猫と目黒で

所在地:目黒区三田
8万6,000円 / 29.35平米
山手線「目黒」駅 徒歩9分

目黒駅と恵比寿駅の間、レトロで特徴的なマンションが多いエリア。多少ボロなところもありますが、渋い外観と賃料のわりにちょっと広いのがナイスな部屋です。



唐突ですが、猫かわいい。犬飼いたい。そう思ってる方は少なくないと思います。私もです。そう、ここはペットと一緒に暮らせる部屋。体長 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

足場板のだんだん住み家 – メゾネット –

所在地:港区赤坂
19万5,000~21万5,000円 / 43.68~44.88平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩8分

無垢の足場板を床材に使い、現在建設中の物件。塗りの壁や雰囲気のあるドアなど、細かいところまでこだわりが満載です。部屋の中に段差があり、使い方の想像力を刺激します。



住居だけでなく、事務所やサービス店舗としても利用可能な物件。飲食店や物販店はごめんなさい。用途はご相談ください。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

足場板のだんだん住み家 – 小さめ –

所在地:港区赤坂
11万~12万5,000円 / 21.3~21.8平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩8分

無垢の足場板を床材に使い、新築中の物件。塗りの壁や雰囲気のあるドアなど細かいところまでこだわりが満載です。赤坂のひっそりすてきな隠れ家はいかがでしょう。



住居だけでなく、事務所やサービス店舗としても利用可能です。特に1階の部屋のある区画はオススメ。飲食店や物販店はごめんなさい。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ここからどうぞ<天高3.8m>

所在地:台東区浅草橋
19万4,400円 / 71.85平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩1分

天井高3.8メートルのスケルトンの箱。線路近くで音はするけど、サイズ感と駅近の立地がなかなか魅力的。さて、どんな業種にフィットしますかね?



場所は浅草橋の西口から徒歩1分。総武線の電車内から建物が確認出来るとあって広告も目立ってます。



元々倉庫として使われてたみたいですね。共 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年11月28日 fdj-today

■■東急不動産/「TOREIT四半期報告(第40回)」を発表(2017/11/16)
●J-REIT資産総額(鑑定評価額ベース):18兆0,910億円、物件数:3,588物件、取得時鑑定キャップレート:平均4.5%(前期4.8%)、運用時NOI利回り:平均4.9%(前期5.0
%)
http://www.tokyu-land.co.jp/news/4d27d342d3b28838fbef1e75d15258bf.pdf

■■帝国データバンク/「人手不足に対する企業の動向調査(2017年10月)」を実施(2017/11/22)
●正社員不足、過去最高の49.1%に上昇、 「情報サービス」は7割超の企業で正社員不足
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171105.pdf

■■小田急不動産、三菱地所レジデンス、小田急電鉄
/2018年1月6日、グランドオープン「リーフィアタワー海老名アクロスコート(31階建て/総戸数304戸)」のマンションギャラリーをグランドオープン(2017/11/27)
●海老名駅前3.5㏊超の複合開発エリアに誕生するタワーマンション、住み替え支援の新サービス「住んだまま買取保証」開始
https://www.odakyu-fudosan.co.jp/corporate/news/pdf/2017/news171127.pdf
https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/ebina-tower/

■■三井不動産、高島屋、太陽生命保険/「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」建物名称決定(2017/11/27)
●A街区:太陽生命日本橋ビル、C街区:日本橋高島屋三井ビルディング、新たなビジネス・商業・文化・観光拠点の誕生
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1127/download/20171127.pdf

■■森ビル/12月18日、六本木ヒルズに“公園”をイメージした新サードプレイス「PARK 6」をオープン(2017/11/27)
●“公園”のような緑の中でリラックス・集中できる空間を創出、ウェブ予約可能なワークプレイスや会議室、カフェを併設し、ワーカーサポートを強化
http://www.mori.co.jp/img/article/171127.pdf

■■積水化学工業/宮城県仙台市にサービス付き高齢者向け住宅「ハイムガーデン仙台泉」を竣工(2017/11/27)
●東北初、「話食動眠」のコンセプトを導入、住み慣れた地域で住み続けられる安心を提供、健康長寿な暮らしを支援し、終のすみ家となり得る住まいとサービスを提供、災害時、非常時にも安全・安心な暮らしを可能にする住環境
http://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/27/heim.pdf
https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/

■■横浜市住宅供給公社/還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認、国内初のローカルVPP技術を導入検討(2017/11/27)
●生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

■■大和リース/12月7日、神戸市垂水区に商業施設「フレスポ舞子坂」をオープン(2017/11/27)
●舞子エリアに日常生活に便利な商業施設が誕生、自社複合商業施設としては、兵庫県内で6ヵ所目
http://www.daiwahouse.com/about/release/group/pdf/g_release_201711242.pdf
http://www.e-frespo.com/maikozaka/

■■フィット/本体価格798万円から、デザイン・機能はそのままに 価格を追求した完成販売住宅『シンプリエ』新発売(2017/11/27) 
●さらに、太陽光発電 初期費用0円『エコソルーフ』も登場
http://www.fit-group.jp/news/2626/

■■ハイアス・アンド・カンパニー
/住宅購入者向け住まいづくり専門アドバイザーによる不安解消のための相談窓口「ans(アンズ)」3号店が熊本県荒尾市にオープン(2017/11/27)
●住宅会社の紹介や比較情報も提供
http://www.hyas.co.jp/news/news_release/20171127_news_release_gi7rjh.pdf

■■LIFULL HOME'S/理想の住まいを叶える最新不動産Tech体験会を 住まいの窓口 柏マルイ店で開催(2017/11/27)
●バーチャルアテンダントが案内する国内初のVRモデルルーム見学体験をはじめ たのしいプログラムが盛りだくさん、2017年12月2日(土)から2017年12月10日(日)までの土日4日間
https://lifull.com/news/10730/

■■ソフトバンク、日建設計/IoTやロボットなどを活用した次世代スマートビルディングの設計開発などを目的とした業務提携に合意(2017/11/27)
●ビルオーナーやビルユーザーへ新しい価値を提供
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20171127_01/


脱・ステレオタイプ

所在地:品川区西五反田
15万6,000円 / 67.35平米
山手線・都営浅草線・東急池上線「五反田」駅 徒歩12分

★大幅に値下げしました★



家の中で何が起きているかなんて、外から見ただけじゃほんと分からないものです。ごくごくフツーな見た目のこの家は、玄関を入ってまず「あれ?」って思い、2階に上がってさらに「あれれれれ?」と、2段階のギャップで迎えてくれます。



作業場なのかアトリエなのかと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新小岩でまさかの土間暮らし

所在地:葛飾区奥戸
8万5,000円 / 38.3平米
総武線「新小岩」駅 徒歩19分

普段であればノーマークだった新小岩という土地で、大きなワンルームの土間空間という、一風変わった存在感を放つリノベ物件が出ましたのでご紹介します。



駅からの距離を考えると、完全に車やバイクでのアクセスを前提にした立地に建つ、鉄骨造3階建マンションの最上階。



玄関を開けると目に飛 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

読書の秋。オススメの本3選

牛嶋です。今年ももう11月ですね。2017年も終わり2018年に入ろうとしています。

さて。11月といえば(ギリギリ)読書の秋。もともと小説とビジネス書中心に読書をしています。一ヶ月前は小説に激ハマりしていたのですが、最近はビジネス書と少し漫画を読んでいる状況です。

今回は小説、ビジネス書、漫画の中から一つずつオススメの本を紹介したいと思います。どれも面白い本ですので是非読んでみて欲しいです!

小説

海辺のカフカ(上・下)

田村カフカ少年の苦悩を描いた物語。この世とこの世ではない不安定な世界を行き来しつつ、主人公が大人になっていく成長小説です。実は僕、村上春樹が大好きなんです。ハルキストです。村上春樹の作品ではよく、現実の世界と非現実の世界を行き来する場面が書き記されます。この行為は主に、自分自身の心の中にある下位の階層に行くために必要とされる行為です。僕はこのように自分自身の心の中にある階段を、自分の周りで起きていることをトリガーとして、下って行く感覚がとても好きです(特に対象が闇であった場合)。村上春樹の作品は、合わない人には本当に合わないとは思いますが、一回手にとってみるといいと思います。海辺のカフカは分量もそんなに長くなく手頃に読めると思うのでとてもオススメです。

ビジネス書

鬼速PDCA

鬼速PDCA。タイトルの通りPDCAに回し方を示した本です。自分自身も普段、何かのタスクに取り組む前にはPDCAを考えて取り組んでいますが、なかなかうまくいきません。この本を読んで少しやり方を掴んだ気がしています。まだまだうまくできない部分が多いのでこれからもタスク管理関連のビジネス書は読んでいこうかと思います。

漫画

インベスターZ

中学生投資家の主人公が、中学入学と同時に投資を始める物語。まだ9巻くらいまでしか読んでませんがめっちゃ面白いです。とてもわかりやすく株、FX等のことについて書かれています。漫画といえども侮ることなかれ、楽しく株を学びたい方は是非。

最後に

最近はインターンの実務で覚えなければいけないことが多いためビジネス書にシフトしてきています。テスト期間になるまではビジネス書中心に読書をしていきたいと思います。

主要都市の地価、86%の地区で上昇基調、国土交通省

国土交通省は11月24日、平成29年第3四半期(H29.7.1~H29.10.1)主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)を発表した。
対象地区は、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方圏23地区の計100地区。うち、住宅系地区が32地区、商業系地区が68地区。

それによると、平成29年第3四半期の地価動向は、上昇が86地区(前回8)、横ばいが14地区(同14)、下落が0地区(同0)となり、上昇地区が全体の約9割(同約9割)となった。

上昇している86地区のうち、0-3%の上昇が76地区。3-6%の上昇が10地区(住宅系1地区(「宮の森」(札幌市))及び商業系9地区(「駅前通」(札幌市)、「中央1丁目」(仙台市)、「名駅駅前」、「太閤口」(以上 名古屋市)、「心斎橋」、「なんば」(以上 大阪市)、「三宮駅前」(神戸市)、「博多駅周辺」(福岡市)、「下通周辺」(熊本市))。

圏域別では、三大都市圏(77地区)のうち、東京圏(43)では、前回と同様に上昇が33地区(前回33)、横ばいが10地区(同10)となり、約8割の地区が上昇となった。大阪圏(25)では、上昇が24地区(同24)、横ばいが1地区(同1)となり、
ほぼすべての地区が上昇となった。名古屋圏(9)では、平成25年第2四半期から18回連続ですべての地区で上昇となった。地方圏(23地区)では、上昇が20地区(同20)、横ばいが3地区(同3)となり、約9割の地区が上昇となった。

用途別では、住宅系地区(32)では、上昇が22地区(前回22)、横ばいが10地区(同10)となり、約7割の地区が上昇。商業系地区(68)では、上昇が64地区(同64)、横ばいが4地区(同4)となり、約9割の地区が上昇となった。上昇幅が拡大した地区は1地区(「三宮駅前」(神戸市))で3~6%の上昇となった。

ニュース情報元:国土交通省

保活で高額な「認可外」に 退職するしかない? 賢い住まいのマネー術(1)

今年も本格化してきた「保活戦争」。しかし同じ東京都でも、住むエリアによって認可保育園の保育料が大きく変わることをご存じでしょうか。今回は住む場所によって家計やライフプランが大きく変わることを解説すると共に、もし保育料が高額な認可外保育園しか入れなかったとしても、働き続けたほうがよい理由をお伝えします。【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。認可保育園の保育料、自治体によって年30万円の差!?

同じ東京23区内であれば、認可保育園の保育料は大差ない……そう思っていませんか? 実は自治体によっては、月額2倍以上の差が出ることもあるんです。

具体的なケースを見てみましょう。

「保育園を考える親の会」作成の「100都市保育力充実度チェック(2017年度版)」で認可保育園の保育料(※中間額)が安い街をみると、1位の渋谷区では7490円、23位の江戸川区では3万1500円と、同じモデルケースでも月額2万4000円もの差があります。

■3歳未満児の認可保育園 月額保育料が「安い」自治体TOP3(東京23区・中間額)
1位:渋谷区 7490円
2位:中央区 1万3100円
3位:練馬区 2万600円
※100都市保育力充実度チェック(2017年度版)より■3歳未満児の認可保育園 月額保育料が「高い」自治体TOP3(東京23区・中間額)
1位:江戸川区 3万1500円
2位:江東区 2万9800円
3位:墨田区 2万8500円
※100都市保育力充実度チェック(2017年度版)より

年間の差額は30万円近くになりますので、決して小さな額ではありません。住まい探しの前にぜひとも下調べしておきたいですね。
※中間額:所得控除前の年収が夫496万2396円・妻78万7584円、夫の社会保険料額を69万4735円、子供1人とした第1子保育料

とはいえ、現在東京23区内にお住まいであれば、希望の認可保育園にすんなり入れるケースは珍しいかもしれません。認証保育園や認可外保育園を選択せざるをえない場合でも、注意すべき点があります。

家賃が高いエリアでも、認可外助成がある区のほうがオトクなことも

料金が変わるのは認可保育園の保育料だけではありません。東京都の基準を満たしている認可外施設に通わせている家庭に対し、認可保育所を利用した場合との差額を助成する自治体もあります。しかし、助成のない自治体も多く、助成額が多い自治体と比べると大きく家計が変わってしまいます。

例えば、港区の場合、通っている認可外保育園の保育料または助成基準額(3歳未満児は10万円、3歳以上児は9万7000円)のいずれか低い金額と、認可保育園等保育料との差額を助成します。

また、世田谷区でも平成28年から、3歳児以下について、認証保育園以外の認可外保育施設でも認証と同じ5000円~4万円を補助する制度を創設しました。これは待機児童が多いことを受けた緊急対策との位置付けで、平成31年度までの期間限定で運用されるといいます。

家計はどうなるのか、具体的なモデルケースで考えてみましょう。

港区に住むA家庭は、認可保育園に通う場合、家庭の収入から月額保育料は3万1000円ですが、認可外保育園に通う場合、保育料は月額11万円と高額です。しかし、助成基準額の10万円と認可保育料の3万1000円の差額である6万9000円を助成してもらえ、保護者負担は10万円を超過した1万円と認可保育園料の合計となる4万1000円になります。月額11万円だったはずの保育料の多くを、自治体からの助成で賄うことができるのです。

■計算式
1歳児の認可外保育園の保育料:月額11万円
・港区の場合:11万円(認可外保育料)― 6万9000円(助成額)=4万1000円(自己負担額)
・補助額0円の区の場合:11万円(自己負担額)
●月間保育料の差額:6万9000円
●年間保育料の差額:82万8000円

同じ東京都内であっても、認可外保育園に対する助成がゼロの区に住んでいれば、月額の保育料の負担は11万円になります。港区に住んだケースと比べると、年額で82万8000円も差が出ます。家賃が少し上がっても、助成のある区に住んだほうが支出を抑えることができる場合もあるのです。

出産で退職すると、2億5000万円を失うイラスト/PIXTA

イラスト/PIXTA

とはいっても、すでに認可保育園に入りにくく助成額も少ない自治体に住んでいる場合、そう簡単に引っ越しできるものではありませんよね。

時短勤務などを取得していれば、認可外保育園の保育料と、月々のお給料がトントンになってしまうケースもあるかもしれません。そんな時は「いっそ退職しようか……」といった考えが頭をよぎるのも無理はないかもしれませんが、出産で仕事をやめると、約2億5000万円もの生涯賃金を失うことをご存じでしょうか。

「国民生活白書」によれば、大卒女性が仕事を中断することなく、38年間働き続けた場合の生涯賃金は退職金込みで約2億7700万円です。育児休業を2年間取得して36年間働く場合、失うお金は約1900万円と比較的少なく済み、生涯賃金は約2億5800万円となります。(平成17年版、第3章「子育てにかかる費用と時間」より)

一方、出産後退職をして8年間のブランクを経て再就職する場合、正社員として復帰するケースの生涯賃金は約1億7700万円、パートとして復帰するケースの生涯賃金は約4900万円になります。

結婚後は専業主婦という場合の生涯賃金は約2200万円と、ずっと働き続ける場合と比べると2億5000万円ものお金を失うことになります。(「国民生活白書」平成17年版。28歳で第1子出産、31歳で第2子出産と仮定)

生涯賃金という視点から考えると、できる限りキャリアにブランクを空けず、正社員として復帰をすることが大切だということが分かります。妊娠中に体調が優れずにやむを得ずに退職をすることになったという場合も、できるだけ早期に正社員として復帰するほうが、当然生涯賃金は多くなります。

高い保育料は期間限定 長期的な視野で保活を

認可外保育園の保育料は月額10万円を越える場合もありますが、それは長いライフプランの中の限られた期間に限定されます。子育ては計画が立てやすいものです。

0~2歳時は期間限定と割り切り、高い保育料を支払ったとしても、3歳児以降になれば延長保育のある幼稚園も含めて選択肢が広がります。仕事をキープしたほうが、生涯賃金を考えると逸失金額が少なく済む場合が多いでしょう。どのエリアに住むかによって受けられるベネフィットが大きく違いますから、これからを住まい探す場合は、希望エリアの行政サービスをよく調べておきたいものです。

もし高額な保育料を払うことになったとしても、「保育料以上に稼げないから働くのをあきらめる」という短期的な目線だけではなく、3歳以上になると保育の選択肢が広がること、働き方によって生涯賃金が大きく変わるということを頭に入れ、長期的に試算した上で保活を考えることが大切です。

人気のエリア、子育てがしやすそうというイメージだけではなく、数字でしっかりと把握してから住まいを選ぶほうが賢明ですね。

花輪 陽子花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

住まいさがしには物件情報の比較検討が不可欠だが、その際、じゃまになるのが「おとり広告」。条件のよい架空物件やすでに成約済の物件を広告し、問合せがあれば来店させ、別の物件を勧める、というものだ。
従来から不動産公正取引協議会(以下、公取協)と不動産ポータルサイトが協力しておとり広告の排除に取り組んでいる。その一環として今年4月から7月にかけて賃貸広告の一斉調査が実施された。先ごろその概要が公表されたのでご紹介したい。

不動産ポータルサイトに掲載の143社を抜き打ち調査

おとり広告は、住宅を探している一般消費者にとってだけでなく、不動産事業者にとっても迷惑な存在だ。他社がありもしない物件や、成約済の人気物件をいつまでも広告しては、消費者はそのおとり広告につられて問い合わせをしてしまう。不動産業界では、おとり広告をなくすべく、多くの取り組みがなされている。

例えば、今年1月より首都圏公取協から厳重警告・違約金の措置を受けた不動産事業者は、SUUMO、LIFUL HOME’S、at homeなど主要な不動産ポータルサイトへの広告掲載ができなくなった。公取協と不動産ポータルサイトが連携して「おとり広告」排除に取り組んでいるのだ(参照/「おとり広告の排除へ。借りられない物件はなぜ広告される? 3つのワケとその対策」)。

スタートからもうすぐ1年。参加するポータルサイトも10サイトまで広がり、違反事業者への制裁効果はより強力なものとなっている。また8月からは近畿地区公取協でも同様の取り組みが始まり、現在6サイトが参加している(参照/「おとり広告はなぜ生まれる? 首都圏に続き近畿でも対策強化へ」)。

これに加えて新たな施策として実施されたのが今回の調査だ。「おとり広告ではないのか」といった指摘が入る前に能動的に物件が成約済か否かを確認する、いわば抜き打ち調査だ。
調査対象となったのは、過去に公取協から厳重警告・違約金の措置などを受けた事業者。「おとり広告」など違反広告をしていた可能性が高い事業者を対象として行われ、143社、929物件が対象となった。

違反事業者の業態は改善されたのか

今回の調査の目的の一つに「過去に違反した事業者の是正状況の確認」がある。公取協から厳重警告・違約金の措置を受け、不動産ポータルサイトへの広告掲載をストップさせられた事業者も、掲載停止期間が過ぎれば、再び広告掲載が可能になる(もっとも、掲載再開にあたっては、業態の改善状況や経営状態など、各不動産ポータルサイトの審査基準をクリアする必要がある。掲載停止期間が満了すれば自動的に広告掲載が可能になるわけではない)。

となると、もうおとり広告は掲載していないのかが気になるところだ。抜き打ちの広告調査により、そのチェックをするのも今回の調査の目的である。

おとり広告をやる事業者など、ずーっと広告掲載を認めなければいいではないか、と考える人もいるかもしれないが、そうとも言い切れないだろう。故意におとり物件を掲載するような事業者は論外だが、中には従業員数が少ないのに多数の物件を掲載していたため、成約済物件の削除が追い付かなかったというケースもある。人員を増員するなどチェック体制が整えば広告掲載が再開されてもよいだろう。家を借りる側にとっても、なるべく多くの選択肢の中から物件を選べることが望ましいからだ。

違反物件の割合は8.3%【画像1】調査物件数及び違反物件数と、調査事業者数及び違反事業者数(出典/首都圏公取協)

【画像1】調査物件数及び違反物件数と、調査事業者数及び違反事業者数(出典/首都圏公取協)

さて、気になる調査結果は、上の表の通りだ。929物件の調査に対し、78物件に「おとり広告」の違反が認められた。ランダムに物件を選んだ抜き打ち調査であることを考えれば、違反が8.3%に留まったことは広告の適正化が進みつつあることの現れという見方ができるかもしれない。

一方、今回調査対象となったのが、過去に公取協から注意を受けたことがある事業者なのであれば、より適正な物件情報の掲載・更新を、と考える人もいるだろう。人によって評価がわかれるところだろうと思う。

不動産広告の適正化をより一層進めていく

今後、おとり広告の排除に向けて、どのような対策がとられていくのか。首都圏公取協の事務局長の佐藤友宏さんにお話しを伺った。

【画像2】首都圏公取協の事務局長、佐藤友宏さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】首都圏公取協の事務局長、佐藤友宏さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

―― 公取協と不動産ポータルサイトが協力して物件調査を行うのは初めての試みですね。
そうです。私ども公取協でも従来から抜き打ち調査も含めた違反広告の調査を行っています。しかし、公取協の職員による調査だけでは、調査件数に限界もあります。今回、「ポータルサイト広告適正化部会」参加の5社の協力を得て、より多くの物件について一斉に調査できたことは、調査の網羅性を高めるという意味でも大きな意義があったと思っています。

―― 規約違反の可能性が高い事業者を調査対象としたとのことですが。
過去に表示規約違反による措置をうけたことがある事業者を中心に、調査を行いました。「ポータルサイト広告適正化部会」に参加する5社(※)が運営するサイトに広告掲載していた143社の物件から、ランダムに929物件を抽出して調査しました。

※アットホーム株式会社、株式会社CHINTAI、株式会社マイナビ、株式会社LIFULL、株式会社リクルート住まいカンパニー の5社

―― 32社、78件に違反が認められました。
おおむね改善に向けて努力して頂いていると考えていますが、残念ながら、まだ改善が不十分な事業者もあるようです。違反が認められた32社については、その内容に応じて一定の措置を講じていきます。特に悪質なものは事情聴取の対象とします。

―― 事情聴取の対象となった場合には行政にも報告されると聞いています。
都や県の宅建業法の所管課、景品表示法(※1)の所管課に加え、消費者庁、対象事業者が所属する会員団体へも、事業者名および違反内容を報告しています。極端に悪質なものがあれば、行政の方からも措置命令(※2)や監督処分がくだることも考えられます。

実際、8月には、おとり広告を理由に、県から景品表示法に基づく措置命令を受けた事業者もいます。

※1 「不当景品類及び不当表示防止法」。おとり広告など不当表示について規制している。

※2 不当表示の是正や再発防止等を命ずる行政処分のこと。消費者庁または都道府県からその企業名や違法行為の詳細が公表されるので、企業の信頼が大きく失われる要因になる。命令に従わない者には、罰則(2年以下の懲役又は300万円以下の罰金)もある。

―― 行政、公取協、不動産ポータルサイト、それぞれの立場から広告の適正化を図っていく、ということですね。今後もこういった調査を行っていくのでしょうか。
おとり広告の調査は、いろいろ難しい面も多々ありますが、管理会社などの協力も得ながら、今後も継続的に調査を行っていきたいと考えています。

おとり広告0の実現を目指して

不動産事業者、その従事者の方々の努力により、成約済物件などおとり広告が広告されることは以前と比べ減少しているのだと思う。大部分の事業者は日々、真面目に業務に取り組み、物件情報の更新にも力を入れている。今回の調査のような能動的な調査がある種の抑止力となり、おとり広告はさらに減っていくだろう。

とはいえ、まだ0となったわけではない。おとり広告が、多くの不動産広告の中から、自社の店舗に来てもらうために行われることを考えれば、相場よりも明らかに安すぎる家賃の物件については、一定の注意を払うことも必要だろう。

おとり広告を行う事業者の存在は、まっとうな事業者にとっても迷惑な存在だ。事業者間の公正な競争を害し、業界の信用を損なうからだ。おとり広告がなくなり、一般消費者も真面目な不動産事業者も安心できる日がくることを期待したい。

●取材協力
・首都圏不動産公正取引協議会

【リバ邸杉並】大阪のヒッピー達が遊びに来た件

リバ邸のかたくられんです。
(杉並・横浜・茨城で住人募集中です。)

やっぱり大阪の人はおもしろい。
改めて実感したので夜な夜なブログを更新します。

実は昨日「Uvillage BAR&ゲストハウス」を運営しているヒッピー達が大阪からリバ邸杉並に遊びに来ました。

ひろむくんルーキーくんです。

無人島0円生活したり、真冬に富士山登って視力下がったり、とにかく無鉄砲な2人!

そんな2人が今回東京に来た理由は、「路上BAR」なるものを東京で開催するためでした・・・

路上BARってなに?

そうですよね。そうなりますよねww
本人達に聞いてみると、「軽トラの上にお店作って日本全国の路上でお店を開いてます。」とのこと。

路上barの売り上げだけで生きてるみたいです・・・

生きる力が強すぎる。

気になるドリンクのお値段わ?

まぁまぁ、ガソリン代とかもかかる訳だし、1杯800円とか?

本人達に確認してみたところ・・・

「お気持ちですよ!」
「1杯1円〜やってますけど、なにか?」

頭湧いちゃってる・・・

ドリンクの種類もめちゃくちゃあって、居酒屋とかのメニューにあるやつはほぼほぼ出て来ます。

実際の写真がこちら⬇︎

ぶっ飛んだ2人の友達は案の定すごかったです。

記憶ない・・・

営業後にリバ邸杉並に泊まりに来て雑魚寝フィーバーしてました。

こんな珍客も泊まりに来るリバ邸にあなたも住んでみませんか??

今週の29日には、昆虫食イベントやってます。

語リバ邸@第2夜