックも和らいだ。さらに断熱性能の高い“これからの家”に移動したところ、リビングのエアコンはさほど頑張っていないのに実に快適な室温が保たれている。エアコンのない廊下に出たときも同様で、この家の構造が、エアコンの助けをほとんど借りずに、冷蔵庫のような寒さから室内の環境を守っていることが分かった。

同じ条件下でもこれほどまでに室内の環境が違うのは、住まいの断熱性を決定づける要素である壁の構造と窓のつくりがそれぞれ異なるため。特に窓は、壁よりも熱の出入りが多いことから、断熱性能に及ぼす影響がより大きいということになる。

【画像2】写真左:左から“これからの家”“今の家”“昔の家”。壁と窓の違いが分かる。 写真右:サーモカメラで見たリビングの室温。上の“これからの家”はオレンジ色と赤が基調で暖かく、左下の“昔の家”はエアコンの送風口しか赤い部分がない(写真撮影/日笠由紀)

【画像2】写真左:左から“これからの家”“今の家”“昔の家”。壁と窓の違いが分かる。 写真右:サーモカメラで見たリビングの室温。上の“これからの家”はオレンジ色と赤が基調で暖かく、左下の“昔の家”はエアコンの送風口しか赤い部分がない(写真撮影/日笠由紀)

【画像3】冬は室内の熱の58%が開口部から失われており、夏も73%もの熱が屋外から流入している。(画像提供/LIXIL データ出典/一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会)

【画像3】冬は室内の熱の58%が開口部から失われており、夏も73%もの熱が屋外から流入している。(画像提供/LIXIL データ出典/一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会)

家を建てるときは、断熱効果の高い窓を選ぼう

住まいの断熱の上で最も大きな役割を果たす「窓」。では、どんな窓なら、断熱性能が高いのだろうか。

さきほど体験した“昔の家”の窓は、単板、つまりガラスが1枚で、フレームは熱伝導率の高いアルミ。“今の家”に使われていた複層(ペア)ガラスのほうが、2枚のガラスの間に空気層を挟む分、断熱効果が高くなっていた。そして“これからの家”では、複層(ペア)ガラスの間に空気よりも断熱性の高いアルゴンガスが挟まれている分、さらに断熱効果が高まっていた。

また、“これからの家”に使われていた窓は、フレームがアルミと樹脂の組み合わせでできている「ハイブリッド窓」。樹脂の高い断熱性と、経年劣化しにくいアルミの耐久性とを併せ持った「いいとこ取り」の窓なのだ。

さらに、これらの上を行く「トリプルガラス」、つまりガラス3枚の窓もある。ガラスが3層になるとさらに性能や断熱効果が高まるようだ。

「これから家を新築する方なら、こうした断熱性の高い窓を選ぶことをお勧めします。建物面積36坪(約120m2)の一戸建ての場合、 “これからの家”を建てると、太陽光発電システムも含めて2550万円と、“今の家”よりもイニシャルコストは350万円高くなります。しかし35年間の光熱費や断熱性能による金利優遇(省エネルギー性の高い住宅に対して【フラット35】の金利を0.25%引き下げる『【フラット35】S』の適用)による差額が生じるため、トータルのコストは“これからの家”のほうが80万円安く済むことに。その上、暖かくて快適な生活が送れるわけですから、お得です」(古溝さん)

【画像4】建物面積36坪(約120m2)の一戸建ての設定で試算した図(データ提供/LIXIL)

【画像4】建物面積36坪(約120m2)の一戸建ての設定で試算した図(データ提供/LIXIL)

【画像5】冬を想定した温度の外気に面しているアルミ窓、ハイブリッド窓、樹脂窓2種。アルミ窓は結露していた(写真撮影/日笠由紀)

【画像5】冬を想定した温度の外気に面しているアルミ窓、ハイブリッド窓、樹脂窓2種。アルミ窓は結露していた(写真撮影/日笠由紀)

【画像6】冷たい疑似アイスクリームに挿したスプーン。材質は右から、金属、樹脂、金属と樹脂のハイブリッド。ハイブリッドは金属(強度に優れる)と樹脂(冷たさを伝えにくい)のいいとこ取りをしている(写真撮影/日笠由紀)

【画像6】冷たい疑似アイスクリームに挿したスプーン。材質は右から、金属、樹脂、金属と樹脂のハイブリッド。ハイブリッドは金属(強度に優れる)と樹脂(冷たさを伝えにくい)のいいとこ取りをしている(写真撮影/日笠由紀)

リフォームでも断熱性の高い窓に変えられる

では、当面、家を建てる予定がないという人は、足元ひんやり、廊下でブルブルな日々を今後も送り続けなければならないのだろうか? 実はそんなことはない。今住んでいる家の窓だけを、リフォームすることもできるからだ。

窓の断熱リフォームの方法は、主に3つ。
[1]二重窓にする(今ある窓に内窓をつける)
[2]窓交換(カバー工法)
[3]窓のガラスのみを替える

[1]は、今ある窓の内側にもう一枚、新しい窓を付けるやり方。実は筆者宅も家全体のリフォームのときに、この方式で内窓を付けた。既存の窓との間に空気層ができたことで、断熱性も防音性も高まり、結露も減ったが、その分、内側の空間が若干狭くなる点が残念といえば残念かもしれない。料金の目安は掃き出し窓2枚で10万~12万円(商品代+工事費/LIXIL「インプラス」の場合)。作業時間は1窓約1時間。

[2]は、壁を壊さずに今あるサッシの枠の上から新たに枠とサッシを取り付けるというやり方で、断熱性の高いサッシを付けることで、それまでよりも断熱性能が高まるというもの。料金の目安は、掃き出し窓2枚で約17万~23万円(商品代+工事費/LIXIL「リフレム リプラス」の場合)。作業時間は1窓最短1時間半だという。

「カバー工法は、立ち上がりの分、どうしても開口面積が狭くなってしまいますが、以前のカバー工法よりも立ち上がり部分を縮小してガラス面を広げて明るさを確保したこともあり、売り上げは約2倍に増えました」(LIXILハウジングテクノロジージャパンサッシ・ドア事業部サッシ・ドア商品部部付部長 石上桂吾さん)

[3]は、窓のガラス部分のみ断熱性の高いガラスに取り換えるというもの。後述する日本板硝子の真空ガラス「スペーシア」に取り換えた場合、掃き出し窓2枚で約14万~16万円(商品代のみ。工事費別)。作業時間は1窓30分程度。

ここで初めて「真空ガラス」が登場してきた。「真空ガラス」は、これまでに出てきたペアガラスやトリプルガラスとはどう違うのだろうか?

【画像7】既存の「今ある窓」(左)の内側にあらたに内窓(右)を設けた「二重窓」。間に空気層ができることで、断熱性能だけでなく防音性も高まる(画像提供/LIXIL)

【画像7】既存の「今ある窓」(左)の内側にあらたに内窓(右)を設けた「二重窓」。間に空気層ができることで、断熱性能だけでなく防音性も高まる(画像提供/LIXIL)

「窓」は進化を遂げ続けている

さきほど唐突に登場した「真空ガラス」は、日本板硝子が20年前に開発した複層(ペア)ガラス。一般的な複層(ペア)ガラスが、2枚のガラスの間に空気層やアルゴンガス層を設けるのに対して、こちらは特殊技術によって2枚のガラスの間を真空状態にするというものだ。

「断熱性は、空気<アルゴンガス<真空の順で高まるため、空気層やアルゴンガスの複層(ペア)ガラスは、通常18mmほどの厚さなのに対して、当社の真空ガラス『スペーシア』は6.2mmで十分な断熱性能を発揮します。既存の単板ガラスとほぼ同じ厚さなので、今、単板ガラスが入っているサッシにも問題なく入るという点で、実にリフォーム向きの商品です。断熱性能は単板ガラスの約4倍になります」(日本板硝子建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部営業企画グループ担当課長 朝香寛さん)

この「スペーシア」。20年の歴史のなかで、どんどん進化を遂げてきており、つい最近も、一般的なトリプルガラスの半分の厚みで同等の断熱性をもつ新製品「スーパースペーシア」が発売されたばかりだ。厚み10.2mmと既存のサッシには入りにくいので、一戸建ての場合は、これから家を建てる人向きだが、マンションならリフォームでも使えるケースもあるとか。同社の複層(ペア)真空ガラス「スペーシア21」よりも薄く、コストも2割ほど抑えられるという。

【画像8】「スペーシア」の断面イメージ。真空層に加え、特殊金属膜をコーティングして遮熱・断熱効果を高めたLow-Eガラスを使用している(画像提供/日本板硝子)

【画像8】「スペーシア」の断面イメージ。真空層に加え、特殊金属膜をコーティングして遮熱・断熱効果を高めたLow-Eガラスを使用している(画像提供/日本板硝子)

【画像9】熱を伝えるマイクロスペーサーの間隔を広げることで数を半減、断熱性を高めた「スーパースペーシア」(画像提供/日本板硝子)

【画像9】熱を伝えるマイクロスペーサーの間隔を広げることで数を半減、断熱性を高めた「スーパースペーシア」(画像提供/日本板硝子)

取材を通じて、日本の窓は自分が思っていた以上に進化していることが分かった。LIXIL住まいStudioで、冷蔵庫の中にある”これからの家“の窓が結露していなかったこと。日本板硝子のショールームで裏側からコールドスプレーを吹き付けられた真空ガラスに触っても、冷たさを感じなかったこと。数字を並べるよりも、体感、体験することで、イマドキの窓のすごさを実感できたし、築40年の実家の単板ガラス+アルミ枠のサッシを今すぐ全部、高断熱仕様に替えたくなった(100万円近くかかるらしいけれど……)。

なお、断熱性の高い家を建てると、「フラット35S」など金利優遇のあるローンを利用できるなどの特典があるが、今の家の窓を断熱性の高いものに替えるだけでも、東京都をはじめ、多くの自治体が補助金を支給している。税制の優遇等も受けられるので、制度を上手に利用して住まいの断熱化を進めるのも一案。

今から腰を上げれば、1~2月の厳寒期到来前にポカポカなわが家が実現するかも!

●取材協力
・LIXIL快適暮らし体験「住まいStudio」※見学は完全予約制
・日本板硝子 住まいの窓ガラス情報サイト ガラスワンダーランド

人気路線も5万円台で住めちゃう! 東急田園都市線の家賃相場が安い駅ランキング

東京都渋谷区・渋谷駅~神奈川県大和市・中央林間駅の全27駅を結ぶ東急田園都市線。渋谷駅から先は東京メトロ半蔵門線と相互直通運転しており、表参道や大手町といった都心部へアクセスするのが楽ちんなのも魅力だ。東急電鉄が住宅地開発を進めてきた地区を通る路線だけあって、沿線には落ち着いた住宅地として愛されるエリアがいっぱい。住むならどこがいいのか迷うところだけど、家賃相場は決め手のひとつ。そこで、沿線の家賃相場を調査してみた。●東急田園都市線 家賃相場が安い駅ランキング(TOP15駅)
順位/駅名(所在地)/家賃相場(中央値)
1位 すずかけ台(東京都町田市) 5.3万円
2位 中央林間(神奈川県大和市) 5.5万円
3位 つきみ野(神奈川県大和市) 5.8万円
4位 南町田(東京都町田市) 5.9万円
5位 藤が丘(神奈川県横浜市) 6万円
6位 青葉台(神奈川県横浜市) 6.1万円
6位 田奈(神奈川県横浜市) 6.1万円
8位 江田(神奈川県横浜市) 6.2万円
9位 市が尾(神奈川県横浜市) 6.3万円
9位 つくし野(東京都町田市) 6.3万円
11位 たまプラーザ(神奈川県横浜市) 6.5万円
12位 鷺沼(神奈川県川崎市) 6.6万円
12位 長津田(神奈川県横浜市) 6.6万円
14位 宮崎台(神奈川県川崎市) 6.9万円
14位 あざみ野(神奈川県横浜市) 6.9万円

再開発が進行している注目の駅も5万円台から住める!?

東急田園都市線の沿線で、最も家賃相場が安かったのは東京都町田市・すずかけ台駅。駅舎のすぐ東側は神奈川県横浜市で、東京工業大学のキャンパスが広がっている。そのさらに東側には東名高速が通り、横浜町田インターも近いので車の便も良好だ。住宅街は主に駅の西側。駅から西へ徒歩5分ほどの場所にはアスレチックやハーブガーデンを備えた「南つくし野やなぎ公園」があり、毎月第2・4土曜には地元の農家や菓子店、ハム・ソーセージ店などが出店する朝市が開かれてにぎわう。

ちなみにすずかけ台駅から4位・南町田駅までは1駅で、歩いても20分弱。南町田駅の駅前にはニトリやケーズデンキ、スーパーなど大型店舗が点在している。すずかけ台駅周辺は家賃が安いもののスーパーがないのが難点だが、買い物はお隣の南町田駅方面まで足を延ばすのも一案だ。

また、南町田駅は駅前の再開発が発表されている。2017年2月に閉鎖されたショッピングモールの跡地に、商業施設や公園、住宅地などの建設を計画。2019年度には開業予定というから楽しみだ。再開発で街の人気が上昇すると空き物件の減少も考えられるので、今のうちに好みの物件を見つけて住んでしまうのもいいだろう。

【画像1】横浜町田インター(写真/PIXTA)

【画像1】横浜町田インター(写真/PIXTA)

家賃相場が同じだとしても、意外と環境には差があることが判明

5位以下は家賃相場が6万円台に突入する。家賃相場が共に6.1万円の6位・青葉台駅と田奈駅は隣り合っており、田奈駅は各駅停車駅だが青葉台駅には急行・準急も停車。田奈駅周辺は田畑も多いのどかな地域なのに対して、青葉台駅は駅前にグルメやファッション、雑貨のショップが入ったショッピングセンター「青葉台東急スクエア」群が広がっている。同じ家賃相場で場所も1駅しか違わないが、利便性をとるなら青葉台駅寄りに住むほうがよさそうだ。

トップ15を見ると家賃相場が同じ駅はほかにもあり、12位の鷺沼駅と長津田駅も同じ6.6万円。両駅共に急行・準急の停車駅で、駅周辺の商業施設も充実している。都心の渋谷駅に近いのは鷺沼駅で、長津田駅と比べると急行停車駅で4駅分、乗車時間なら急行で約14分間の短縮になる。ならば鷺沼駅に住むほうが便利なようにも思えるが、長津田駅は田園都市線を含め3路線が使えるという利点がある。交通の便や街の雰囲気をみて、自分に合った駅を選びたいものだ。

【画像2】鷺沼駅(写真/PIXTA)

【画像2】鷺沼駅(写真/PIXTA)

住まい探しの際、確かに家賃相場は選択基準のひとつになる。しかし「同じ家賃相場ならどこに住んでもいいだろう」と考えるのは早計だ。急行停車駅か各駅停車駅か、駅周辺の商業施設の充実度、乗り換え路線の有無……と、家賃相場が同じだとしても意外と環境に差がある様子。価格帯で絞り込んだ後も、比較検討をするのが納得いく住まい選びのコツと言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】東急田園都市線の全27駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【調査期間】2017年7⽉1⽇~2017年9⽉30⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出。(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)

日本人は多機能型のバス・トイレが好き? 欧米との違いはどこにある?

Houzz Japanがバスルーム(バス・洗面・トイレ)のリフォームについて、国際比較の調査をした。北米やヨーロッパの各国と比べて、日本の回答が大きく異なる点もいくつか見られた。どんな点が異なるのか?詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」を公表/Houzz Japan多機能好きの日本。世界各国との違いが鮮明に

調査対象の世界各国とは、北米2(アメリカ、カナダ)、アジア・太平洋地域3(オーストラリア、ニュージーランド、日本)、ヨーロッパ9(フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ロシア、スペイン、デンマーク、スウェーデン、イギリス)の計14カ国※で、それぞれ過去1年から今後3ヶ月の間に「バスルームのリフォーム・リノベーションを行った」または「行う予定がある」人に、Houzzが調査をした。
※デンマークとスウェーデンの数字は合算

リフォームによる「バスルームの広さの変化」を聞くと、ほとんどの国がバスルームを拡張した割合よりシャワースペースを拡張した割合のほうが多かった。一方、バスルームを拡張した割合のほうが多かったのは、14カ国中、日本とロシアの2カ国のみ。日本では、浴槽の外で体を洗って浴槽につかる生活習慣があるからだろう。寒さの厳しいロシアも、バスタブに湯をためて身体を洗う習慣があるようだ。

【画像1】リフォーム・リノベーションによるバスルームの広さの変化(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

【画像1】リフォーム・リノベーションによるバスルームの広さの変化(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

また、日本人の多機能好きも明らかになった。「多機能トイレ」の採用割合は日本が突出して高く93%にも達した。2番目に採用率が高いアメリカとドイツではわずか29%と、その差は圧倒的だ。「多機能浴槽」の採用割合でも、日本が最も高い20%だが、次ぐカナダは15%。「多機能トイレ」の採用率と比べるとその開きは小さくなる。「多機能シャワー」の採用割合になると、イタリアの21%が最も高く、シャワー習慣の歴史が浅い日本はわずか8%で欧米各国より採用割合が低くなっている。

【画像2】リフォーム・リノベーションの内容:多機能設備(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

【画像2】リフォーム・リノベーションの内容:多機能設備(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

ほかの傾向についても簡単に紹介しておこう。

●アルコーブ浴槽(三辺を壁に囲まれた浴槽)の採用割合は、日本(72%)が飛びぬけて高い。
●一方で、2人用のサイズの浴槽の採用割合は、デンマーク、スウェーデン(43%)、ドイツ(41%)が高く、日本(17%)は真ん中あたり。
●大小の水流が選べるトイレの採用割合が高いのはもちろん日本(78%)だが、オーストラリア(70%)も高い。低いのはアメリカ(15%)、フランス(32%)、カナダ(33%)。
●洗面ボウルが2つ並んでいるダブルボウルを採用する割合が高いのは、アメリカ(48%)、フランス(35%)、カナダ(33%)。日本(14%)は下から3番目で、最も低いのはロシア(6%)。

掃除のしやすさは優先するが、照明の良さは気にしない日本

さて、バスルームをリフォームする際の機能的な優先事項を聞くと、「掃除がしやすい」ことを優先する傾向がどの国でも強いことが分かった。掃除のしやすさを優先する回答はニュージーランドの68%からイタリアの44%の間に分布しているが、ニュージーランドの68%、アイルランドの67%に次いで日本は66%と3番目の位置にいる。

これに対して、「照明がよい」を優先するという回答では、ほかの国がロシアの53%からイタリアの29%の間に分布しているのに対し、日本はわずか17%で最も少なかった。日本の照明への関心の低さが際立つ結果だ。

【画像3】バスルームのリフォーム・リノベーションにおける機能的な優先事項(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

【画像3】バスルームのリフォーム・リノベーションにおける機能的な優先事項(出典:Houzz Japan「バスルーム リフォーム市場調査 2017年」より転載)

日本人は住宅の照明への関心度が低いと言われている。しかし最近では日本でも、間接照明やダウンライトなどを上手に利用した室内、光の明るさを段階的に調節できる調光機能付き照明をつけた浴室など、照明への関心も高まっている。海外の事例などを参考にして、照明にこだわったリフォームをするという視点も面白いと思う。

また、筆者が面白いと思った調査結果は、バスルームリフォームの依頼先だ。日本を含め14カ国中9カ国が「最も多く設計の仕事を依頼した専門家カテゴリ」は「建築家」となっているのに対し、アメリカ、カナダ、ドイツ、ロシア、イギリスはバスルームデザイナーやインテリアデザイナーとなっている。バスルーム専門にデザインしたり、インテリアと統一してデザインしたりする専門家が、これらの国では比較的身近な存在だということが分かる。

Houzzは、家づくりを考えている人と住宅の専門家が交流できる国際的なプラットフォームだが、専門家について、建築家やビルダーなどのほか、キッチン&バスデザイナー、インテリアデザイナー&デコレータ、ランドスケープアーキテクト&ランドスケープデザイナーといったカテゴライズをしている。水まわりなどの特定範囲専門のデザイナーに依頼することが、世界標準になっているということだろう。

どのようなリフォームをするかは、各国の生活習慣や住環境への関心度の違いなどが強く影響するものだ。しかし、日本のスタンダードにとらわれずに、思い切って浴槽を大きくしたり、装飾したり、あるいは洗面所を多機能にしたりといった、自分の暮らしに応じたリフォームを考えてみてはいかがだろう。

※なお、記事では国際比較の調査結果を使用しているが、日本についての詳細結果も公開されている。
協力:Houzz Japan

新宿で おかえり 【シェアオフィス】

所在地:新宿区新宿
4万6,440円(税込) / 3.02平米
山手線「新宿」駅 徒歩5分

新宿駅から程近く。

なのに、「旅館」なんて看板の出た建物が並ぶこの一画のこと、知っている人はどのぐらいいるでしょうか?



そんな場所に立つ、昭和な雰囲気の小さなビジネスホテル。時代の波に取り残された、家族経営のホテルをコンバージョンして、オフィスに生まれ変わらせたのが、この物件で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

語リバ邸開催!!!

こんばんわ。
リバ邸6軒運営中のかたくられんです!!
(杉並・茨城・西新宿・横浜・横須賀・武蔵小杉)←住民大募集中です!
詳しくはこちらまで→renkatakura.g@gmail.com

さて、本題に入ります。

リバ邸で毎週開催のイベントを初めてみました!

毎週平日の夜にリバ邸で「語リバ邸」という、
少人数トークイベントを始めました。

第0回目はNPO法人OVAの事務局の方をお招きしました。

内容は、若者支援のNPO OVAの活動紹介と,
リバ邸とOVAでの新しいプロジェクトの話などなど

たくさん語りあいました。

今週の語リバ邸は、
高校生起業家の2人を招いて開催します。

語リバ邸@第1夜

残り2名で募集終了です。
興味ある方は参加をポチッと!

そして、来週の語リバ邸は「昆虫食」について語り合います。

語リバ邸@第2夜

昆虫食に興味ある方はぜひ参加してください!!

 

 

クリスマスはいつも突然に。。

みなさん。クリスマス好きですか?

そう言われてNOという人はいないでしょう。

もしかしたらいるかもしれません。

結構いるのかもしれません。
じゃあもう、いるのでしょう。
いるってことでいいです。います。

でも!でも僕は!
クリスマスが好きだああああああああ!!

23131011_1480015375386746_3382468957451718703_n

と、いうことでリバ邸茨城(居酒屋りばてぃー)でクリスマスパーティーを
11月18日(土)にやりました。

チキン食うやん?

S__30097456

プレゼント交換するやん?
S__30097455

いちごみるくやん?

S__30097453

アイマスクがかぶるからはしゃぐやん?

S__30097457

ケーキ食うやん?

1121ブログ_171121_0006

※管理人は意識が低いため、またも写真を撮り忘れました。

すげえ~楽しかった!!!

図3

いや~楽しいことは、時期とか関係なく、
どんどんやるにこしたことないね!

12月にお正月やったって、
6月にひなまつりやったって、
9月にバレンタインデーしてもいいと思います!

みんなにもおすすめです。

~~ちなみに翌日~~~

1121ブログ_171121_0005

とりあえずマリオパーティーしました。
めっちゃ楽しい。

神保町の路地裏にて

所在地:千代田区神田神保町
57万8,988円(税込) / 118.15平米
半蔵門線・都営新宿線「神保町」駅 徒歩1分

神保町駅徒歩1分、靖国通りから一本裏手に入った場所にある、隠れ家的なレトロビルのご紹介。用途は店舗や事務所です。



白や茶色のタイルがレトロな雰囲気を漂わせるこちらのビル。正面には木が植えられています。



通常の入り口は、南側の路地沿いにあるのですが、それとは別に、南東の角にシャ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

川と公園とちいさな戸建て

所在地:世田谷区野毛
4,580万円 / 53.1平米(建物) 52.89平米(敷地)
東急大井町線「上野毛」駅 徒歩13分

小さなキューブ状の外観がかわいい戸建てのご紹介。正面には丸子川、隣には公園。川沿いの斜面には緑がもりもりと茂り、すぐ近くに二子玉川や等々力渓谷と、自然を身近に感じながら暮らすことができる環境です。



室内はコンパクトな空間ながら、スキップフロアで開放感が得られるように設計されてい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

田舎暮らしと日本家屋

所在地:東京都青梅市駒木町
2,230万円 / 149.7平米(建物) 737.45平米(敷地)
青梅線「青梅」駅 徒歩25分

都心から離れるのであれば、そこにしかない環境を手にいれたいもの。



緑に囲まれた広大な敷地に、のどかな眺め。田舎暮らしを選択する舞台としておすすめしたい物件の紹介です。



建物は築57年という、なかなか渋い日本家屋。欄間や木の格子の引戸などレトロなパーツが多く残り、縁側のある間取 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほのぼの暮らし – 緑を身近に –

所在地:世田谷区駒沢
11万円 / 42.9平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩7分

ほのぼのと、二人暮らし?家族暮らし?そんな生活が目に浮かびます。



南向きの窓からサンサンと差し込む日の光と、いくつかある窓から流れ込む爽やかな風。



今回ご紹介の部屋は2階。緑道の緑が寝室の窓の外にj広がり、リビングの窓からも敷地内の植栽が顔を出す、自然を身近に感じられる部屋で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月21日 fdj-today

■■(公財)不動産流通推進センター
/「指定流通機構の物件動向(平成29年10月)」を公表(2017/11/20)
●マンション成約平均価格:3,209万円・前月比2ヵ月連続してマイナスとなり、前
年比58ヵ月連続してプラスとなった。成約件数:3,103件・前月比でふたたびマイナスに転じ、前年比でもふたたびマイナスに転じた
http://www.retpc.jp/wp-content/uploads/reins/bukken/bukken1710.pdf

■■健美家/不動産投資マンション利回りランキング:「丸ノ内線沿線駅別マンション投資利回りの平均」を発表(2017/11/20)
● 丸ノ内線7割の駅で利回り低下
https://www.kenbiya.com/img/press/pre2017-11-21.pdf

■■アットホーム/「一人暮らしの社会人が東京で幸せに生活するために必要な住まいの条件」調査結果を発表(2017/11/20)
●最低限必要な家の広さ”平均34.0㎡、“間取り”1K、許容できる“自宅から最寄り駅までの徒歩分数”平均13.0分、“通勤時間”平均49.1分、少なくとも必要な“年収”平均428.3万円
http://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2017/11/2017112001.pdf

■■野村不動産/仙台市太白区にタワーマンション「ONE PARK RESIDENTIAL TOWERS(総戸数345戸)」が竣工(2017/11/20)
●仙台副都心「あすと長町」エリア(約82ha)先進の免震構造を採用したタワーマンション
http://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2017112001359.pdf
https://www.proud-web.jp/sendai/asuto-1park/

■■野村不動産、旭化成不動産レジデンス、エヌ・ティ・ティ都市開発、長谷工コーポレーション/「名古屋・錦二丁目7 番第一種市街地再開発事業」市街地再開発組合設立認可(2017/11/20)
●錦二丁目地区の再生に向けたリーディングプロジェクト、多様な交流を促進する都市機能の導入、快適な歩行者空間の創出と回遊性の向上、環境負荷の低減、防災性が高く安全で安心な市街地環境の形成
http://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2017112001360.pdf

■■三井不動産レジデンシャル、旭化成不動産レジデンス
/11 月 23 日より、タワーマンション「パークシティ武蔵小山 ザ タワー(総戸数 598 戸)」の第1期販売(204 戸)を開始(2017/11/20)
●武蔵小山駅前再開発第1号のタワーマンション、資料請求数:9,000件以上、モデルルーム累計来場者数:約1,700組
http://www.mfr.co.jp/company/news/2017/pdf/1120_01.pdf
http://bit.ly/2zUIlnk

■■三菱地所レジデンス、三菱倉庫、杉本興業
/「千住一丁目地区第一種市街地再開発事業」を着工(2017/11/20)
●北千住駅徒歩3分、約5,000㎡規模の再開発事業、木密地域を解消し、防災力向上を目指す
http://www.mec-r.com/news/2017/2017_1120.pdf

■■大丸松坂屋百貨店/シリーズ化を視野に、第一弾として旧松坂屋銀座店別館をリノベーション、12月7日「BINO銀座」第1期オープン(2017/11/15)
●不動産事業の拡大に向け、ココロとカラダの「キレイ」を発信する商業施設を開発、全11テナントのうち、8テナントがオープン。2018年夏グランドオープン(全館営業)予定
http://www.j-front-retailing.com/_data/news/BINO20171115.pdf

■■越野建設/楽器対応賃貸シェアNo.1「音楽マンション」、年末から来春にかけて 6物件一挙完成(2017/11/20)
●全24棟へ、見学会を連続開催、1月16日には物件の差別化による土地建物資産活用セミナーも開催
https://www.atpress.ne.jp/news/143291

■■TKP/旧予備校校舎ビルの一部を貸会議室にコンバージョンし「TKP 秋葉原カンファレンスセンター」を開業(2017/11/20)
●秋葉原ラウンドクロスビルの6階~8階の3フロアで、18~165名、全417名を収容する全6室の施設、2017年12月8日プレオープン、12月18日グランドオープン
https://www.kashikaigishitsu.net/news/detail.php?news_info_id=1032
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-akihabara/

■■西武プロパティーズ、テックファーム/駅ナカ商業施設「エミオ石神井公園」でBeaconを活用した実証実験を開始(2017/11/20)
●提案型情報配信プラットフォームの構築を目指し、沿線サービス向上に向けた取り組みを推進します
http://www.seibupros.jp/news/20171120.pdf

■■大和ハウス工業、大和ライフネクスト、ファミリーネット・ジャパン/無人コンシェルジュサービス「ヒューマンシェルジュ・ダイレクト」を共同開発(2017/11/20)
●宅内インターホンから直接大和ライフネクストが提供するコールセンターのコンシェルジュデスクへ繋がり、気軽にコンシェルジュサービスを利用できる、2018年1月中旬販売開始予定の大和ハウス工業が販売する分譲マンション「プレミスト代々木公園パークフロント」にてサービスを導入開始
http://www.daiwahouse.com/about/release/house/20171120131744.html
http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/y35/index.html

■■伊藤忠都市開発、ゼクシィ/4タイプの「理想の新婚部屋」を共同で企画し人気投票の受付を開始(2017/11/20)
●異業種共同プロジェクト、最も支持を集めた部屋タイプは新築マンション開発で採用、入居者を募集予定、4タイプの「理想の新婚部屋」:「恋人夫婦のルームロマンス」「猫っぽカップルの気まま暮らし」「七夕カップルの愛ある家庭内週末婚」「カジュアル夫婦のお家フェス」
http://ipd.co.jp/info/news_files/233_tmp_268.pdf

■■積水化学工業
/リフォーム提案「ムスメの気持ち」を展開開始(2017/11/20)
●シニア世代(親世代)へ娘の立場から改装提、セキスイハイムグループ女性社員のプロジェクトチームが企画
http://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/20/171120.pdf

■■リビタ
/ウェブサイト「 暮らし再発見マガジン“のくらし” 」公開(2017/11/20)
●住まい・仕事・旅・コミュニティなど暮らしの情報発信を行うウェブマガジン
https://www.rebita.co.jp/release/release87/
http://nokurashi.rebita.co.jp/

■■アキュラホーム/中大規模木造建築物としては2棟目となる、アキュラホームつくば支店オフィス棟「住まいと暮らしサロン」建築し、竣工(2017/11/20)
●特別な金物を一切使用しない一般大工による施工は日本初、家守り・まち守りの拠点として展開、
http://www.aqura.co.jp/company/news/pdf/171120.pdf

■■大京/大京グループが取り組むICT活用、平成29年度「IT賞(奨励賞)」を不動産業界で初受賞(2017/11/20)
●受賞名:IT奨励賞「労働人口減少時代に向けた、Watsonチャットボットの活用」
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20171120.pdf

■■アークライズ/業界初、外国人向け多言語不動産ホームページ制作パッケージ『Japan-Propertyクラウド』を提供開始(2017/11/20)
●多言語不動産ホームページ制作をクラウドサービスで提供
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000028408.html

■■ウッドデザイン賞運営事務局/『ウッドデザイン賞2017』最優秀賞はじめ上位賞25点最終決定(2017/11/20)
っ●最優秀賞は「ノーザンステーションゲート秋田プロジェクト」(東日本旅客鉄道㈱ほか)12月7日には「東京ビックサイト」で、全受賞作品の展示会や表彰式・セミナー等を開催
https://www.wooddesign.jp/pdf/wood2017_release-topprize.pdf
https://www.wooddesign.jp/


「移動できる家」のレンタルプランで、夢の暮らしもかなっちゃう?

エコロジー建築にこだわる北海道の住宅メーカー・アーキビジョン21が2016年に発表した「スマートモデューロ」。木造建築の“ 粋 ”をコンテナサイズにぎゅっと詰め込み、従来のトレーラーハウスとはひと味違った新しい住まいの形として注目を集めています。このほど、購入という方法以外に、レンタルプランが本格化。この今までにない「移動できる家」×「レンタル」というスタイルには、一体どんな可能性があるのでしょうか。
夏は北海道、冬は沖縄……なんてことも可能に!?

簡単に移動可能なトレーラーハウスがレンタルできるとなれば、暮らし方の可能性は無限に広がりそうです。でもトレーラーハウスのレンタルなんて、なかなか想像がつきませんよね。「スマートモデューロ」がどんな住まいで、どんな使い方ができるのか、最初にちょっとシミュレーションをしてみましょう。アーキビジョン21の担当者に、詳しいお話を伺いました。

――まずはスマートモデューロとはなにか、基本的な説明をお願いします。

「長さ12m、幅2.5mのコンテナサイズにあわせた、世界中どこにでも移動可能なミニマムムービングハウスです。設置、撤去、移動が容易にできるのが特徴です。移動可能といってもプレハブのような簡易的な住宅ではありません。外断熱工法による、断熱性、気密性の高い木造建築で、フレーム部分は100年の耐久年数を誇ります」

【画像1】北海道の寒さが鍛えた、温かさと温もりある木造建築(写真提供/アーキビジョン21)

【画像1】北海道の寒さが鍛えた、温かさと温もりある木造建築(写真提供/アーキビジョン21)

【画像2】キッチンやトイレ、洗面化粧台、シャワー室も完備。写真右は寝室(写真提供/アーキビジョン21)

【画像2】キッチンやトイレ、洗面化粧台、シャワー室も完備。写真右は寝室(写真提供/アーキビジョン21)

【画像3】1~2人での生活を想定した間取図の例。延べ床面積は28.80m2(8.88坪)(写真提供/アーキビジョン21)

【画像3】1~2人での生活を想定した間取図の例。延べ床面積は28.80m2(8.88坪)(写真提供/アーキビジョン21)

【画像4】室内のレイアウトは自由自在。写真のようにオフィスとしての使用も可能(写真提供/アーキビジョン21)

【画像4】室内のレイアウトは自由自在。写真のようにオフィスとしての使用も可能(写真提供/アーキビジョン21)

――早速ですが、スマートモデューロのレンタルプランを利用して、転勤の多い会社員が、土地だけ引越しながら暮らすというのは可能ですか?

【画像5】イラスト/伊藤美樹

【画像5】イラスト/伊藤美樹

「はい。可能です。家ごと引越しをするため、新しい家に荷物を移しかえる手間が不要で、転居作業もスムーズだと思いますよ。レンタルなので、もし家族が増えて家をかえる必要が出た場合は、返却いただければ大丈夫です」

「土地を移ることになりますので、スマートモデューロが搬入・設置できる土地を探す必要はあります。ちなみに、引越す先での土地探しもお手伝いしています」

――ということは、北海道と沖縄に土地を持ち、春夏は北海道、秋冬は沖縄という二拠点生活もできちゃったりします?

【画像6】イラスト/伊藤美樹

【画像6】イラスト/伊藤美樹

「笑。おもしろいですね。世界統一規格のコンテナサイズなので、原理的には可能です。一応、離島にも輸送対応はできます。ただ、もし実際に北海道・沖縄生活をやろうとすると、陸送に加えて船便での輸送となり、船の輸送費がかかります。あと、輸送中はスマートモデューロの中に住むことはできないので、ほかの住まいを確保する必要がありますね」

間取り変更や棚の取りつけなど、自由にDIYしてOK!

アーキビジョン21さんと話していて、建物の内部を自由に変更できるスマートモデューロは、DIY好きの人にとっても魅力的な物件であるということが分かりました。

「建物の中に柱や壁はなく、ビスで止めるタイプのボードで仕切っているので、DIYで間取りの変更も可能です。腕に覚えがあれば、フレームだけの状態でレンタルいただき、ご自身で内装を全部やるというのも楽しいでしょうね。間取り変更ほどの大掛かりなDIYではなくとも、どんどんいじって暮らしを楽しんでほしいですね。レンタルの場合でも、退去時にこちらで戻すことが容易なので、どんどんやっていただいて大丈夫です」

【画像7】スマートモデューロを利用したDIY教室も開催しているそう(写真提供/アーキビジョン21)

【画像7】スマートモデューロを利用したDIY教室も開催しているそう(写真提供/アーキビジョン21)

――自宅の横に子ども部屋としてレンタルし、子どもと一緒にDIYをするのも楽しそうですね。子どもが成長したらスマートモデューロを返却するというのはアリですか?

「アリです、アリです! お子さまが独立して不要になれば返却できますし、間取りを変えて別の用途で利用いただいたり、別の場所に移動させてご利用いただいたりすることも可能です」

レンタルなら月額7.5万円~設置可能!

家ごと住む土地を移動するという暮らし方や、好きなだけDIYも楽しめるスマートモデューロ。購入より気軽なレンタルの仕組みを活用すれば、アイデア次第で実験的な暮らし方も楽しめそうです。ところで気になるお値段は?

――標準的な価格を教えてください。

「購入される場合は、本体価格750万円(税別)に加えて、運搬費、設置工事等の付帯工事が約150万円になります。同じものをレンタルする場合、月々の支払いは本体価格の100分の1で7.5万円。レンタル期間は3年~10年で、10年後に買い取ることも可能です。レンタルの場合は、最初に保証金として本体価格の2割の150万円が必要となります」

――スマートモデューロを運ぶ場合のコストと時間はどれくらいですか?

「スマートモデューロを専用の移送車に乗せて移動させるのですが、例えば北海道内で、札幌からニセコまでの約100kmなど、インフラの整った場所への引越しであれば、費用は50万~100万円程度です。期間は1週間もかかりません。海を渡ると運賃がプラスされますが、本州はもちろん、離島への移動もできます。国際的なコンテナサイズなので、船で海外へと運ぶことも可能です。さすがにまだ実績はありませんが(笑)」

――スマートモデューロはコンテナ1個分の広さとのことですが、長期間住むには狭くないですか?

「縦長という寝台列車のようなスペースなので、住むにはどうなのかなという不安がある方も多いですね。でも実際に暮らしてみたら、意外と使い勝手がいいと評判です。もちろん広さに制約があるので、トイレやシャワールームが狭かったり、収納スペースが限られたりというのはありますが、暮らし方に合わせ約40種類以上もの間取りプランを用意しています」

「また2つ、3つと連結して使用することも可能なので、ご家族で住んだり、職場として利用したりすることもできます。ただし、山奥で道が狭かったり、逆に住宅密集地だったり、トレーラーが入れない場所には設置ができません。その場合は、長さを自由に短くできる “ モデューロ ” というユニットをご紹介させていただいています。長さを短くできるので移動の制約が少なく、設置可能なエリアが広がります」

最初は利用シーンがイメージできなかったスマートモデューロですが、アーキビジョン21さんの話を聞いているうちに、もし自分の生活スタイルに合うのであれば、こんなにドキドキできる物件はなかなかないのではという気がしてきました。縦長の、独特の狭さは、物をなるべくもたないミニマリストにとっても、堪らない物件かもしれません。

●取材協力
・アーキビジョン21 ●関連記事
・移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~!
・移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート!

古さを好まずして借りるべからず

所在地:文京区春日
29万円 / 145.2平米
丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 徒歩10分

この物件に住みたい。という強い意志を持った方に向けての情報です。外観だけでマンション名まで分かる方もいらっしゃると思います。



古さを好まずして借りるべからず。と言い切ります。「古い」という言い方はいささか乱暴ですが、設備面は致し方ないです。ただ、好きな方には「古さ」が誉め言葉に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

子どもと暮らす相模大野

所在地:神奈川県相模原市南区相模大野
11万3,000円 / 51.3平米
小田急線「相模大野」駅 徒歩2分

空間の印象を大きく変える床を、オーナー兄弟と仲間たちの手作業によって、ヒノキのフローリングに張り替えたばかりのフレッシュな部屋。何もかも新品に交換とはいきませんが、できることから少しでもという温かい気持ちが伝わってきます。



DIYなので、細かなことを言えばフローリングの見切りの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めるルーフバルコニー

所在地:豊島区巣鴨
19万8,000円 / 58.58平米
山手線・都営三田線「巣鴨」駅 徒歩1分

42㎡のルーフバルコニーを眺めるリビング。残念ながら、お隣さんとの関係もあり、水着で日焼けしたりといった恥ずかしいことは勇気がいります。窓近くにはウッドタイルが敷かれていたり、開放的なルーフバルコニーの眺めは、やはり嬉しいものです。



お部屋は、新規フルリフォームした新品の状態で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

欧州の風を感じる

所在地:目黒区駒場
4,580万円 / 68.34平米
井の頭線「神泉」駅 徒歩4分

ロンドンやパリによく足を運んでいた前所有者がつくった内装を引き継ぎ、少しずつ手を加えて使われている部屋のご紹介です。



窓を開けると、すーっと心地よい風が抜け、とても爽やか。眺望も、向かいの家の借景が楽しめます。



場所は、目黒区駒場。最寄り駅は井の頭線の神泉で、渋谷行きのバス停 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

駒場の森に包まれる

所在地:目黒区駒場
15万~24万円 / 33.87~51.99平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩8分

いまなら、紅葉のシーズンを存分に楽しめます!借景の木立が生かされ、まるで森の中にいるような雰囲気の部屋。



コンクリートの無機質な表情に、情緒豊かな景色がぱっと映え、温かみのある無垢フローリングは、外の木々に呼応するかのよう。景色を切り取る窓の不可思議な配列も、独特の世界観を生ん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ソラマチのクリスマス

今朝は都心でも3℃台の寒さでした。冬ですね!

街はすっかりクリスマス・シーズンです。ソラマチも綺麗に飾りつけされています。

 

IMG_20171119_214456972.jpg

 

IMG_20171119_214457022.jpg

 

IMG_20171119_214456990.jpg

 

IMG_20171119_214456683.jpg

 

 

今年のツリーは、お花いっぱい♪

IMG_20171119_214456927.jpg

 

IMG_20171119_214457163.jpg

 

お花畑の中でケンカしている小人たち…???

オリンピック・パラリンピックの宣伝のようです。

IMG_20171119_214456872.jpg

 

IMG_20171119_214456896.jpg

 

 

 

IMG_20171119_214456930.jpg

 

IMG_20171119_214456787.jpg

 

ソラミ坂も綺麗でした。

IMG_20171119_214456831.jpg

 

IMG_20171119_214456245.jpg

 

 

Posted in 未分類